飛ぶ男

飛ぶ男 F8 2013
飛ぶ男 F8 2013

絵の装いは古典的だが「飛ぶ男」は実は近未来人であり、絵のように「飛べない」ことなど百も承知である。人間がどれほど腕力を鍛えようと、人力で羽ばたき、飛ぶことが不可能であることは、現代なら子供でも知っている科学的な事実。この絵のような翼ではムササビのように滑空することさえ難しいと、彼「飛ぶ男」は考えている。そして、あろうことか作者であるこの私に向かって「俺はお前ほど時代錯誤の人間じゃない。お前なんかより、もう少し現代的・知的な人間として俺を紹介してくれよ」と注文してくるのである。

しかし「飛ぶ男」は、空を飛びたいという単純な願望の表現ではないという点で、作者である私の意見としぶしぶ一致する。もともと彼は、この古典的なシチュエーション自体に不満である。それを彼に納得させるのはなかなか骨なのだが、それは作者である私以外に適任者がいない。「これは一つの新しい感情・直感の形式であり、それが現実に存在するという意味でリアリティがあるのだ」と、難しい言葉で彼を煙に巻くつもりだ。「感情?ケッ!」と唾を吐かれそうな気もするが。

 

鳩とピカソ/ Pigeon prefer Picasso ?

日向のテーブル
日向のテーブル

鳩に少し訓練するとモネとピカソの違いは分かるようになるらしい。訓練されると印象派とキュービズムの違いを認識し、初めて見せられたルノアールとブラックも違いも見分けるという。傾向とかスタイルとかのパターン認識があるってこと。モノクロにされても、一部を隠されてもちゃんと判定するというからすごい。

文鳥はもっと素晴らしい。ちゃんと好みがあり、ゴッホ好きの文鳥とかピカソ好きの文鳥とかがいるらしい。ピカソ好きは別に餌が与えられなくても、自ら求めてピカソの絵の前の止まり木に止まるようになるという。心理学で「感性強化」というらしいが、「自ら求めて」という行動が伴うことがポイント。現代日本人は1年間に一度も美術展、美術館に足を運ばない人が90%以上(だから感性強化が無い、いつまでも同じレベルでいる?)という或る調査データは私の認識と一致する。文鳥はピカソの絵をもっと見たいと暗に研究者に要求(行動)してるわけだ。文鳥は音楽にも厳しく、不協和音?の多い「現代音楽」は好みでは無いらしい。

ルーベンス展を観た

ルーベンスの素描(部分)
ルーベンスの素描(部分)

 

昨日(4月21日)渋谷のbunkamuraでルーベンス展を観た。

今回は下塗りに注目した。板に描いた油彩による小さな素描などではそれがとても見やすかった。ルーベンスの下塗り(地塗りとは別)は通常の下塗りよりずっと薄く、明るく施してあるのを再発見。その上にやや濃い茶色でデッサン(下塗りが明るいからそれで十分な効果)をサラリと、しかし的確に(まるで鉛筆で描いたように)描く。写真のタッチを見てください。油彩でもこのタッチで描いてます!。次に白をハイライトに立体感を強め、それが乾いてからしっかりした色付けをする。制作にかかる時間、日数は極めて短時日だったに違いない。デッサン力を活かす、おそらく最適の方法ではないだろうか。