ヒトはまだまだ愚かに違いない

権現堂桜堤2017/4/2 14:00

権現堂桜堤。木によっては五分咲きだが、全体としては二分も咲いているだろうか?でも、咲き始めると一気だから、見頃は来週水曜日だな、きっと。

花見客はすでに満開。駐車場もびっしり。道も渋滞気味。ヒトは賢いのか、バカなのか。のこのこ出かけても、桜咲いてないから焼きそば、ビールと駐車料金払って菜の花を見て帰る人もいれば、沿道の子どもの作った(ブサイクでちっちゃい)お握りが一個150円で売れていたりする(商人への道はもう始まっている)。

権現堂の桜は染井吉野。桜を植えるのも交配するのも伐(き)るのもヒトだから、桜の生殺与奪権はヒトが握り、ヒトが桜に対して上位に見える。それが錯覚。

桜の「繁殖戦略」を考えると、「改良」されようと何されようと、日本全国にどんどん仲間を増やしている、大勝利だ。サクラで金を儲けようと、損しようと桜の知ったことではない。桜の「魔力」にヒトの「知力」が自滅「させられて」いることにも気づかない。

(お互いに次の行動考えつつ)串のイカを食いながら彼氏(彼女)と手をつないで歩くカップルや、時期だからと無理して孫、娘に手を引かれながら、脚を引き摺りつつ歩くジジ・ババというヒト戦略のなんと阿呆なことか。

植物の地球的歴史の前には、人間などまだまだアホでしかないようだ。

 

さってアート散歩-2

展示作品のひとつ

今日は昨夜から一日中雨模様、という予報。その中で中日の一大イベント、野外ライブ・パフォーマンス。音楽、現代舞踊、朗読。困ったなと、思ったけれどいざイベントになったら、ほぼ雨は上がった状態。私の晴れ男伝説にまた1ページが加えられた。

雨は大丈夫だったが、この時期にしては真冬並みの寒さ。出演者も観客も震え上がったが、約120人の観衆もほぼ満足の行く出来だったと思う。

写真は出品作家の一人、小高さんの「空・母」。樹脂に真っ赤なクリスタル塗装の強烈な作品。お寺の住職でもある作家本人に聞いたら、子宮のイメージだという。言われれば造形にも、タイトルにも納得。制作費はほぼ100万円くらいかかったそうだ。

さってアート散歩

幸手アート散歩

幸手市さくら祭りに合わせて、アート散歩展を開催中です。桜の名所、権現堂桜堤を見に歩く道すがら、あちこち寄り道してもらい(これが「散歩」の意味)、絵や彫刻などの、普段あまり市内では見かけないレベルの作品を市民や観光客に見て貰おうという企画のようです。

写真はその中の一つ、「旧飯村医院」。今は使われていない医院の待合室とその奥の診察室に4人が展示しています。画面左上(暗くて見にくいですが)の「レントゲン室」がいかにも「アート散歩」的です。

展覧会情報 : 埼玉県幸手市主催。最寄り駅は東武スカイツリーライン幸手駅。期間は3/26〜4/9(日)。駅からほぼ徒歩5〜20分以内の19ヶ所(市施設、店舗、社寺など)に地元周辺在住の作家や子どもたちの作品を(作家作品は1人数ヶ所に。子どもたちは1人一ヶ所に)展示。無料。