「美しい日本」から「狂った日本」への道

千葉県・関宿城公園の紅葉

今年は紅葉がきれいだ、とラジオで何度も聞いている。近所を歩いても殊更には感じないが、それなりにきれいだとは思う。車で近くの関宿城公園へ行ってみた。車で25分の距離だが、ふつうのママチャリ自転車でも45分くらいで行ける(往復20kmくらい)。

午後3時ころ着いたから、もう「夕陽」に近かった。それの「赤み」を差し引いても、まだ中秋の風情の紅葉(写真)です。今年は暖冬とは聞かないが、昨年の「例外的な」暖冬につぐ「例外」なのかもしれない。快晴の日差しも暖かく、3℃~14℃とはとても思えない穏やかさだった。

一方で哀しい現実も見た。この公園自慢の、関東でも指折りの辛夷(こぶし)の大樹がついに朽果て、見る影もなくなっていたこと(写真はあまりに痛々しく、掲載しません)。この木のそばで、いろんな思い出をつくったなあと、しばし感慨に浸った。

書くのをやめようかと思ったが、やはり記録のために書いておく。コロナ感染拡大とGoToキャンペーン。「国民のために働く」と銘打っておきながら、ことごとく「説明は差し控える」菅内閣。安部から引き継いだ、日銀の無制限国債買いによる「見せかけの好況(株価だけ)」、予想されていた「働き方改革による」自殺率(特に若い女性の)の大幅アップ、(コロナによらない)失業率の増加。オリンピック(無料・有料ボランティア)と「パソナ」)、皇嗣・皇女関連のメディアの視点の浅はかさ、等々あげればきりがないのに、内閣支持率が落ちないという「国民の常識」。だめだ、ここだけでもスペースが足りん。(2020/12/01)

「ほうとう」を食べた日

昇仙峡 2013

パソコン上で資料を検索中、古いスケッチを見つけた。絵画教室の数人と日帰りで昇仙峡(山梨県・甲府市)に行ったときのものだ。同じ構図のもの、中央の水面だけのものなど4枚ほどあった。

構図も面白かったが、何より水面の美しさに眼を惹かれた。以後、何枚も水面の泡立ちや、流れていく小さな渦を、明るい水面、暗く深い水面などを中心に描くようになった。そのきっかけになったのかもしれない。

何より、「元気だったんだなあ」と思う。この場所までは、きっと細い山道を数十分は歩いたのではないだろうか(ほとんど忘れてしまった)。帰り際、川べりの食堂で名物の「ほうとううどん」を食べたことはよく覚えているが。

身体が元気だと、感じ方も元気になる。そんな気がする。コロナになんか負けていられない。また外でスケッチしたいと思う。

藤沢伸介展

「森の眷属(けんぞく)たち」木、針金 藤沢伸介展)
画廊ウインドウに貼られた「切り紙」(奥の人物は作者ではありません)

毎年個展の案内を頂いても不義理がつづいたが、下北沢での藤沢さんの個展に、数年ぶりに行くことができた。私にとって藤沢さんは「雲の上の人」である。私だって美術の世界に足を踏み入れてもうすぐ50年になる。少しくらい上手だとか、ユニークだとか世間にちやほやされるくらいのレベルには全然驚かないし、羨ましいとも思わない。でも、彼の自由自在な感覚は、一見手が届きそうなのに届かない、つかめそうなのにつかめない、まさに雲のように高い存在なのである。

「森の眷属たち」。公園か、ひょっとしたら誰の家の庭にでも落ちていそうな小枝のきれっぱしが、ひとつの世界を語っている。のではなく、藤澤さんが、消え入りそうな存在の彼らに新しいいのちを吹き込んで、語るべきステージをつくったように私には見える。そのような彼に、小枝たちはいとも気安く、語りかける。―そう書けば「ああ、そういう世界ね」、と知ったかぶりをする輩が必ずいる。けれど彼の小刀は、そういう奴らの鼻を明かすくらいは余裕の熟練度だ。清少納言だったか、「切れすぎる小刀は」良くないと言っているが、彼の小刀は、ボキッと自然に折れたところまでは削らない。心憎い、抑制を知っているセンスなのだ。

もうひとつ感心したのは、ウインドウに「(無造作に)貼り付けられた(半透明の)切り紙」(写真下)。私は高村光太郎の妻、智恵子の切り紙を畏敬しているが、そのような冴えを見せているにも拘わらず(技術的にはそれ以上)、それらはおそらくほとんどの来廊者には「展示外」扱いに見えるだろう。「分る人には分かるだろ」という、作者の無言の、実は決して「無造作」ではない、ひとつの挑戦なのだろう。「風神雷神」「鳥獣戯画」「猿蟹合戦」などを動画で見るような切り紙(あえて「切り絵」とは呼ばないでおく)は、あんがい彼の真骨頂なのかもしれない。ぜひ注意深く見てほしい。

こっそり奥様に聞いたところによると(初めてお目にかかったが)、最初は水彩画だけでやりたかったとか。そういう意味では、今回は余分なところにばかり眼を惹かれてしまったが、まだ青年のような彼のことだから、いずれ瞠目すべき水彩画が描かれるに違いない。

Gallery HANA galleryhana2006@gmail.com (11月10日まで)