何を見て描くのか

「水溜まりのある道」習作  水彩

高い所から見下ろした、未舗装の作業用道路。そこに水が溜まり、青い空が映っている、それだけの風景。「作業用道路」というのが、この絵のミソだと思う。

路上の水たまりに空や雲が映っている風景は、多くはないがそういう発想がないわけではない。大きめの池や湖に空が映っているのはありきたりだ。そういう意味では、それが作業用道路だからと言って、大して変わらないといえば、変わらない。

それがなぜ、わたしの心を捉えるのかと言えば、「すぐそこにあるのに、もう手が届かなくなる風景だから」なのかもしれない。水たまりに空が映るのは明日でも明後日でも、いつでも起こりうる。湖や池は少し遠いけれど、そこに行きさえすれば、かならず在る。
 けれど、こうした作業(作業の種類までは描いていないが)は、明日には無くなっているかもしれない。そんな仕事は(仕事自体は無くなるはずはないが、そういう仕事を目にする機会はどんどん遠ざかる)もう、「都会人」たるわたしたちの手に届かないところに行きつつある、それを忘れちゃいけない。そんな切なさがわたしにはある。

トラックが水溜まりを通過するたびに、映りこんだ青空は割れ、湧きあがる泥水の中に呑み込まれていく。やがてふたたび、青い空が戻り、数日後にはそこは乾いて、軽い土埃を巻き揚げる。そういうストーリーを一枚の絵に込める。だから、このスケッチを描く。

暑さを忘れて

「夏の或る日」  水彩

今年の夏は暑かった。関東でも8月一か月の平均気温が2.3℃も高かった、と気象庁から発表があった。東北から北海道にかけては同じ一か月で4.7℃も高いという。まさに異常気象というしかない暑さだった。

が、「だった」という過去形はまだ早そうだ。この先も関東以南ではまだ30℃以上の日が何日もありそうだし、猛暑日さえある得るという。その暑さを、こういう絵を描くことで凌ぐことができる。まさに絵の有難さ。描いている時は暑さも忘れている。

ここは鮭の絶好の産卵場所。適当な砂利底で、浅い割には常に魚影の濃い場所だったことも思い出した。

無理せず、止めず

人物習作

8月も今日で最後、だが暑い夏は続く(もうとっくに立秋を過ぎているのだが)。歳時記などの「時候」とは別に、気象庁などでは6月、7月、8月は「夏」なのだそう。埼玉県鳩山町など毎日と言っていいほど、全国の最高気温の報道に名前があがる。40℃近い気温と言うのは別次元の暑さだと、お天気お姉さんが体感して、ラジオでそう言っていた。大阪ではついに「最低気温」が30℃だとも。これはもう一種の災害と呼べるレベル。

今日も名古屋から東海にかけて40℃近い気温になるところがあると予想されている。「炎帝」は明日からも手を緩めない。9月いっぱいも頑張るらしい。もうそろそろ引っ込んでくれ、という感じで暑さ疲れを感じている人も少なくないと思う。街頭インタビューなどではさすがに若い人は「暑いけど、出かけないと人に会えないですから」などと涼し気な声も聴く。羨ましいバイタリティー。

暑いと言っても病気になったわけではない。だから涼しいところでやれることをやればいいだけなのだが、頭でわかっていても外を見るだけでやる気が萎えてしまいがちなのが人情。無理せず、でもちょっとだけ、何かを進めていきましょう。