ペン・スケッチ

人形」 ペン・クロッキー(3分)

ここ1年以上、動画を製作することにかなり力を注いできた。その分、相対的に絵を描く時間が激減した。1日10時間も編集に時間をかければ、実際の絵を描く時間などほとんどなくなってしまう。スケッチ動画の場合、本来なら5分くらいで済むスケッチに、説明用として1時間も描き続けたりする。だから常に描き過ぎてしまい、動画としてはまとまっても、自分本来のスケッチではなくなってしまう。理想はありのままの「自分流」スケッチを表現することだから、そこからずっと遠いことをやっている感じがぬぐえない。

「青いカモメの絵画教室」と名付けたYouTubeのチャンネルは、「概要」に書いた通り、「初心者が自分なりの絵を描けるようになるための参考」として動画を掲載している。けれど正直に言うと、(わたしのものだけでなくほぼすべての)ビデオをいくら熱心に見ても、(ビデオのように)描けるようにはならない。そうだとすれば、誰のためにもならないビデオ製作に、膨大な時間を浪費している感覚になるのも仕方がない。

上のペン・クロッキーは3~5分くらいで描いている。でも、実際はわたしは5歳くらいからずっと絵を描いてきたから、65年+3分と計算するのが正しいのである。初心者だって子どもの頃はお絵描きしただろうが、その分を算入しても65年にはならないだろう。65年の間にわたしが描いた線の本数の積み重ねが、3分のクロッキーを描かせているのである。

「じゃあ、遅く始めた人はもう絶望的じゃないか」と思いたくなるが、そうでもない。確かにわたしより「上手く」描こうとすると、そうなるかもしれない。けれど、「自分なりの絵」「個性的な絵」には必ずしもそういう「鍛錬」は不可欠な要素ではない、というより、そのような鍛錬をすればむしろわたしと同じような絵になってしまう可能性の方が大きい。そんなことはやめたほうがいい。でも、ビデオを見ただけではもちろん描けるようにはなれない。やっぱり手を動かして、眼と手と頭が一つの感覚になるまで経験を積み重ねる以外に、「自分なり」も「個性的」もヘッタクレも無い、と思う。ビデオを見るときは「こんなことしなくてももう少し自分らしい絵が描けるんじゃないか?」と考えながら見てほしい。そして、「こいつ苦しんでいやがる」「自分はもっと楽しく描こう」と思いながら、描いて欲しいのである。それで、わたしのビデオも報われる。

考えてみれば当たり前か

Apple-田園 2022.8

腰痛で5年以上医療機関にかかっている。30年とか40年も通っているよ、なんていう人がザラにいるのにも驚くが、そういう人が「元気に」通っているのにはさらに驚く。一見すると「通う必要ある?」って感じに見えるんだ。

「元気な人でなければ病院なんかには通えないよ」というブラックジョークは、ジョークどころか現実そのもの。「日本(老)人の新常識」なのだと、この数年間でわたしにもよく解った。

ずっと通っていた大学病院は教授間の争いがあったらしく(無関係なわたしに、なぜか医師がよく愚痴っていた)、そのとばっちりで、負けた教授組?の患者全員が病院から放り出されてしまったらしい(ひどい話)。紹介された「(医師にとっての)新しい勤務場所」はわたしにはとても不便。皆さんも「あるある」でしょう?まさにそれ。

今年の8月はわたしにとってはまさに「腰痛月間」だったが、腰痛も永久に続くわけではない。薬飲んでも、湿布貼ってもダメな時はダメだが、安静にすれば薬などに頼らなくても徐々に治まっていく。一種のバイオリズム。鎮静してやっと病院に行けるようになるから、その時点ですでに気分はハイになっている、というのが5年間の経験です。つまり、「元気になったから病院へ行こう」。そして待たされているうちに知り合いができたりもする。救急車で担ぎ込まれる容体でもない限り、病院が元気印の社交場のようになっているのも考えてみれば当たり前か。

芸術は何を与えているのか

ポットの花 (水彩)

かつて世界選手権やオリンピックの代表だった、某スポーツ・コメンテーターが最近こんなことを言っていた。「スポーツ界が、スポーツをやらない人の税金まで使って、社会に何を還元できるのか。それを考えないと国民がスポーツから離れて行ってしまう」。

心情を理解できなくはないが、ちょっと危ないなと感じるのは「税金を使うのだから何かを返さないと(いけない)」という、ギブアンドテイクに似た部分。この部分は最近の日本ではむしろ多くの人に共感されそうだが、少し深く考えれば「返せない(と思われる)人には使わせない」という社会的弱者の排除につながりかねず、子どもの教育にも、「将来国に返せよ」という国家主義的な義務感を植え付けかねない、と思う。もちろん本人は直接そんなことは言っていないが、そう解釈されそうな論理を孕んでいる。この「返し」が「かたちあるもの」になってくると「(金)メダルでないと意味がない」などという発言になってしまう。

そんな考え方をしてしまうと「では、芸術は何を返すのか」ということになり、かつてのロシアや現代の北朝鮮のような「国家に奉仕する」プロパガンダ絵画になる。「芸術は社会のカナリアだ」という人々がいる。確か、むかし炭鉱夫が坑内へ入るとき、酸欠状態かどうかを知るためにカナリアを先に入れたということが言葉の起源だったと記憶している。スポーツや芸術を認める社会がとりあえずは「安全」だ、というバロメーターとしてだけでも、すでに充分意味のあることだ。

世は健康志向だ。けれど、三流映画に出てくるような、ただただ殺戮するだけのロボット的な軍人ならともかく、運動と栄養だけで人間は健康になれるわけではない。精神的な愉しみ、安らぎが必要だ。心の栄養も不可欠だということ。人間らしさ、という意味では芸術は最も社会還元の大きな分野だ、とわたしはいつも思っているが、同時にそれがこの社会の常識であり続けることを、心から祈ってもいる。