動画の向こうから聞こえる

ちょっとしたドラマ

今日はクリスマス・イブ。わたしたち家族は一足先に昨夜、ちょっとだけ外食で済ました。そのあとブログを書いて寝た、つもりだったが今朝見ると「ない」。アップロードしたつもりで、そのまま夢の中へそれを持って行ったらしい。

動画らしい動画を意識して作り始めたのは2022(今年)の6月頃から。YouTubeチャンネル開設は2021年9月だが、それからしばらくはCGスケッチとそれをアップロードするまでの手順の練習しかしていなかった。6/28に開設以来の視聴1000回。回数など気にするレベルではまだ全然なかったが、なんとなく嬉しくなってこのブログで報告した。8月末に2000回。いま12000回を越えている。最近は特に加速して3日で1000回に達する。単純計算すると、1日あたりの視聴回数が6/28時点の100倍になったことになる。

人気チャンネルだとアップして1時間も立たないうちに数万回になるものもある。そういうものと比べると小さく見えるかも知れないが、それでも一日に数百人という人が視聴してくれるというのは凄いことだと思う。「YouTubeは暇な人が見る」という人もいるが、必要で見る人も案外少なくないのではないか。視聴回数などの増え方を見ていると、視聴者はより高密度、より効率的なものを、強い欲求で求めているように感じる。けっして暇を持て余し、どうでもよい動画を眺めているのではなく、むしろ「時間というコスト」を厳しく追及する人たちが、現在の自分の要求にぴったりのものを探しまくっている姿が浮かんでくる。

動画を作っていると、「もっとちゃんとしたの作ってよ」「もっと効率的、もっと解りやすく」という欲求のオーラがデータから放射してくる。数が大きくなると、その声も姿もわたしを揺らし始めるようだ。作る側はその声に応えるとも押されるともつかない気持ちで、次の動画を作り始める。もしかして、ステージ上の歌手と観客の拍手もそのようなものだろうか。
 YouTubeのクリエイター向けの動画がある。その中に「体を壊さずに作るには」というのがあった。確かにそう。大きな欲求に応えようとすればするほど、時間も体力もそこに吞み込まれそうになる。限度というものがない。今日はクリスマス・イブ。

都会の中の孤島

「無題」 フェルトペン 

「スマートフォン(またはパソコン)からの各種申請が出来ない人」という言葉が時どきニュースなどの中から聞こえてくる。ちょっと調べてみると、スマートフォンの普及率は90%、パソコンは70%(世帯当たり、2020、総務省)。スマートフォンの普及率は2022ではもっと高くなっていると思うが、持っているのと使いこなせるのとでは全然意味が違う。

先日ある人と数十年ぶりに電話をしたら、スマートフォンもパソコンも持っていないという(ガラケーは持っている)。たまに東京都からの通知を知るときなどに不便を感じることがあるが、だいたいはほぼそれで問題を感じることはない、とも言っていた。

「それで不足、不満を感じない」。ここに「都会の中の孤島」があるんだな、と思う。たとえ話だが、かつて日本の農家では牛や馬を使って農作業をしていた。もちろんすべての農家が牛馬を飼えるはずはなく、それを所有できる農家はある程度の富農に限られる。牛馬の無い農家で、小さな農地なら「それで不足、不満を感じ」なかったのではないか、そういう農家の方が圧倒的に多数でもあったろうし。けれど、牛や馬を使っていた農家がそれを失ったときはどうだろうか。不足・不満どころか、何とかしてそれに代わる、より効率的なものを欲しがるのではないか、たとえば耕耘機(こううんき)とか。

都会の話をしているのに日本の農家の例ではいかにも頓珍漢だったが、要するに「発想の広がり」のこと。「不足、不満を感じない=自足自給=足るを知る=小さな幸せ」的な発想は、ある意味現代の日本にも通底している、ひとつの発想のように思える。一方、(持たざる人から見れば)「牛馬は贅沢」かも知れないが、それは耕耘機という新しい機材への眼を開き、さらにトラックなどその次の広がりを喚起する。そして「小さな幸せ」は「小さな幸せ」どうしを繋ぐ手段も失い、どんどん「不足も不満もない」自分一人の「孤島(孤独ではない)」になっていく。そんな絵が見えた。

電話口の人はもう80歳を過ぎている。「まだ80歳」というパワフルな人ももちろんたくさんいるが、スマートフォン、パソコンをまったく新しく覚えるには結構な忍耐が要るような気もする。「時代に遅れないように」と軽々しく言わずに良かったかな、と少し複雑な気持ちが残った。

秋になりました

秋の静物 (制作中)

少し風邪気味。先日病院へ心臓ペースメーカーのチェックに行ってきた際、後ろの方で凄いくしゃみを連発している高齢の女性がいたが、そこから広まった可能性は無きにしも非ず、かな。わざわざ振り向きはしなかったけれど、たぶんマスクはしていたに違いない(院内ではマスクをしていない人は見かけなかったから)。17日にスケッチ会を予定しているから用心、用心。

ごく最近はスケッチ動画を中心に動画作りを優先させている。動画作りを始めると、勉強のためもあって他の人の動画を見る機会も多くなる。個人的な動画を見ていて感じるのは、一人一人がほんとにタレント(才能)がある人たちなんだなあ、ということ。

釣りは得意ではないが、釣り(狩り)のビデオはつい見てしまう。そこでは釣りのテクニックも紹介しながら、そのあと自分で捌くだけでなく、釣果を材料に板前さん顔負けの美味しそうな料理までつくってしまう。盛り付けも、そして食レポまでと至れり尽くせり。その間の、人柄を感じさせるトークも見事。ついつい勉強を忘れて、続けて何本も見てしまうほど魅力的。彼(女)らの、それぞれの勉強や経済的、時間的、体力的投資、そしてリスクの大きさを考えると全員尊敬してしまう。

動画を個人的に発信できる時代になったことは文明的にも文化的にも凄いことだなと今さらに思う。それはある意味で視聴者であるわたしたちを平均化する一方で、発信者の一人一人を等身大に個別化する文化でもある。一人一人を個別化するということは、言葉を換えれば「人間」から生身の「動物」へと戻す方向性でもある。わたしたちは1万年前の人類と生理的にはほとんど変わらないということを、彼らはわたしたちの眼を楽しませながら間接的に示してくれてもいる。進化と進歩のズレの大きさこそ、ある意味で80億の人間を支えていることも、そのズレが様々な問題を引き起こしているのもご承知のとおりだけれど。