雲を描きたくなってきた

ここ数回、怠けて絵を載せず、雲の写真ばかりでごまかしているように見えるが(そして、実際その通りなのだが)、実際に見るとカメラを向けずにはいられない。わざわざ写真を撮りに出かけるわけじゃなく、ウォーキングの帰りに遭遇してしまうだけ。汗びっしょりになっているのだが、その瞬間は汗も止まってしまう感じがする。

一番下の写真など、ただの日没などではなく、ミサイルでもぶつかった瞬間にさえ見えそうだ。何が理由で、こんなに雲、夕焼けが凄く感じるようになったのか、少し考えてみた。

①空気が澄んできたー環境対策が進み、公害問題が騒がれていた頃に比べ空気がきれいになってきたことは確か。大気汚染が進行中のインド、中国、韓国などに比べると、東京の空気は格段に「澄んでいる」といわれるらしい。②わたしの眼が変化した―加齢による視力低下が、なぜか夕焼けがきれいに感じるような生理的条件を作った―それもあり得る。でも、写真でも凄くないですか?③若い頃は夕焼けを見たり、雲を見たりしている時間が無かったから、新鮮に感じる―要するに年をとって暇になったから、じっくり見るから?それもあり得る。むかし10年ほど続けた雲のシリーズを再び描いてみようか、などとも考えている。

ウォーキングしていると気になることがある。落ち葉が多いこと。枯葉ではなく、まだ青い、あるいは黄色がかった葉がたくさん落ちている。今年の渇水のせいだろうか(関東の一部だけかも)。ともかく、植物も葉を落として身を護らざるを得ないのだろう。死んだ蝉も見るようになってきた。先日、クマゼミが大勢かと書いたが、落ちている蝉はすべてアブラゼミ。偶然なのか、二種の蝉の活動時期が若干ずれているかどうかわからないが、ミンミンゼミも含め、他の蝉の死骸が目につかないのも不思議な感じがする。

41.8℃のなか

コキア(箒草)がずらり。左側が桜堤。右にヒマワリが見えている
4月には菜の花でいっぱいだったところです
なんの木(草?)か分からない。教えてください

「暑い日が続きます」どころじゃない、今日は群馬県伊勢崎市で国内最高気温を更新、41.8℃だって!(埼玉県鳩山町も41.4℃!)!関東地方だけで14地点で40℃以上を観測したそうだ(アメダスのないところもある)。わたしの住む市でも39.9℃(気象庁アメダス観測データによる)。おそらく、当市の過去最高気温だと思う。夕方8時でさえ、まだ32℃もある。

一日中クーラーの中にいたので、夕方ふとしたきっかけで、埼玉県幸手市の権現堂桜堤へ行ってみた。このクソ暑い中、呑気に歩いている人などいまい、と思ったらビックリ。歩く人、ランニングする人、写真を撮る人(中国人観光客らしい一団も)など案外たくさんいるのに、かえって驚いた。「ひまわり祭り(8月10,11日)」とかのイベントがあるようで、すでにずらっと咲いているヒマワリなど見に来ているようだった。いくつか日よけ用のテントが設けられ、そこではミストが吹きだされていた。ちなみに、「刈り取り自由」と札があったが、見ている限りでは、切る人はいなかった。

「熱中症警戒アラートが発令されているので、外出は控えましょう」と防災放送をしていることと矛盾するが、まあ、それが世界ではジョーシキらしいから、とやかく言うまい。横浜みなとみらい花火大会もだいぶキレイだったようだし。とにかく、この暑さにも拘らず、イベントを企画する人より、それを実行する作業員、見に来る観光客のタフさに敬服だ。

明日は広島原爆慰霊の日。9日は長崎。「原爆忌」は俳句では夏の季語だが、考えてみると立秋は8月7日(今年の場合)。長崎原爆は秋だった、と今日気がついた。

暑い日が続く

暑い日が続く。40℃以上の高温が4日連続で、日本国内のどこかで観測されているとニュースになった。おそらく今日も。広報などでは「日中は外に出ないように」と呼びかけてるが、働く人はそんなわけにはいかない。一歩外へ出ると、たくさんの人が、冷却器月の服を着たり、あるいは汗みずくになりながら働いている。通学の学生たちを見なくなったと思っていたら、夏休みである―感謝。「雑草」たち、「蓮」「ノカンゾウ」「オシロイバナ」も元気である―とりあえず嬉しい。