Apple in landscape(風景の中)

風景の中の Apple (アイデア)

目覚め前、ココシュカのポスターの夢を見た。2019年5月の「ウィーン・モダニズム」展を、大阪の植松君と一緒に見たときの絵の夢だ。もうすっかり忘れていたのに、何の前触れもなく、すっと夢の中に現れた。記憶が薄れないうちにと、とりあえず描きかけの100号のキャンバスに「バーチャル加筆」してみた(もちろんココシュカのポスターの格調はずっと高い)。

ここ1週間ほど、制作にあたって足踏み状態だった・・・方向は決まっている―描き方もほぼ決まっている―「でも具体的なイメージが湧いてこない」―イライラしながら、別の小さな絵を描いたり、アトリエの細々した片付けや作業をしながらずっと考え続けていた。が・・・何も湧いてこず、少し焦り始めていた。

オスカー・ココシュカは20世紀、たぶん「表現主義の画家」とされているだろう。オーストリアに生まれ(最終の国籍は英国。スイスにて没。クリムトやシーレなどとともに「ウィーン分離派」の運動にも参加し、目覚ましい発表をしている(年譜から初めて知ったが、バウハウスでも教鞭を取ったことがあるらしい)。けれど結局はグループに与せず、自分ひとりの世界を歩んだ人である。
 正直に言うと、彼の絵は今もわたしにはよく解らず、決して好きなわけでもない。それでもなぜか作品の「重さ」のようなものが、ずっとわたしを離さなかった。―それから3年経った今朝になって忽然とそれが夢枕に立ち上がるなんて。―夢の啓示を忘れないよう、すぐ二階に跳び上がって展覧会の図録を捜索した。

夢の中で、「これだよ!」と叫んだような気がする。時計を見ると6時前。寝たのは1時半頃だから、睡眠学的にはある種の「神がかりの時間帯」らしい。「神(がいるならば)がアイデアをプレゼンしてくれた。これを活かさなければ、文字通り罰が当たる」と思いながら寝具を跳ね除けたのだった。

スポーツに「参加する」

アロエ

冬季オリンピック北京大会が終わった。ネットで女子のカーリングのライブを見ながら、スポーツの新しい流れを見たような気がした。競技の中に視聴者が「参加しているかのような」感覚を持たせる、「疑似(あるいは視覚)参加型」ゲームがこれからのスポーツの主流になるだろうと感じたからだ。
 スピードスケートやフィギュアなどでは、応援はできても「参加」意識など、経験者以外には絶対に持ちえない(たぶん)。

画面に映るストーンの配置を見ながら、「こうすればこうなるのでは」と自分なりの作戦を描き、選手が実際に放つコースや早さに「あ~!」とか「ナイッシュー!」などと声を上げた人も少なからずいたに違いないと、思わずこちらの口元もゆるむ。

カーリングは「氷上のチェス」などとも呼ばれているらしい。そんな言い方から、一見、将棋や囲碁の世界と通じるように感じる人もいるかもしれないが、そうではない。やはり、スキーのジャンプ競技や陸上競技の円盤投げやハンマー投げなどと同じような物理的要素、「質量、速度、(温度)摩擦力」の組み合わせ方をどう読み、それを自分の技術・体力とどう関連付けて使うかという、現在のスポーツの本質にしっかり繋がっている競技なのである、と思う。「物理」は誰にとっても常に明らかな現象である。だからこそ、ど素人のわたしなどにもある程度の想像が可能になるのであり、(これからパラリンピックが始まるが)その想像的参加が「身体の稼働領域」を越えて、ゲームへの参加(意識)につながるのではないか、と思う。

その意味でわたしなりに言い換えれば、「氷上のビリヤード」の方が「チェス」よりはるかにカーリングのような「物理」的現実に近い。だから、これは将棋よりもっと手軽にゲームにもe-sports になり得る。たぶん、もうなっているだろう。「参加型」と言ったが、「*参加することに意義がある」と言ったクーベルタン男爵の、おそらく彼の予想もしなかった新しいかたちで、その理想がやっとこれから少しずつ実現されていくのではないか、とも考えた。

*(この言葉の内容にはさまざまな意味・解釈があるらしい。ここでは訳語の字面通りに解釈しておく)

「モーラステープ」

モーラステープを描く(水彩)

鎮痛消炎剤の「モーラステープ」を貼りながら、現代人の癒しの最前線はこういうものかも、と考えていた。そしてこれこそ「最も現代絵画にふさわしいモチーフ」のひとつかも知れない、とも。切り取り、取り出しやすく、保存もしやすい。内容物・外装ともシンプルで、軽量かつかさばらず、機能的で無駄がない。まさに「『現代』のモノの象徴」だ。

何を描くか(対象物)、それが何を「主張」しているのか、は絵画にとっての背骨である、らしい。けれどそれはあくまで「現代では」のことで、絵画の歴史を眺める限り、(対象物を)「どう描くか」という技術的レベルのことに圧倒的な比重があったように見える。「主張」などどうでもよかった、というよりそれは自らを危険に晒すものでさえあった。

少なくとも近代までは、巧みな描写力こそ画家の力量そのものであり、そこにどんな主張を盛り込もうと大衆はそんなことに興味など持たなかった(たぶんおおかたは今でも)。さすがに現代では「描写力=写真的な写実力」という、古く、単純な公式だけで済ますことはできなくなった。カメラとコンピューターが一つになったことで、「写真」の定義そのものが揺らぎ始めてきたからである。

すでにわたしたちの脳裏には「カメラを持ったサル」としての「映像的世界観」が染みついている。行ったことのない場所のことをそこに住んでいる人より雄弁に語り、すでに亡くなった人について家族より詳しく「見て」知っている。それどころか100年後の自分の子孫の顔まで見ることもできる。そんな世界で「絵画」に何が出来るのか。たとえば「描写力」ということにどんな意味を持たせることができるのか。「現代絵画」にそんな力があるのだろうか。そもそも「現代」「絵画」とはいったい何なのだ。

絵画はもう終わっている、とすでに書いた覚えがある。けれど、きっと絵を描く人はいなくならないし、逆に、いつの日か子どものように無心に誰もが絵を描くときが来ないとも限らない。たまたま「わたし」の目の前にある「モーラステープ」は、「わたし」に結び付く地球の歴史すべての中の最終的な一つであり、とりあえずは「映像的世界観」の中でなく、いま「わたし」の生命感覚と最も近く結びついているあらゆるモノの中のひとつだ(いずれそれもバーチャル(仮想)のひとつと見做されるかも知れないが)。それはまるで偶然のようだが、それがモノの真っただ中に生きている「世界の中のわたし」の現実であるような気がする。それを「写真に撮る」「写真的に描写する」だけでは、「バーチャル世界観」そのものの中に自ら埋没しようとする自殺行為になりはしないか。だから、ひたすら「自分にとっての」描写の「意味」にこだわりたい。―そこにかつての美術史にはあった輝かしい意義はもう見いだせないけれど、それでも「わたし」なりの意義を求める。それがモーラステープ「であることを見せる」ためではなく、わたしがこれを描こうと「選んだ理由」を示すために。でも、それが「絵を描く」ってことなんだろうか。(この項未完)