できることしかできない

カプセル(未完)F4 MX 2011

出来ることしかできない。馬鹿みたいな言い方だが、実際自分の能力を越えたことをやろうとしても出来るはずはなく、自分の能力の範囲内で出来るはずのことさえ、実際にはなかなか出来ないものだという、極めて現実的な意味である。

しかし一方では、自分の能力がどれほどのものなのかは、やってみた結果でしか分からない。結果が出ても、もう少しやれるかも知れないという感じを抱くこともあるだろうと思う。

それに、能力というものには絶対的なものと、相対的なものとの両方があるようにも思う。絶対的なものとは、例えば先日行われた世界陸上のように、100mを何秒で走れるか、など。相対的なものとは例えば相撲のように勝ち負けのあるもの。詩を作ったり、絵を描いたりするのはどちらに近いのだろうか。

先日あるエッセイの中に、「相手と自分が同じくらいと思ったら、大抵は相手が上」というのがあった。自分のことは過大評価、他人のことは過小評価するものだという意味だろうか。評価とはもともと自分でしてはならないものなのだけれど。

それでも、自分の能力とか、自分ができる限界とかを考えるのが凡人の常というものだ。運転中にも関わらず、古今の画家たちの死亡年齢と傑作を描いた時期とを漠然と考えてみた。レオナルド・ダ・ヴィンチ享年67歳、受胎告知の制作が20歳頃。ラファエロ享年37歳、バチカンの大作「アテネの学堂」が26歳頃の制作。同じくピカソ92歳、20世紀絵画の幕開け「アビニヨンの娼婦たち」が26歳頃だ。ゴッホ、ロートレックがいずれも37歳で没。エゴン・シーレ28歳。クリムトに認められたころはまだ17歳だった。などと考えると、私などが自分の能力などという言葉を使うこと自体、身の程知らずだという気持ちになる。

けれど、絵を描けば愉しいことに変わりはないし(苦しいことにも変わりはないが)、生きているうちに止めることなどできるわけも無い。とすれば、そんなこと考えたってしょうがない。自分の好きなことをやれるだけやればそれで十分、と思うよりほかにない。結果など考えるより、今やれることを目一杯やる以外に選択肢は無いのだと考えていたら、知らずにアクセルを踏み込んでいた。運転中に出来ることは安全運転を心がけることだけである。

坂本新市展を見て

坂本新市「世界樹」

川越、ギャラリーユニコンで開催された「坂本新市」展を見た。素晴らしい作品展だった(会期は既に終了。会期中にアップ出来なかった)。恥ずかしい話だが、「坂本さんの作品に注目しだしたのは最近 のこと。数年前から。最初は「何か言いたいことが詰まっているようだが、雑音が多く、よく聞き取れない」という印象だった。

ほんの数年前から、彼は一つの色彩を捨てた。捨てたことによって、彼に必要な色だけがキラキラと輝くように残されて、それが彼自身の持っている色彩を、より一層引き立てているように感じた

「世界樹」という彼のテーマはずっとずっと以前から温められていて、それを表現しようとさまざまな行為、工夫を積み重ねてきたことは、作品の前に立った瞬間から風のように吹きつけてくる。しかし以前の悪戦苦闘ぶりがすっと奥に引っ込み、彼の声だけが無駄なく魅力的に伝わってくる。これまでのすべてがぴったり噛み合ってきたという印象だ。大変な集中力がその背後にあったに違いない。

以前のような、少し遠慮した、おどおどした言い方でなく、ハッキリ、堂々と「これがオレの世界だ」と宣言し、実際にその価値があると認めさせる個展だ。昨年彼は国画会の会員に推挙された。これから毎年、彼の独立宣言以後を追っていくことができる。彼のような有為な作家を、このタイミングで(彼にとっては厳しかったが)会員に推挙できる、国画会の懐の深さもさすがだと思わせた。 2011/9/16

絵画の技法

旅がらすの男(部分・制作中) F6 テンペラ

上の絵は 昨日の「シェルターの男」を少し進めたもの。テンペラ混合技法で制作中。絵を描くということについて、少なくとも現代においては精神性のみが重要視され、技法や画材などは重要なものとはほとんど見做されなくなっているようだ。

しかし実際には、絵を描こうと思い立って画材店を訪れた瞬間から、画材と技法は頭から離れなくなるに違いない。よく「絵なんて思った通りに描けばいいんだよ」「自由に伸び伸びかくこと」と言われる。私自身もおそらく数百回は口にしただろう。けれどそれができるのには、実はある条件を満たすことが必要なのである。

ある条件とは何か。一つは油絵の具に限ること。もう一つは画材に関する、特別に鋭い感性があること、だと思う。

油絵の具を選択すれば、ほぼ「思った通り」「自由に伸び伸び」は誰でも手に入れることが出来る。出来ないという人は「思った通り」が自分自身の中で曖昧なままなであることが原因。イメージをきちんと確認すれば、ほぼ誰でもその人なりの「思った通り」が実現されるはずだ。「自由に・・」は、・・ネバナラヌを振り捨てられるかどうかだ。いずれにしても本人が問題で、画材については万能だと言っていい。

ところが、油絵の具以外ではたとえば最も使いなれているはずの鉛筆や水彩絵の具でさえ、思い通りに伸び伸び描ける人は稀だ。ましてや日本画やテンペラ、フレスコなどと言うに至っては、日常的な想像ではまるでついていけない。「特別な感性」のある人だけが、その基本的な性質だけを参考に、技法にまで想像力を届かせることが出来るだろう。

つまり、油絵以外はどれも技法的な制約をかなり強く受け、どうしても技術に固まって「自由に・・」とはなりにくいということだ。これはプロの作家でも変わらない。

けれど作品には精神性こそが大事で、技法など重要なことではない、というのはやはり正しいと私は思う。つまり、油絵以外の画材を「運命的に」選択したならば、その技法を徹底的にやりぬき、まるで無意識であるかのように扱えるようになる以外にない。絵画において最も重要なモノはイマジネーション。そこでは技法(への意識)など邪魔なのだ。

そのことを最近になって思い出した。そういえば今日も暑い日だった。室温36度。終戦記念日。甲子園の高校野球は青森の光星学院がかろうじてベスト8に進み、奈良智弁学園が9回のツーアウトから対横浜高校1-4を9-4にひっくり返した。世の中は予想外、想定外があることの方が普通なのだということも。   2011/8/15