雲が風を吹いている

7月7日、七夕だ!一週間過ぎて、やっと思い出した
7月10日18.00。このあと突風。見るからに風を吹いていますね

今日は若干曇りで気温は4℃ほど昨日より低かった(昨日は東京・八王子市で39.1℃!)そうですが、それでもちょっと動けば汗びっしょりです。忙しさの上にこの暑さのせいも重なって、最近ウオーキングもかなりサボっています。せっせと歩いて2~3回汗をたくさんかけば暑さ慣れするような気もしますが、熱中症になってしまっては元も子もありませんので、用心です。

暑さのせいで、ついうっかりブログを書き忘れるところでした。なんでも暑さのせいにしてしまえるのも、時には便利なこともありますが、忘れてしまうと実害が出ることもあります。最近も、ウオーキングの歩数、時間、消費カロリーだの睡眠の深さなどを図ってくれるリストウォッチをどこかに置き忘れ、今になっても全然思い出せません。家の中にあるはずだという気はするのですが、腕から外れたのにも気がつかないほどボーっとしていたのかもしれません。

陽ざしが強いと、空を見上げるにもちょっとした意志が必要ですが、こんな雲も出ていますよ。上はもう秋のような感じ。7月7日といえば健診の日でした。サラッとしていたような気がしたのはクーラーの効いた中にいたからでしょう。この日は35℃もありました。

下は買い物の際に駐車場での写真。このちょっとあとで急に風が強くなり、市内の一部で竜巻の被害があったそうです。我が家はなんでもないと思っていましたが、モノ置台代わりに使っていた玄関わきの重いガラスの板が数メートル離れたところで見つかりました。ここに住んで初めてのことです。水が入っていた外のバケツはどこへ行ったか、とうとう見つかりません。もしかしたら、我が家でも災害一歩手前だったのかもしれません。わたしの日ごろの行いが相当良かったんでしょうね、きっと。

道具を使う動物

「新緑の館」水彩 F4/コットン紙

ナショナルジオグラフィック(通称ナショジオ)という雑誌があります(このブログでもすでに数度その雑誌自体に言及しています)。その2023年7月号(最新号)に、「道具を使う動物」として人間、チンパンジーに続く、3番目の動物として「オウム」が加わることになったと、小さな記事ですが報告されています。

オーストリア・ウィーン獣医科大学での実験が紹介されています。オウムの頭の良さはかなり前から知られているし、道具を使う動物としても、ダーウィンがガラパゴスで確認した、フィンチという鳥が道具を使って木の中の虫をほじくり出す例を含め、たくさんの種類ですでに知られています。

何を今さら、と思って読んだのですが、状況によって「2種類の道具」を「使い分け」、必要に応じて「セットで使う」。これができるのは、これまで人間とチンパンジーだけだとされていたのだそうです。さもありなん。言語能力においても似たようなことがすでに指摘されていて、いわゆる「オウム返し」のようにただ真似るだけでなく、言語の意味性を理解し、応えているとしか思えない、高い知能を示す例がいくつも報告されています。
 ある本に載っていた一つの例として、チンパンジーに算数を教える実験で「two add two equal ?(2たす2は?)」という質問をしていると、隣の部屋にいるオウムが壁を叩き「Four(4)」と答えた、というのがありました。驚いた研究者が数字を変えて試してみてもいずれも正解だったそうです。何度も繰り返し、チンパンジーに数字と数字のあいだの関数(算数)を教えている間に、それをじっと隣室で聴いていたオウムが、その関数を理解してしまったとしか考えられないということですよね。ただのオウム返しとはまったく次元の異なる能力ですよね。そう考えると、そのくらいは当然、本当はもっとすごいんじゃないですか?と言いたいような気さえします。

けれど、では他の動物は頭が悪い、と一概には言えないでしょう。なぜなら、地球上に棲むすべての生物は現在までの生存競争の勝者だけですから。「頭の悪い」(この言い方自体、人間視点一辺倒の偏見ですが)動物は生き残れなかったはずです。
 逆に、人間は頭がいいのでしょうか?戦争は人類進化のための選択肢として、「状況に応じて」「使い分け」ているんでしょうか?数学ができる人は苦手な人より頭がいいんでしょうか?馬鹿な人を選挙で選ぶ人はもっとバカなんでしょうか?―済みません、「反省だけならサルでもできる」というかつての「流行語」を思い出してしまいました。たぶん反省さえできないと思いますけど、ニンゲンという動物は。

アジサイを見に行ってきました

アナベルという品種だそうです。大人の頭くらい大きい
木陰には涼しい風も

日曜日、一人で幸手市権現堂で開催中のアジサイ祭り(6月25日まで。期間を過ぎても花は咲いていると思いますが)に行ってきました。気温31℃とかなり暑かったのですが、結構たくさんの人が見に来ていました。

こういうイベントではわたしはいつも花より人を見に行きます。人間観察をしながら、見知らぬその人のストーリーを勝手に想像して楽しみます。すれ違いざまにふっと耳に入る言葉からイメージが広がることも、ままあります。頭に浮かんだ一瞬のドラマを、たいていはすぐに忘れてしまいますけど、ちょっと文章化してみようかなと思う時もたまにはあります。
 あるいは顔のコレクション。ただし、顔の写真は撮りません。あくまで記憶の中だけにします。顔や表情の観察は人物画を描くときには少なからずプラスになるんじゃないでしょうか。コロナ以来、コレクションにはマスクがとても不便です。

もともとは絵になる構図を探すのが主目的ですが、途中から腰が疲れてきて、100枚ほど写真を撮って帰宅しました。10枚くらいはトリミングすれば使えそうです(たとえば下の写真はどこかのシーンに使えそうに感じます)。まあ、暑い中を出かけただけの収穫はあったことにしておきましょう。