ウニの解禁日 / Open date of the sea-urchin

ウニの解禁日 / Open date of the sea-urchin

下北のウニの解禁日の様子。下北半島の海岸といってもなかなか広く、海岸の環境もかなりの違いがある。太平洋岸、津軽海峡側、陸奥湾側、砂浜、砂混じりの岩場、磯、断崖絶壁、波の荒い海、穏やかな海といった具合。これは太平洋岸の白糠(しらぬか)という集落の前海。砂浜と断崖の間の磯という環境。

ここの海は女性や子供でも(体力的な意味で)ウニを採ることが出来る海だ(漁業権がないと採集できないことは他の地域と同じ)。過去には膝までの裾まくりで採れた時代があったという。さすがに今では裾まくり程度では採れないだろうが、ごらんのように腰まで程度の深さ(1m位)なら、今でも十分に採集可能だ。沖を見ると、ウェットスーツに素潜りで採る人もいる。こちらはかなり体力が要る。さらに沖なら舟で採る。

ここのウニの味は抜群。下北の中でも1、2を争う味の良さだ。日本全体としてウニはやはり南より北の方が美味いが(世界的にもそのようだ)、同じ下北でも磯の環境、潮の流れ等の影響で結構ばらつきがあるらしい。利尻島のウニがここの味とよく似ていたような気がする。日本人のように生のウニを食べる国、地域は世界的に見て、どうも多くはないようだ(「ウニの身」という言い方を見たり、聞いたりしたことがあるが、食べる部分は正しくは身ではなく卵である。お盆前後の時期に受精が始まり、殻の中にミルクのような精子が見られるようになる。資源保護の観点からいえば、この時期に採集を解禁するのは将来的に問題がある)。

食べ方としては生食以外に、海外では焼いたり、ソースにしたり、生地に混ぜてパンやケーキのようにして食べるようだ。ウニをベースにアワビやホタテなどを十年物のぶ厚いホタテ貝に入れ、味噌仕立ての卵とじにした「味噌貝焼き(みそかやき)」は一度食べてみる価値が有るだろう。世界全体でみるとウニを食べる人口はかなり少ないようだが、ウニ好きから見れば、あまり流行しない方が有難い。クロマグロのように、需要が増せば、そのうち食べられなくなってしまうに違いない。

ウニは雑食性で、海藻だけでなく魚などの死骸も食べるらしい。しかし基本的には豊かな海藻が無ければウニは育たない。豊かな海藻はきれいな海が無ければ生育しない。つまり海の自然環境を良くすることが、(当然のことだが)安全で美味しいウニを頂くことにつながるということだ。

砂丘湖 / Sand dune lakes-Wild life Shimokita-6

東通村・大沼
東通村・左京沼
東通村・荒沼

「砂丘湖」とは砂浜が風などによって起伏を作り、窪みに川が流れ込むなどして自然にできた淡水の沼である(新潟県佐潟など。海流や波によって海中の砂が堤防のように盛り上がり出口を塞ぐ、サロマ湖や八郎潟など汽水湖とは出来方も異なる)。砂丘湖自体も世界的に失われつつある貴重な存在だが、生物的にも貴重な環境を作っている。

Sand dune lake is a natural freshwater pond in a sandhill. It was shaped by wind. The wind had been carring sand and formed ups and downs, and then water stream into hollow places. It is not only very valuable existence itself in the world but also it gives important environment for biodeversity that’s being lost.

東通村には、大小多くの「砂丘湖」がある(名前がついている沼だけでも13ある)。東通村・猿が森の砂丘・後背湿地は日本の重要湿地500に選定されている(実は下北半島のほとんどの部分がこの選定を受けていると言ってよい)。この猿が森砂丘(幅1~2km、総延長17km)と少し内陸に入り込んだ砂丘を合わせた「下北砂丘」は、ほとんど知られていないが実は日本最大の砂丘であるという。知られていない理由は、砂丘の周辺を防風・防砂林が囲み、人の目に触れにくいことと、大部分を防衛省などが弾道試験場等に使用し、立ち入りを禁じているためである。

There are many dune lakes in Higashi-dori village. Named lakes are minimum 13s. Salugamori sandhill (1~2 km width, 17 km length) include the rear wetland in this village has selected one of 500 of the important wetland of Japan (Actually most of Shimokita peninsula is selected also). Additionaly, Shimokita sandhill (includ this Salugamori sandhill with the next ones) is really the biggest one in Japan. However almost all japanese don’t know of it. One of the reason is that this place is hidden from the roads by pine grove for protect the wind and the sand. The other one, here is off limited, because this ares has been useing for test site of trajectory of Ministry of Defence (MD).

