楽天的と無知(ワクチン接種予約)

メディニラ 水彩+CG

金曜日にコロナワクチンの接種券が届き、パソコンから予約した。日程を調節したり雑事が入ったりして、予約サイトにログインしたのが翌日の午後1時過ぎ。すでに選択肢はなく、接種スケジュール最終日のいくつかの時間帯が開いているだけ。結局、1回目、2回目とも7月(2回目は7/31)となった。接種券が届いた翌日なのにもう選択肢が無いという不満は残ったが、とりあえず予約できたと、それだけで土曜日の仕事が終わったような気になった。

「その日その日の受付枠というのがあるんじゃない?」と日曜日の朝(つまり今朝)、遅い朝食を摂っているとき息子が言った。—あゝ、そうだ。その日に限っての選択肢だったのかも知れない、とその時初めて思い至った。考えてみればすべての枠をすっかり開放してしまったら、実質的に先着順の競争になってしまう。どの自治体もそこを考慮して、その日その日の受付枠を設定しているはずと考えるほうが、むしろ自然である。

とりあえず予約できたからいいや、まではまあ楽天的といっていいだろうか。でも、もう少し早い予約の取り方があるのではないか、受付枠の解放の仕方はどうなっているのだろうか、という発想が全然無かったのは、無知のせいである。「たとえば○○市では、こういう日別の受付枠が公開されているよ」とスマホで見せてくれた。残念ながら当市ではそのような情報は公開されていなかったが、されていたとしてもそういう知識がなければ、それを見ようという発想自体が起きてこない。

知らぬが仏、という言葉がある。ある意味無知であるがゆえに楽天的になれる、ということだが、そのまま裏返せば「知れば地獄」ともなる。実際、そのことを知ったために予約を変更した方がいいかもとか、ちょっとジタバタ「気持ち悪い」時間を過ごした。「備えあれば患いなし」も、どんな病気や災害に、どんなふうに備えたらいいか、そのための用具、知識をどうやって入手するか等々、無知なままでは何ひとつ備えることができない。そのうえで「患いなし=楽天的」なのだよ、と読み換えるべきなのである—それでも、へそ曲がりは抵抗する。「怖さ知らずだからこそ、人は新しいことができるのではないか。」でも、内心ちょっと分が悪い感じはする。

パルスオキシメーターを買った

メディニラ 水彩・ペン・ファブリアーノ紙

パルスオキシメーターを買った。しばらく前から、買った方がいいかなと妻が言っていたが、とうとう買ったようだ(中国製。日本製は高くて買えなかったらしい)。パルスオキシメーターは心拍数と血中酸素飽和度を測るもの。最近は特に人差し指の先を挟むタイプのものをメディアでよく見かけるアレ。運動選手は、負荷を確かめながらトレーニングの内容を決めたりするのにも使っているらしい。

買ったその日は、家族全員が代わる代わる指を挟む、ハサむ。わたしは酸素飽和度が高く、ほぼ99%。でも、なぜか心拍が弱い(逆に心臓が強いからそんなに拍動しなくてもいい?)ように見える(視覚化される)。そのうえ、なぜか人差し指だと「心停止」してしまう。小指なら生き残れる。息子の指はわたしより太いのに、ちゃんと人差し指で測れるから指の太さのせいではない。コレフシギナリ。「心拍数」はわたしの場合、安静時ならほぼぴったり60(それがペースメーカーの仕事)。でも、翌日からもう誰も測らない。わたしもそれが今どこに在るのか知らない。これで、いざという時役に立つのか—立たないね。買っただけ、持っているだけの安心感の好例を更新。

コロナ禍で、入院したくても自宅療養せざるを得ない人が、自分または家族が現状を把握し、適切に医療機関に連絡する際の重要データとして、「酸素飽和度」がひとつのキーワードになっていることをメディアは再三取り上げていた。その影響で買ったわけだが、一時はこの器具が品薄だったという。皆同じことを考え、同じ消費行動に走ったということは、かつての「トイレットペーパーの争奪戦」とおなじ構図だと言われている。その時は「どうせデマがデマを呼んでいるだけだ」と冷静でいられた我が家が、それが今回ということは、教訓が生かされていないというより、「前よりバカになった」ということになると思う。

パルスオキシメーターは「バカの程度を測る器具」ではもちろんないが、見ようによってはそういう装置とも受け取ることができる。かつてトイレットペーパーを山と積んだ人も、結局はすべて費消できたと思うけれど、パルスナントカはどうか。場所を取らないことが(すでにどこにあるかさえ分からないのだから)せめてもの取り柄ではあるが。

アジサイ in ブラック

アジサイの葉(CG)

画像が見えにくい・・・。申し訳ないのですが、今のところここまでが精一杯。少しだけ我慢してもらえると、だんだんにうっすらと葉っぱらしきものが(浮かび上がってくるといいのですが)。もともと黒い背景に暗い色のアジサイを描くというコンセプトですが、画面表示すると思ったより暗い。描いている手もとではもちろんずっと明るいのですが。

ここまではまだ仕上がり予定の1割にも達していません、ここに表示したのは葉っぱの部分だけで、花の部分はこれから。薄く、軽く描いているように見えるかもしれませんが、今回は描きこみにこれまでより格段の時間がかかっています。すでに2日目ですが、まだ相当な時間が必要です。手描きの方がずっと早いのですが、あえてCG(コンピュータグラフィックス)で描こうと思っています。

仕上がりまでしばらく時間がかかりそうなので、時々部分的に見せたいと考えています。わたしにとっても、ひとつの挑戦です。