面白い本

面白くできたかな?「Apple」と「鳥の習作」

最近読んだ2冊の本。「ほぼ命がけーサメ図鑑」沼口麻子、「身近な雑草の愉快な生き方」稲垣栄洋著、ちくま文庫。「サメ…」は図鑑…確かに図鑑的な内容ももちつつ、ほぼ(研究)エッセイという、少し変わった本。ほぼ体当たり体験でサメ愛に没頭する、その情熱が伝わってくる結構ボリュームのある本。「身近な…」も著者は植物研究者。最近たくさんの本を出しているが、これは文庫で、50種の雑草についての、研究者の視点をベースにしたエッセイ。俳句をやる人にはおススメだ。ただの草が、ただ者でないことを知らずに「草分けて」などとは詠めなくなる。

「ミロの絵本–うっかり地球へ」結城昌子 小学館 という絵本がある。小学低学年対象かな。ミロに注目したところがミソ。図書館へ行くと、子ども対象のアートの本もたくさんある。けれど、大人目線で、言葉だけ理解しやすくしてある、一言で言えば大人感覚の押しつけ、「覚えましょう本」が多い。「ミロ…」を子どもは3分でミルに違いない。けれど、もしかしたら、中身は一生残るかも。大人も一見あれ。

面白い本を読み、見て常に感じるのは、何をやるにも十年単位の「時間がかかるんだな」ということ。著者の情熱が、単なる知識を伝えるだけに終わらせず、著者自身に様々な体験をさせ、冒険をさせてしまう。著者自身が体験的に過ごしてきた、その数百分の一、数千分の一の時間を著者と共有させてくれる本。それが私の「面白い本」の定義であるらしい。

音楽

過日、某小学校の前を通りかかった。

たまたま光線の具合が良かったのか、校舎がとても美しく見えたので自転車を停め、外からスマホで写真撮り。すると突然、「天使の歌声」??構内の目隠し的に植えられた木の向こうで、小学生が10人ほど。先生の指導で、ちょうどコーラスの練習を始めたところらしかった。

帰り道、せっせと自転車を漕いでいると、不意に、今度は太鼓、ブラス(金管楽器)の音が右から。「そら耳か?」と思っていると、鼓笛隊の練習風景が目に入った。

特訓だろうか、女の子10人ばかり。全体指揮者の女の子は少し離れたところで、音を背中に聴きながら指揮棒(鼓笛隊隊長用の)を振る練習。体育着のままの3、4人のブラスと太鼓の指揮は、隊長とは別の女の子が台の上から指揮している。初めてのブラスは大変だろう。でも、きっといい経験だ、と思う。

プルプル

筑波山頂夜の雲

ふと、さすってみるとプルプル。揺すってみると波が伝わる。自分の腹のことである。

体重計は正直に白状した。最近疲れる、と思っていたが、疲れる理由はそこにあった(のかも)。私も人並に、毎日現実に直面させられているが、コレは他人のせいにできない。忙しい→だから疲れる→体重が減る。というはずが、+2kgとはどういう意味だ!

見ないふりをしても、食べた請求書はきちんと目の前にくる。この請求書は高利子が付き、踏み倒すのは危険である。「嫌だなあ」と声に出し、頭の中で「どうすっぺ?」とどこかの方言で考える。実は心当たりがあるから対策は考えてある。それ以外に選択肢は無いのに、グズグズしているのが相撲でいう「時間前」。仕切り直し儀式のあとは、立会いしかない。でも「プルプル」じゃあ…。

先日「ポポ」という珍しい果物を頂いた。「北国マンゴー」といえば近いか?家族は「へえーっ」と一口だけ。好きとも言えないが、不味くもない。モロヘイヤも家族は「へえーっ」。好きとも言えないが、不味くもない。「へえーっ」、好きとも言えないが、不味くもない。それが、プルプルの意味なのかは、「詠み人知らず」。