スター☆はそこら中にいる

モニターの前に勢ぞろい―邪魔なんだが。

ごく最近の「青いかもめ(ブログ)劇場」の出演者たち。照明は悪いのに、皆さんいい顔してますねえ(作業中は単なる邪魔者にすぎない)。

スペースの都合で登場してないやつとか、撮影に間に合わなかったやつ(そうだ、さくらクラブの神戸チョコレートとグミ、どこに隠れた?)とか、「スーパーマーケット」シリーズ最初の、妻に隠された(らしい、自分の物忘れを他人のせいにする)すぐりの会の「湖池屋ハッシュドポテト」などなどなど、どこだ?

これから登場する可能性のあるやつも、早くもチョイ出ししている。いつかアナタの眼の前に出ていくぜ。と、偉そうに手前でアピールしている Bossのコーヒー缶には現在出演依頼を躊躇。確かに魅力たっぷりだけど、「(おれ、ホントは)難しいよっ」て顔してるじゃない?

店頭でどんなにウィンクしてくれても、水彩、油彩それぞれ、どんな手順を踏めば描きやすいか、吟味が要るんだよなー。迷っちゃうけど―“流し目”に単純に応えているわけじゃないンダよね。―でも、さすがデザイナーたちの手腕と消費者の厳しい批評眼を経ているだけあって、どれも魅力的。こちらのやる気さえあればいつでも出演OK! (^^) !だってさ。

抹茶 -Matcha を描く

「伊右衛門」を描く

お茶を飲んで、何気なくそのティーバッグが入っていた袋を見ると、なんだかきれいに見えた。平らで、あまり細かい装飾も無く、描くには簡単そうに見えた。

一見爽やかな緑の地が広く、」そんなに文字が多そうには見えない。ところがどっこい、描いてみると文字ばっかりという気持ちになる。まず、漢字、それもいわゆる「明朝体」だ。独特のはね、たれ、留めがすこぶる面倒だ。それにデザイナー独自のこしらえがしてあって、一文字ひと文字、いちいち細かく見比べなければならない。

出来栄えは・・・かかった時間のわりにはよくない。が、いろんな意味で描かないよりは良かった。まあ、お昼に豆を引いて飲んだコーヒーほどではないが、この「抹茶入り玄米茶」くらいの味に見えたら儲けもの。

GABAN-ブラックペパー を描く

GABANのブラックペパーを描いてみた (CG)

前々回、このブラックペパーの途中までを公開した。完成作がこれ。なんだかんだと忙しく、気持ちが切れそうだったが、何とか仕上げまでこれた。GABANのこのシリーズは本当に目にキツイ銀色の袋だ。描いていると反射で目が痛くなるが、反射させないことにはこの金属的な光沢感は表現できない。技術的だけでなく、生理的にも厳しいモチーフと言わざるを得ない。

そんな厳しいモチーフだが、それがしかしこのGABANのパッケージの魅力でもある。透明なもの、光沢のあるものはみな魅力的だ。両方をほどよく兼ねたものが宝石だ、といえば誰もが魅かれるわけが納得できる。

眼には悪いが、あと数回は「銀紙」を描くつもりだ。できれば見なくても描けるくらいになるのがいい(単体の「サランラップ」を描くほどの「勇気」はまだ無い)。見ずに描ければ“健康被害”も無いからね(これは冗談)。透明なやつもあと数回は、たとえばガラス細工とか・・・。金色も、ステンレスとか何枚も重ねたラップなども候補だ。だんだん欲が出てくる。けれど、こんなの描いたって(技術的な興味以外には)意味ないかも――なんて考えちゃダメだな――油絵だって、水彩だって、ピカソだってレオナルドダヴィンチだって、面白かったらやればいいし、結局は面白かったから描いたまでだろう。

14世紀フランドルの画家、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンが「キリスト降架」で、慟哭するマリアの「透明な涙」を描いたときの、他の画家たちへ与えた衝撃をいま追体験することは困難だ。その衝撃が17世紀のフェルメールに繋がり、レンブラントに繋がり、19世紀ドラクロアから印象派につながる「津波」だったことは、当のロヒールだって想像もしていなかったに違いないから。―――余計なことは考えないことにしようっと。興味がなくなるまで描けばいいだけのこと、なのかな。