アップデート

ソメイヨシノの花影は薄い

アップデートというのは、新しい機能を付加したり、同じ機能でもより使い勝手が良くなるように改善すること。無駄な機能や、使用頻度のほとんどないものを捨てることも、含めてもいいかもしれません。

ところがわたしの場合、特にパソコンがアップデートされるたびに使いにくくなるばかり。そして、やっとの思いでその使いにくさに慣れてくると、またアップデート。なんという意地の悪い会社(マイクロソフトのことだ!)なんだろうと毎回腹が立ちます。

でも、人に言わせると、それはわたし自身がアップデートできてないからなのだそうです。言われてみれば確かに、ちっとも新しい知識や使い方、周辺情報をアップデートできていないことに思い当たります。ソフトのアップデートは、アップデート(の用意)ができている人にむけて送られているものだというのです。

アップデートするには(たとえ少しずつでも)不断の努力が欠かせません。アップデートするということは、それらが毎日わずかずつでも更新され続けてているということなんですね。そのようにしてさえ、「今」についていくことは難しいのかもしれません。アップデートしない、できないということは、ただひたすら自分が化石化していくことですか。動脈硬化どころじゃありませんね。怖いですねえ。マイクロソフト、ごめんよ。

青いカモメの会・絵画展へのご案内

4月9日(水)午後から「青いカモメの会・絵画展」が始まります。埼玉県春日部市の「粕壁市民センター」です。ことし名称変更になったのですが、多くの人には「春日部中央公民館」の方がずっと良く知られています。お間違いのないように願います。

「青いカモメを描く絵画展」と勘違いして、カモメの絵ばかり並んでいると思った「カモメのファン」と一度だけ、偶然に会場でお会いしたことがあります。「カモメ(海鳥)」をテーマにした絵画展ではありません。伸び伸びと、絵画の空を飛んで欲しいと願ってのネーミングです。その名の通り、皆さん伸び伸び自由に描いています。ぜひご覧くださいますようお願いいたします。

桜を描くのは難しい

       「桜のある風景」 水彩

桜に対する日本人の “熱愛” は “超” 特別だ。その一種の「異常性」が普通の日本人(わたしも含め)には正常と感じられている、という異常性の出発点は「小学校の桜」にあるのではないか、と多くの人が述べている通りだと思う。わたしの知る限りでも、校庭に桜が無いという学校を見たことがない。現実空間には存在しない「デジタル小学校」のようなものがあったとしても、きっと画面のどこかに桜が入っているに違いない、とさえ思う。
 さらに花のタイミング。幼少期の大きなイベントは多く学校に関わることが多い。その中でも入学、卒業は特別な意味を子どもにも感じさせる。その背景にいつも桜がある。東日本大震災は3月だった。震災直後の満開の桜は、その清々しさゆえに喜びよりもむしろたくさんの日本人の涙を誘ったものだった。桜は単に花であるだけでなく、深い心情を伴った象徴でもある。そのことが、モノとして桜を描くことをさらに難しくする。

そういう意味で、ほぼ100%に近い人が、一度は桜を描いた(描かされた)記憶がありそうだ。そしてその90%以上の人が、(ピンクをただ塗りたくる以外に)どう描いたらいいか、悩んだ経験を持っているに違いない。わたしも小学生の頃に感じたそのコンプレックスがずっと尾を引いて、今も解消できずにいる。そのうえ、風景としてはあまりにも普通過ぎて新たな視点を見出しにくい。桜への熱愛に比して、公募展などでは桜の絵がむしろ少なめなのは、きっとそういう理由だろうと思う。