パイナップルを描くと、kさんの見事なパイナップルのスケッチを思いだす

夕方になると虫の声が日増しに大きくなってくるのを感じる。台風もすでに9号まで日本に通過、接近してきた。俳句では虫も台風も秋の季語。一日中クーラーを効かせた家の中にいると蝉の声も聞こえなくなるし、聞こえなくなれば関心も失せていく。人間が次第に自然の感覚を失っていくのを文明の進歩と呼ぶならば、確かに進歩中なのだろう。

虫を毛嫌いする人は少なくない。皮膚をかぶれさせる毒のある虫もいるし、蚊のように血を吸ったりする虫もいるからだが、多くの虫は人間にとっては害のない虫だという。それどころか、地球の生命史を見ても、虫(虫イコール昆虫ではない)を食用することで、より大型の生き物を育んできたことが明らかにされている。虫の存在を無視しては現在の人類の今はない、といっても過言ではないのである。虫が毛嫌いされるのは(実はわたしも苦手であるが)、 単純に触れる(触れ合う)機会が少ないからだろう。

子どもにとって、虫、特に昆虫はスーパースターである。最近は滅多に見ることは無いが、日本でも戦後しばらくまでは蚤(のみ)がどの家にもいた。蚤の跳躍力は富士山頂上まで、十数回のジャンプで届いてしまう凄さ。蝶の羽ばたきは一見ひ弱そうに見えるが、一万メートルの雲の上を、海を渡る強さも持っている。カブトムシを人間サイズにすれば、象のパワーなど物の数ではない。ホバリングも水平飛行の早さも自由自在のトンボも、子どものあこがれのパワーを持っている。しかも軽量で無駄がなくカッコいい。それらが、どれだけ科学や技術の発展に貢献してきたか(いまや日本文化のシンボルともなった「アニメ」においても)。ノーベル賞を100個あげたくらいではとうてい追いつかない。

本当に賢い人々はそうした虫(植物も)の能力をリスペクトし、それがどうやって発揮されるのか、偏見のない眼で観察、実験、応用してきた。言い換えれば、それはそのまま子どもの視点の延長だ。いまふうの言葉で言えば、子どもはあらゆるイノベーションのスタートアップに違いない。
 少子化対策などと称し、単に人口増など経済的数字としか捉えられない視点では、いずれ虫の餌になるしかないのも、止むを得まい。

異常な暑さ続く

「盛夏浄土」習作(前回とは別作品です)

異常な暑さが続いている。「異常」というのは、例えば北海道北見市で昨日(7月24日)最高気温39.0℃(北見市での過去最高)を記録したことなどを指す。「異常」かどうかは、ほんらいは「個人的な感覚」の問題で、例えばインド・デカン高原で40℃を越えたからといって、誰も「異常」などとは思わないが、(涼しいはずの)北海道の北見だから、そういう言いかたをしても、まあ不適切でもないだろう。

夏の暑さでよく話題に上る埼玉県熊谷市(日本最高気温41.1℃.2018、同静岡県浜松市2020)とか群馬県桐生市、岐阜県多治見市などでは、「普段より暑いなあ」くらいにしか思わないかも知れない。ちなみに北見市の過去の最高気温を見てみると38.1℃(2019)、37.2℃(2021)となっていて、第4位以下は37,1℃が2022、2023と続き、10位が37.0℃。つまり、例年なら37℃あたりまでがピークだから、それよりいきなり2℃も高かったことになる。それにしても北海道も、ついに南国化してしまったことの象徴なのだろうか。

ある錯覚

「盛夏浄土」  水彩、F6

教室でのデモンストレーション制作をしてみた。写真にしてみると、「垂直」がかなり傾いていることに気づく。あらためて作品を見ると、この写真ほどには感じないが、垂直線が右に傾いているのは確かだった。

後期印象派の画家、セザンヌの垂直線も10度くらい傾いている。それを指摘している美術書をわたしは見たことがないが、あれは感覚的な“クセ”だろうと思っている。セザンヌの “10度” は、垂直線に対して、どれも同じ角度で傾いているから、わたしは癖だろうと判断したのだが、わたしの場合、よく見るといくらか放射状に開いているように見える。つまり、これは癖ではなく、なにかの原因による「錯覚」だと思う。

水平、垂直にかけては、絶対の自信を持っていたはずの自分の感覚に、ゆらぎを感じざるを得ない。理由はなんだろう。視力が悪くなってきたためか、感覚が鈍くなってきたせいか、視野が狭くなって比較がおろそかになってきたからだろうか、等々。

おそらく一つの原因というのではなく、複合的に重なり合って「錯覚」が起きているのだろう。まあいい。こういうことが自分にも起こるようになってきたということを、自覚しておこう。