旧岩槻市内スケッチ

岩槻:鈴木酒造(銘柄:万両)
寿司デリバリーのある路地

今日は「青いカモメ絵画教室」で、久々のスケッチ会に20人ほどが参加した。現在はさいたま市になってしまった旧岩槻市内で。曇りまたは雨天の予想に反し、日傘をさして描くことになった。午前10時、岩槻人形博物館前での集合から午後3時(結局 5時までになってしまったが)の間、自由制作、自由解散。午後2時~3時の間だけ、集合場所でわたしが希望者に講評するという手はず。

パンフレットによると、岩槻は戦国時代の築城から明治の廃城まで、江戸時代には宿場町でもあった古くからの城下町。いわゆる天守閣のあるような城ではなく館(やかた)タイプだったようだ。近くを流れる元荒川(当時は荒川本流)から水を引き込み広大なお堀を巡らしていた(現在の城址公園)。武士だけでなく、武具や家具等の職人たちも周辺に多く住み、それが現在の「人形の町」として全国に知られる岩槻の土台になっているらしい。

スケッチブックを手に歩いてみると、ところどころに風情のある区画を見るが、城下町といった風情はほとんど感じない。それだけ発展したともとれるが、町の性格が質的に変化したのだろうとわたしには思える。特に古いものを描きたくて探すわけではないが、他所とは違うものを見つけようとすると、歴史的なものが対象になりやすいのはやむを得ない。明治4年創業という鈴木酒造を描いたスケッチは、そうした歴史ものの1枚。寿司デリバリーのバイクが並んだ1枚は、少し古びた町と、コロナ禍下の今とがドッキングしたスケッチになった(はじめにそういうことを狙ったわけではない。ふっと絵になる路地かなと感じたところにたまたま店舗があった)。

とても暑かったので、昼は博物館前のカフェで、冷えたタピオカミルクティーを飲みながら持参のおにぎりを食べた。午後のスケッチのあとのジェラートはブルーベリー。あとで聞いたら、鈴木酒造提供の「酒粕ジェラート」があったらしい。これは近日中に試食、報告せねばなるまい。

アクセント

「ラウンジ(習作)」    水彩F10+CG

絵は、絵画教室のある施設の一部がモチーフ。屋根からの明り取りにつけたパーゴラが、下の円柱に投げかけた影のかたちの面白さをテーマに試作してみた。

「ン十年間ずっと努力し続ける」なんてことはやったこともないし、わたしにできるとも思わないが、世の中にはちゃんとやる人がいる(少なくとも伝記の類を読めば)。そういう人はたいてい(様々な意味で)偉い人になっている。続けるだけで立派だと思うのに、結果まで残しちゃって、素直にすごいなと思う。

アクセントという語は、語学用語では「強調」という意味でも使われる。わたしは「強調」がちょっと得意?かもしれない。地道な努力は続けられないが、ときどき気の利いた猫パンチをちょっと見せるってやつ。「お調子モン」というほど鋭い即興力はないが、遅れ気味に人を笑わせるくらいのゆるいジャブで。

「人生にもアクセントが必要だ」とどこかで聞いたことがあるような気がする。この場合のアクセントとは「ハイライト」に近い意味だろう。一生のうちに何度か自分が目立つ瞬間があるといいな、ということだと解釈している。なるほどそうかも、とも思うが、どうやったらそういう瞬間を持てるようになるかって考えると、やっぱり「ン十年間・・・」に戻ってしまう。語学ではアクセントと似た意味の語に「ストレス」というのがあり、同じく「強調」と訳されるが、これとアクセントと入れ替えると「人生にはストレスが必要だ」ということで、わたしのようなナマケモノには絶望しかなくなってしまう。

円柱に落ちたパーゴラの影は太陽の動きとともにかたちを変え、太陽が雲に隠れれば一瞬で消える。ハイライトであり、一瞬のアクセントであり、いつでも見られるわけではないというストレスがある。見る側の心にもドラマが生まれる。

夏夕立(なつゆだち)

Jangle girl (CG)

夕方のウオーキング中雨に降られ、びしょぬれになった。先月に続き、今年二度目のびしょぬれだ。二度ともなぜか白っぽいズボンを穿いているとき。ズボンが透けて、下着まで見えてしまう。女性だったら大変。こいつは夏用の薄い作業ズボン。汚れてもいい気楽なものだが、悪い運を背負ってしまったらしい。雨の上がった玄関前でそいつを脱ぎ、外のバケツに叩き込む。You! Fire! (おまえはお払い箱だ!)と宣告。トランプ前米大統領のように指を突き出して。そのあとは青空まで出た。

今朝の段階では、暑くなるが上空に寒気が入り込み不安定になる。ところによりにわか雨があるかも、という予報だった。ウオーキングの前、空を見上げると、暗い色の雲が広がっていた。

スマートフォンで雨雲レーダーを確認。1時間ごとの動きをモニターしてみると、雨雲はすでにほぼ通過していて、そのあとはしばらく雲はないことを確認して外に出た。歩き始めのぽつぽつもすぐに止み、涼しい風の中を2㎞ほど歩いて市街地をはずれた。田んぼ道にさしかかるころ、再びぽつぽつと落ちてきた。振り向くと嫌な感じの雲がおおきな絨毯のように広がっている。おまけにその中で稲妻が光っていやがる。しかし、単独の雲で、その周囲は雲が切れていた。

妖しい感じの雲なので、背景か何かに使えるかもと、写真を撮った。風が急に強まってきたが、頭上の雲はその一個だけ。風はさらに強まり(わたしは風が大好きだ)、涼しさを感じているうちに、雲は頭上を通り過ぎた。「もう雨の心配はない」と思った直後、ざあーっと音がして雨粒が急に大きくなった。田んぼの向こうが急に霞みはじめ、振り返ると市街地もぼんやりしたシルエットになるほどの雨の強さ。上にも黒い雲など無く、明るく白い、靄のような雲だけ。そんなとこからこれほどの雨が降ってくる?「狐の集団嫁入り?」なんて、この現象を表現しつつ、天気予報としては正解と認めてUターン。すでにシューズはぐじゅっぐじゅっと鼻を鳴らし、ズボンは透け始めていた。