砂丘湖自体は防衛省区域の外側にあり、一部はほそぼそと漁業利用などもされているようだ。しかし防風・防砂用の松林も大きくなり、沼に通じる道の多くは消えかけている。人口減と高齢化はここでも進み、学術的な調査なども今は行われていない。

These are out of the area of MD. A few lakes of it look as useing fishery sometimes but not often.  Most of the roads to go there is being lost by growing thickly weeds and pine grove. Creasing depopulation and ageing there. Academic reserch stopped now.

写真は上から(北から南に並べてある)、大沼、左京沼、荒沼。大きさも深さも少しずつ異なるがいずれも自然のままだ。大沼はテナガエビ、左京沼はヒメマリモ(Aegagropila Linnaei)で有名だが、調査がされていない現在ではどうなっているだろうか。荒沼は水深1~2m、ジュンサイ(Brasenia schreberi)を採っているところである。

Photo:(above) O-numa. Small river prawn lives in. (midlle) Sakyo-numa.  Sakyo-numa is famous for “Hime-malimo” (small moss ball), but how is it now? (bottom) An old woman was picking “Jun-sai” (the water shield) from the water at lake Ala-numa. ※numa means lake or pond. All of dune lakes are Nature.

 

生き物 / Life

新生 / new life mixed media 2012

一匹の毛虫が目の前の、2.5mばかりの幅のコンクリートの道を横断している。かなり急ぎ足?だ。それも当然、白い路面を真っ黒の毛虫が殆ど無防備状態で横断しているのだから。虫の体長を約5センチとして人間に換算すると、身長の50倍だから1.7m×50=85mということになる。天敵からまる見え状態での横断は例えて言えば、ホオジロザメのいる海を85m泳いで渡るようなものだろうか。

There was a hairly catarpillar on the road. He just crossed the road about 2.5meters wide rapidly. Of course that was too risky way for him of its natural enemy like a bird. It was so distinguishded a black body on white concrete. If his height convert into a human, 2.5 meters will be 85 meters long. This crossing road was like swim across the sea acting great white shark for 85 meters, I wander.

毛虫のもともと居た側にも草や木はあり、ほぼ似たような環境に見える。危険を冒して道路を横断する、どんな必要性があるのだろうか。意志などという高尚なものなどある筈もない。しかし何かが彼(彼女か?)にその行動をさせたことは事実だ。何がそうさせるのか、ただ本能と言ってしまっては身も蓋もない。

On the side he had been was similar environment to the other, there’s a lot of trees and weed both. Why he wanted across the road ? What was necessity for him there? It is impossible that they have a free will. Although something mede him to do that is fact.  What is it?

最近の脳科学によれば、われわれ人間の意志などというものも、実は非常に不確かなもので、○○しようと意識する0.5秒前には既に脳は決定を下していて、「意志」なるものはその追認を錯覚しているに過ぎないらしい(ひとつの有力な説)。そう考えると「意志などという高尚な」ものは人間にも無く、道を渡る毛虫と大差ないということになるだろう。

According to latest brain science, our human’s free will is doubtful actually. Our brain already decide everything before to be concious ourself less than 0.5 second. Our poor conciousness have an illusion that we identify ratification with our free will. So that means a catarpillar as same as human from the viewpoint of have not a will either.

そこで大事なことは「経験」である。経験を基にした、ある種の「感覚」。それが生き物には、つまりわれわれにも重要な意味を持っているということらしい。

An experience is important at end. The sense of sort that based on experiences, it looks important for every creature include of us.