暑さを忘れて

「夏の或る日」  水彩

今年の夏は暑かった。関東でも8月一か月の平均気温が2.3℃も高かった、と気象庁から発表があった。東北から北海道にかけては同じ一か月で4.7℃も高いという。まさに異常気象というしかない暑さだった。

が、「だった」という過去形はまだ早そうだ。この先も関東以南ではまだ30℃以上の日が何日もありそうだし、猛暑日さえある得るという。その暑さを、こういう絵を描くことで凌ぐことができる。まさに絵の有難さ。描いている時は暑さも忘れている。

ここは鮭の絶好の産卵場所。適当な砂利底で、浅い割には常に魚影の濃い場所だったことも思い出した。

無理せず、止めず

人物習作

8月も今日で最後、だが暑い夏は続く(もうとっくに立秋を過ぎているのだが)。歳時記などの「時候」とは別に、気象庁などでは6月、7月、8月は「夏」なのだそう。埼玉県鳩山町など毎日と言っていいほど、全国の最高気温の報道に名前があがる。40℃近い気温と言うのは別次元の暑さだと、お天気お姉さんが体感して、ラジオでそう言っていた。大阪ではついに「最低気温」が30℃だとも。これはもう一種の災害と呼べるレベル。

今日も名古屋から東海にかけて40℃近い気温になるところがあると予想されている。「炎帝」は明日からも手を緩めない。9月いっぱいも頑張るらしい。もうそろそろ引っ込んでくれ、という感じで暑さ疲れを感じている人も少なくないと思う。街頭インタビューなどではさすがに若い人は「暑いけど、出かけないと人に会えないですから」などと涼し気な声も聴く。羨ましいバイタリティー。

暑いと言っても病気になったわけではない。だから涼しいところでやれることをやればいいだけなのだが、頭でわかっていても外を見るだけでやる気が萎えてしまいがちなのが人情。無理せず、でもちょっとだけ、何かを進めていきましょう。

指数・定義

「上昇気流」試作 雲をテーマにしたいんだけど、そうなってませんね・・

暑い日が続く。それも「危険な暑さ」で。ところで、“危険な暑さ” って何度から?とAIに聞いてみた。
 ―AI曰く【危険な暑さを知るには気温だけでは不十分で、湿度なども加えた、総合的な「暑さ指数」(WBGT)というもので判断される。「危険な暑さ」というのはWBGTが31℃以上のことを指す。ちなみにWBGTが28℃以上で「厳重注意」。25℃以上で「注意」。25度未満でも激しい運動、重労働などでは熱中症に注意する必要がある】そうです。

まずは「WBGT」ってなに?というところから。Wet Bulb Globe Temperature の頭文字を並べたものです。直訳?すると「湿球、黒球、乾球温度」。乾球と言うのは、一般的な温度計のこと。湿球と言うのはそれに湿らせた布を巻きつけ、布から水分が蒸発するときの気化熱によって下がった温度を測るもの。その差で湿度を計算します。黒球は、光を反射しない塗料を塗った銅の球体のなかに温度計を入れたもので、地面からの輻射熱などを測ります。

要するに、その3つの値を総合すると、「暑さ指数」なるものが計算できるって云うわけですね。なるほどと、納得する人もしない人もありそうな説明ですが、わたしにはピンと来ませんでした。「暑さ指数」というものの有効性(詳しく記述することは避けるが)もそうですが、WBGTの31℃と、普通の気温との関係が「暑さ指数」という一つの(確率論的な)単語で閉ざされてしまっています。それが信用できないんです。
 かつて、「不快指数」という気象用語ふうな言葉がありました。気温、湿度が高くても、そこに適度な風があると、暑さ感覚が若干「癒される」という、感覚を加味した「指数」だったと記憶していますが、最近はもう聞くこともありません。嫌味で言うのではありませんが、人々の「不快感の内容」が複雑化し過ぎたせいではないかとも感じます。

「指数」というのは、研究者にとってはとても便利かつ(経済的?)価値のあるな語で(行政にとってはさらに)、「これとこれとあれを按配して○○指数と定義します」といえば、とりあえず認められる。そうしないと、その先へ論が進めないから当然ですね。そのあと、定義したデータと実際のデータとの整合性を調べていく過程で、「なるほどね」感が得られれば定着していきます。でも、よく考えてくださいね。「これとこれとあれを按配して○○指数と定義します」なんて、誰でも勝手にカスタマイズできてしまうんですよねー。「AIで示される定義ってそんなもんなんだー」って、思っておくくらいが、ちょうど良さそうですね。