魚釣りに行きたくなってきた

「Green Apples」 2020 water color

もう何年も、川へも海へも釣りに出かけていない。川(湖沼)釣り用のロッド(竿)も海釣用のロッドも、何本か階段下のスペースで眠っている。ルアー(魚型の疑似餌)もワーム(虫型の疑似餌)も使わないままのが何種類もある。夜釣り用のリチュウム電池付きの蛍光浮き、ヘッドライト、ライフジャケット、磯用の靴とか…(たぶん)すぐ使える状態に揃っている。

学生の頃によく通った中華料理店(もちろん学生値段)のオーナーは釣り好きで、私のスケッチ用のリュックとイーゼルのセットを釣り道具と勘違いして、「今日はどこで(釣りをしたの?)」と何度も、カウンターの向こうから毎回質いた。今から考えると「そういう「(釣りの)よしみ」だから、この人には特別サービスするよ。いいよね?」と在店中の他の客に暗示してくれていたんだろうと思う。なんて優しい心遣い。当時はそんな心遣いなど深慮できず、「釣りの道具とスケッチの道具の区別も分からないなんて、目が悪いのかな」なんて思っていた。恥ずかしいですが、今になってようやく理解できます。

ある時期の英国では、(男の)子に伝えなければならない「父の義務」は「釣り」(のマナー)だという。「(鱒)釣り」と「(狐)狩」は、「貴族の男児」なら必ずマスターしなければならない「必須科目」だった(らしい)。鎖国で、欧州文化と断絶していた江戸幕府の歴代将軍にも、「鷹狩り」を必須修得科目」としていた事実がある(「偶然」とは言いがたい事例がたくさん)。私はそれを必ずしも肯定するわけではないが、なぜ「釣り」なのか、ぜひその意味は知りたいと思っていた。で、ウォルトンの「釣魚大全」(これは名著ですよ)などを読んだわけです。

「英国から学ぶ必要などサラサラ無い」などと言われれば、無言になるしかない。でも腹いせに、「そんな必要が無い」と断言できる「根拠」を示せよ、くらいは言うのが普通だ。

「季語を生かす」は ダメ?

「Apple-rainbow」 2020 Arcid,oil on canvas

「季語」といえば俳句。趣味の俳句を始めてから、100回目の句会をやったことはつい最近書いた。最初はまず季語を覚えること、一句の中に季語を重ねないようにとか、とにかく十七文字という形式に合わせるだけで精一杯だった。途中から季語があると楽だなあと感じ始め、ごく最近ではそもそも季語があるのがいけない、などとド素人の遊びのくせに、歴史ある俳句の世界に(心の中で)イチャモンつけたりすることもある。

「季語を活かす」ってどういうことだろうか。中学生レベルの常識でいうと、「季語」にはそれぞれの季語が持たされている情感というものがある。例えば「小春・小春日和」は初冬(11月頃)の、やや季節に外れた暖かさをいう(気象用語でもある)のだが、その情感というのは「小さな意外性。冬という季節の中に、ポッと与えられた、小さな春のような感じ」である。だから、雰囲気としては日常の中の機微を詠む際に使うとぴったりくる。そのように使うとき「季語を活かす」という(らしい)。

だから、交通事故などの悲惨な情景や不安さ、などをいう時に使ってはいけない、ということになる。そうすると当然だが、組み合わせに選ぶ単語やモチーフもそれにふさわしいものをものを選ばざるを得ず、その結果として誰が作っても似たような句ばっかりになりがちだ。季語とぴったり情感を合わせながら、なおかつ新鮮さ、新しさを生み出すのは並大抵のことではない。専門の俳人ではない、ほとんどの人は楽な方に流れやすいのが自然だろうから、どうしたって凡句の山のひとかけらになるのがせいぜいだ。

句を作ってみればわかるが、季語はとても便利で、しかも実によくできている。それを入れればすぐ俳句の格好がつく「最高の出汁」なのだ。だから100%の人がそれに頼ってしまう。頼ってもいいが、そういう「モノの見方」をするようになってしまう。発見も発想も無くても、モチーフとの組み合わせさえ調和的なら、一見上手な句ができてしまう。季語を活かすつもりが、季語に巻かれてしまうのである。それはマズい。絵に例えると、「富士山に鶴」の絵になってしまう。それはマズいのではないか、と凡句の言い訳に愚痴っている。

旅行したいな

「Apple trip」 2020/02/02 Oil on canvas F6

しばらく旅行していない。「移動」と旅行とは違う。自分勝手な定義だが、旅行とは何がしか非日常的で、少しばかり風景や文化の違いを感じられる場所に行くこと。通過もだめ。そして必ずそこで当地のものを食べることという条件が重なってくる。さらに一泊以上すれば旅行感はグッと上昇する。

現実の時空の中での旅行だけでなく、空想の中の旅行もしなくなっているかも知れない。忙しいというより、ちょっとした冒険心も無くなっているんだな、きっと。チャレンジャー精神が枯れているんだ。あ〜あ。

学生の頃は、ザック(リュック)と寝袋一つあればどこへでも行けるじゃないかと思っていたし、実際そんな格好で一月以上も旅行できた。行けばなんとかなるといつも思っていたし、旅行先でたまたま隣のホームに入ってきた列車の行先を見て、急に心がそそられて逆方向の列車に飛び乗ったり、多少困ることがあってもそれ自体を楽しんでいた。それは自分の小さな冒険心だけでなく、多少の無茶を多めに見てくれる、広やかな心が日本中だけでなく世界中のどこにでもあったからだ、とも思う。その人情(必ずしも温かいとは限らないにしても)に触れることが、旅行でなくてはできないことだったのかも知れない。

旅行しよう。とりあえず現実でも空想でもいいから、まず一歩。チャレンジは決心が要るから、とりあえず決心の不要な好奇心を膨らますことから。触れてみる。やってみる。もう少しだけ遊び心を取り戻したい、と思うことしきり。