Silent Spring

春の道端は花がいっぱい
誰も見てなくても藤は咲く

もう1ヶ月半電車に乗っていない。美術館も図書館も閉まっているし、行くところがないからでもあるが、忙しいからでもある。大学もオンラインの授業をすることになり、そのための動画などの編集で、毎日10時間以上、パソコンの前から離れることができない。

「今年は動画編集できるようになりたいなー」なんて考えていたら、いきなりやらざるを得なくなった。「渡りに舟」どころか、岸辺からいきなり舟に引きずり込まれ、いきなり一人で舵を取りながら漕げ、といわれた感じ。しかも目の前に急流があるから、その前に岸につけろという。そんな無茶な、と思ったがすでに水の上だ。見よう見まねでやるしかない、と思ってはみたものの、やはり苦手は苦手。毎日ちょっとしたことでニッチもさっちも行かなくなる。でもなぜか、一晩寝ると、あら不思議、昨日のアレはなんだったのか。でも、急流はどんどん迫る。早くなんとかせねば、と考えだすと眠れない。

そんな時、田舎はいい。自転車で10分も行くと、もう畑や田んぼだらけ。すれ違う人もいないからマスクも顎の下にずらしたまま。道端には春の野草、花が満開だ。「イモカタバミ」も初めて知った。見れば確かにカタバミの葉のかたち。マメ科の花は「ヤハズノエンドウ」、別名カラスのエンドウだ。コオドリコソウも覚えた。タンポポはもちろん、菖蒲も藤も満開。でも、それを愛でる人がいない。ふと、レイチェル・カーソンの「サイレント・スプリング(沈黙の春)」を思い出した。

彼女は、DDTの薬害による自然界の物言わぬ死、鳥も歌わない、昆虫もいない世界を、「沈黙」というキーワードで環境破壊の恐ろしさを告発した。コロナで恐れ慄いている今は、鳥もいる、至るところで蝶も見る。川では鯉が跳ねているのも見た。でも、人がいない。別な意味での「沈黙の春」だと思った。コロナは仕方ない。けれど、この異常な騒ぎようはなんなのか。むしろ人災を拡大しているのではないか。おそらく日本では、コロナウィルスによる感染死より、経済的に追い詰められた自殺者の方が多くなるだろうと危惧している。4月中の収入、社会人になって以来、初めてゼロになりました。

かくれんぼ

今の子どもたちは鬼ごっこやかくれんぼなどするのだろうか。特に調べてもみないが、そういう子どもどうしの関係も、安全で未知の場所(大人からみれば多愛ないが、子どもにとっては十分ミステリアスな)もなくなってしまったのではないか、と勝手な想像をする。

私の子ども時代は毎日、そうした遊びで毎日が暮れた。子どもも多かったし、空き地は有り余っていたし、安全で未知の隠れ場所など無数というに近かった。草むらに隠れてみたはいいが、周りをよくみたらそこら中に蝶のサナギがあって驚いたことや、弟が隠れた場所で眠ってしまい、いつまでも出てこずに大騒ぎしたことも思い出した。

かくれんぼではないが、私を探すための捜索隊を出されたことが二度ある。一度はたぶん中学生2年生の冬。ウサギわなを仕掛けながら、つい遠くの牧場のある山まで行ってしまった時のこと。見晴らしのいい頂上近くに立つと、遠くに雪雲が発達しながらこちらに近づいてくるのが見えた。腕時計など持っていなかったが、すでに午後3時は過ぎていたと思う。

「吹雪になる」と直感した私はすぐスキーで斜面を滑り下り、一目散に帰り道をとった。遠くまで来過ぎたことを一瞬後悔したが、グズグズしている時間はない。

家からそこまでは、夏場でも普通に歩いて3時間以上かかる。下りで、スキーを履いているとはいえ、雪雲に追いつかれるのはすぐだった。半分もいかないうちに雪が降り出し、そのせいでいっそう暗くなり始めた。次第に吹雪になり、そのうち自分がどこをどう歩いているのか分からなくなってきた。

辺りが一層暗くなり、吹雪も強くなり始め、私はかなり焦っていた。吹雪の息が切れた一瞬、遠くに水銀灯の光がチラッと見えた(ような気がした)。家への確かな道を辿り始めてから、心配した両親が依頼した捜索隊のライトと出会った。彼らに叱られながら午後8時頃帰宅。吹雪は止みかけていたが、集落からポツンと離れた我が家の辺りはもう真夜中のようだった。父は「早く飯を食え」とだけ言った。ゴーグルや毛糸のヘッド・キャップを途中で失くしたことに初めて気がついた。

そろそろ帰ります

川はひんやりして気持いい。次回は一人で釣りを楽しもうと思う。
雨水ではない。湧き水が轍に入り込んでいる。飲もうと思えば飲める。

昨日アトリエを片付け、ガスを止め、冷蔵庫のコンセントを抜き、全体に掃除機をかけて今年の下北での制作は終わった。今日は完全休養で3〜4時間ほど山と川を眺めに行ってきた。

山がまた活用されてきているのか、子どもが小さい頃連れて行った際は、このまま道が途絶えてしまうのかと心配するほど草がかぶさり、木が道にまで枝を出していたのが、以前のように大きな車まで通れるようになっていた。舗装ではないがそれなりに整備され(小さな崖崩れが2ヶ所、落石1ヶ所)、安心して走行することができた。

下北半島は一体に湿地が多い。そのため湿地の植物、例えば水芭蕉などは海抜0mからいくらでも見ることができ、しかも巨大。山道を走れば水たまりがいたるところにあり、しかもよく見ると「たまり」ではなく、結構な速さで流れている。いたるところから湧き水が溢れ、道を流れ、たまりを作っているのである。

霧が多く(日照時間が少ない)、冷涼(ではあるが、極寒ではない)、花崗岩と砂の大地、原生林がある。などを考えると、動植物、特に植物には独特の進化、固有種などが見られ(そうである)。「そうである」というのは、まとまった調査がほとんどなされないから。そもそも平地で、両サイドを国道が通り、それなりに人の生活に利用もされている。となれば、日本中の金太郎飴的な里山の自然と同じに見え、学者の興味を引かないのも当然とも言える。実際に調査をしてみると結構特異な相があるらしいが、研究費もまた「湿地状態」らしいのである。