プラトーン的生活様式が復活?

公園の水飲み場

それまで体調の良さを謳歌していた9月ころから、なぜか徐々に腰が痛くなり始めた。お尻や腿の裏、向う脛などに坐骨神経痛特有の痛み。10月になると、腰を真っ直ぐ伸ばせなくなる日も出てきて、ウォーキングも休みがち。そんな状況で展覧会が始まり、最終日(10月16日)には腰をかがめて画廊に辿り着く、という状況にまでなった。終わった翌日は「歩行困難」。ちょっと、無理しちゃったなあ。―終日寝ながらスケッチやエスキースをしていた。

寝ながらスケッチ?―今は誰でも寝転びながら絵を描ける時代なの―iPadなどのタブレット端末でね ― 上半身を起こすことさえできない障害者が、寝台に絵の具箱をくっつけ、家族の介助を得ながら油絵を描く映像を見たことがある。どうしても油絵具でなければならないとかいうのでなければ、現代はタブレットなどを使って絵を描くことは容易な時代になった。わたし自身も、仮にこのまま下肢がダメになっても絵を描き続けられることには全く疑いを持っていない。鉛筆1本だって絵は絵だし、ましてや色まで「寝たままで、一瞬で」塗れるとなれば。

彫刻家だって3Dプリンターを使えば作品を作れないわけではない。建築家が実物の建築をプリンターで造った例もあるし、本物の戦車をつくって路上を走り回り、逮捕された物騒なやつさえいる。テロリストグループが機関銃をプリンターでこっそり量産できる時代だ。最近3Dプリンターが話題にならなくなったのは、それがもう珍しいことでは無くなった、ということなのでしょう。文明の利器に感謝?です。

ベッドに腹這いになって描く。腰に負担はかからないが、ぶら下げる腕の使い方に慣れてないので1~2時間で肩が痛くなり、続けられない。ゴロっと反対向きになって映画を見る。見終わったら、またスケッチや絵を描く。エスキース程度なら、これまでも腰が痛い時など腹ばいでスケッチブックに描くような場面もあったが、コロナによって、そんな場面(時代)が今後日常的な姿になると確認できた。古代ギリシアでは、市民は寝たままで食事をし、寝たままで勉強、議論したようである(用事は奴隷にやってもらう)。コロナ禍前は想像もしていなかった「古代ギリシア的・プラトン(のアカデミア)的」な生活様式である(ただし、いずれにしても奴隷!はいない)。

YouTube(ユーチューブ)

ダグアウト

先月(9月)5日にYouTubeチャンネル「青いカモメの絵画教室」を開設した。「青いカモメ展」のメンバーの交流の場、勉強の場、メンバー個人の発表の場などに展開したい、などと希望を膨らませながら。

開設からほぼ1ヶ月。とりあえず「自分が作るつもりで」YouTubeを見る。開設するまでは他人事だったが、そういう眼で見始めると、見るたびに希望がしぼんでくる。たくさんの視聴を集めているチャンネルはさすがに質、量ともにハイレベルで、「100年かかっても到達できない感」ばかりが大きくなってくる。

ユーチューバーたちのパソコンを駆使する能力は当然のこと、話術もすごい。カメラや照明といった専門的な知識と実際の作業。編集の能力やセンス、そして何より「発信したい」という強い意欲。どれひとつとっても自分には手が届かないほど遠く感じる。その中でも、たぶん最も重要なのは「発信・共有したい」という強い意欲で、それがわたしには欠けている。誰ともつながらない、一人だけの時間がわたしには全然寂しくないどころか、それが一番楽しいような気持さえあるからだ。

けれど、それではけっきょくお絵描きごっこで終わってしまう。絵なんてそういうものだといえばそうかもしれないが、ちょっと物足りない気分も無くはない。もう少し自分の外の世界を広げたい。「青いカモメ・・・」にしたのは、そのための自分への負荷でもある。ちょっと厳しい、難しいことがあるとすぐ逃げてしまう自分に少しの義務感を課すことで、なんとか逃げずに踏みとどまりたいと考えている。

この世は知らないことだらけ

木立ベゴニアの制作 2021 F60 アキーラ

知らないことが多すぎる。いや、もう少し丁寧に言おう。自分にとって必要なことさえ知らなすぎる、である。

ある(アメリカの、だったか)科学者が、人間が一つの新しいことを成し遂げるには200歳以上生きる必要がある、と言ったのを覚えている。人類の、これまでの知識を自分のバックグラウンドとして身につけるまでに最低120歳、先端知識を身につけ、経験するのに50年、研究し、結果を出すのに最低30年とか。区分けはこの通りでなかったかも知れないが、とにかく人生100年じゃ短すぎて何もやる時間がない。だからとりあえず人間を200歳まで生きられるための研究をしている、という話だった。

Youtube に「青いカモメの絵画教室」というチャンネルを作ったよ(9月7日)。できれば皆さんに見てもらい、いろいろ意見を聞いて内容を充実させていきたいので、まずは見てください。気分悪くなければチャンネル登録してね。新しい動画を載せた時知らせが届くらしいから、よろしく。―ちょっと脱線したが、このコマ送り動画(GIF画像)、じつは動画ではなく、「画像」扱いだということを今日知った。これまでも何度か(GIF画像を)載せているのに気がつかなかった。こんなふうに、現にやっていることの意味さえ「知らない」のだから、もう少し距離感のある事柄なら、ほぼ「無知」に等しいだろう、と恐懼する。

目下、コンピューターでは「機械学習」というのが大きな研究テーマになっている。成功、失敗のデータを分析、学習して、つねに正しい選択ができるようにしようというもので、将棋の藤井壮太君が使っている将棋ソフトもそうしたものの一つだ。だが、「試行錯誤」そのものに「愉しみ」を見出す、わたしのようなひねくれものをどう扱ったらいいのか知るために、あんがい生きた実験動物として役に立っているのかも知れません。