心臓とウンコ

片腕の男 F6 2011

絵は自分の心臓だと思っていた。

最近はそれが間違いだとは思わないが、毎日心臓の鼓動を意識しながら暮らすわけではないように、そんな風に思いこまないようにしようと考えている。

そんな考え方、感じ方が自分を深化させると、いつの間にか思いこんでいたのかもしれない。本屋で平棚を目でなぞっていると、ある本の帯に「迷っている時は、自分にとってより不利な選択をする」という言葉が目に入った。いくつかある章立てのうち、耳目を引きそうないくつかを抜き出してアピールする、いつものやり方なのだが、その時々の自分の心境や関心によってひょいと目を引かれることがある。つまり、それが今の心境を反映しているということになる。

ナショナル・ジオグラフィックという雑誌が、「世界のどこでも生き残るためのサバイバル技術」という別冊を出した。その中にも確か同じようなことが書いてあった。「迷った時は選択をせず、しばらく待て」。迷いの中では視野が狭くなり、本来ありえたはずの選択肢が頭から消えてしまうということだった(特に暗い中での選択はしてはならないとある)。

一言でいえば余裕が必要だということだろう。どんなに追い詰められても、というよりそういう状況であればあるほど、「動かない余裕」が大切だということだ。これは分かっていても難しい。いっそ選択肢が無い、一つしか道が無いと云う時には、人は迷わなくなり、心にも余裕が生まれるものだとも言う。

絵が自分の心臓だ、などと思い込むほど迷いは深くなりそうな気がしてきた。それを拝むように大事にし過ぎては、ガチガチになってかえって心臓を悪くしそうだ。逆に「絵は自分のウンコのようなものだ」と思えたら、どんどん排出、つまり制作できるのかも知れない。心臓とウンコではえらい違いだが、死んで化石になればどちらも似たようなものではなかろうか。

1991年イタリア・アルプスの氷河で5300年前(新石器時代)の男のミイラが発見された。通称アイスマンだ。昨年11月にあらためて解剖が行われ、その結果が今年の6月に一部発表された。そこで特に注目されたのは、アイスマンの体そのものより、その胃の中身だった。

人や物の価値は後世が決める。ウンコだって貴重な学術資料にもなり得るし、一世一代の絵だと力んでみても、残るかどうかは後世が決めるということに違いはないということだ。

60歳からは余生?

新生(制作中) 変30 MX 2011

車を運転しながら、たまたまラジオをつけたら作家の森村誠一(懐かしい名前だ)が、60歳から先は余生だと、インタビューで話しているのが耳に飛び込んできた。

ということは60歳までに少なくともメインの何かを成し遂げていなければならないということなのか?あと1、2年で森村流の「余生」帯に入る自分としては、!!!とならざるを得ない。でも、今の今、実際に成し遂げたものなど「何も無い」というのが事実だし、怖ろしいことにその先も何も見えないまま。余生の「余」が、「あまり」の余、「余裕」の余だとしたら、私の人生はこの時点でゼロどころかマイナス人生だってことになってしまう。

確かにダ・ヴィンチ、ラファエロ、ピカソなどは皆60歳どころか30歳までには美術史的にも大きな業績を残している。森村氏自身もこれまで380冊だったかの本を書いてきたらしい(森村氏が何歳だったか忘れたが、60歳はとうに過ぎていると思う)。余生の間にあと50冊は書く、と言ったように記憶している。一生の間に一冊の本も書けない人がほとんどだと思うと、確かに怖ろしいほどの業績だと言えるだろう。

60歳に何か特別な意味があるとすれば、定年退職だろうか?でもそれはほぼサラリーマン限定の話だし、近年は定年もばらばらになってきているらしい。定年を一つのゴールとすれば、余生という考え方も生まれてくるが、森村流はどうもそうらしい。

では自分流は?うーん、これから考えるって言うんじゃ、ちとマズイとは思う。思うものの、急に何かを始めるわけにもいかず、結局はいまやっていることを続けていくことしか無いだろう。余生などととても言える心境ではない。ゴール無しの人生、終わった時がゴール。「余生」の無い生き方が自分流かな、と考えた。 2011/11/05

 

 

 

こども作り大学?

「こども作り大学」の看板を、大学の建築学科棟で見た。一瞬「えっ?」という感じ。少子化でいよいよ建築学科でも受精や妊娠障害の研究でも始めるのか?目をこすってよく読めば「こどももの作り大学」。紛らわしい看板にちょっと驚いたぞ。

これが生涯学習講座の替わりにやりたいことの一つらしい。目的はともかく、方法論や先の展望も無いまま見切り発車して、赤字増産の責任を下へ下へと垂れ流すいつものパターンでスタートするようだ。一種の子供囲い込みを画策している訳だが、そんならいっそ本当に「こども作り大学」からスタートした方が確実かも知れない。

入学時の18歳までの学力の差に比べると、18歳からの可能性の方がはるかに大きいと思う。しかし日本では18歳の学力差で、ある意味では一生取り返せない差に分けられてしまう。会社も一度辞めるとすぐに社会の底辺に落ちてしまい、滅多なことではそこから這いあがれない日本社会。「諦めずに何度もチャレンジ」と学校でも社会でも掛け声だけは大きいが、本気になってそれを可能にするシステム・政策を作ろうなどとはしていない。切り捨てるだけ。ただ単にコストとしてしか人を見ない。人がどれだけの力を持っているかについて、想像力を失ってしまったかのようだ。

そんなわけで三流大学になると、そのレッテルを嫌って学生が来たがらない。定員を満たせない大学は必死に学生をかき集める。いつのまにか学生一人が「個性」や「可能性」ではなく、「授業料」そのものに見えてきても不思議はない。

学生が授業料にしか見えないような大学なら、さっさと退学し、一冊のスケッチブックを持って世界を見学して回る方がよほど有効な「授業料」になるかもしれない。「こどももの作り大学」で、小学生時分から将来この大学に親しみを持つように刷り込みをするなど、なんて浅はかで馬鹿馬鹿しく、情けない発想だろう。文科省による近年の理科系科目への、こどもの誘導策も同じ次元の発想だ。こどもは大人ほど馬鹿ではないことを知らない国は亡ぶしか道はない。  2011/10/23