日の温み

関東地方の一部、わたしの住んでいるあたりはここのところずっと晴天が続いている。たまに強い風もあるが、飛ばされるほどのこともない。まあまあ、穏やかな年の瀬だと言っていいだろう。

地球の人口は2024年で81億人を越えている。プランクトンとかハエとかそういうものを除けば(いや、ハエより多いかもしれない)、いわゆる動物の中で、人類ほど多くいるものは他にない。

食料とエネルギーを他の動物から奪い消費するだけでなく、知識を使い、加工して新たな資源として利用することができたからだ。しかし、一人の人間が100年も200年も生きてはいられないように、あらゆるものには限界がある。地球上の陸地の上にたとえ500億人が立つことができたとしても、立っているだけでは人は生きられない。木も草もなく、鳥さえいない地平線の向こうまでぎっしりの人間が、坐ることさえできずにただ立っているだけでは、それはもう「繁栄」という名の、地獄と呼ぶしかない地球の姿だ。

もちろんそうはならない。そこまでいかないうちに、人類は殺し合って半減するはずだからである。地球の平和は、人類が滅びることでしか生まれない―そんな妄想さえ浮かぶ年の瀬でもある。穏やかで温かい日差し。それは誰にも公平に分け与えられている、と思うのは浅い夢に過ぎない。多くの場合奪いとり、奪われるものとして、人類は生きてきたのだった。
 この子も、食料とエネルギーと平穏を奪い取られないように、ずっと思案を巡らしているのかもしれませんよ。

冷めたコーヒー

スケッチ

前にも書いたかもしれないが、ライフルでの狙撃の世界記録(忌まわしい記録ではあるが)は3800m。現在進行中のウクライナ戦争で、ウクライナのスナイパーがウクライナ製のライフルを使い、ロシア兵を狙撃したとウクライナ保安庁(SBU)が主張し、すでに世界中に知られている。

軍や軍事関係者、武器製造メーカーなどにとっては実戦での記録だから、オリンピックでの100m走の世界記録などよりはるかに有用な記録であるに違いない。わたしが想像するのは、撃たれたロシア兵がその時なにを考えていたんだろう、ということ。戦争だから、いつどこで撃たれるか分からないという覚悟を家族の中には置いてくることができたにしても、彼自身にとって覚悟などという言葉には何の意味もないほど遠くから、現実の死はやってきたに違いない。

同じくウクライナ戦争での話題で恐縮だが、ウクライナに供与されたF16戦闘機が墜落した。味方の誤射によるものだと公式発表があった。このパイロットは非常に優秀かつ人望の篤い人物だったらしく、ゼレンスキー大統領がこれに激怒し、即日空軍司令官が解任されたという。

数日前、わたしの叔父が故郷で病死した。自分に何が起こったか知る由もないロシア兵と、少なくとも必ずしも生還できないかも知れないと思いつつ出撃したはずのパイロットと、家族に看取られつつ亡くなった叔父との、それぞれの死の意味が、わたしには解らない。死には意味などなく、単に「死」なんだろうな、と今この瞬間は考えている。
 家族の中で、いちばん離れて暮らしているのに、なぜか私だけが祖父母、両親の死にたった一人だけ立ち会った。不思議な死の縁。

スローライフ

「スローライフ」という言葉が流行語になったことがある。今ではもう死語になってしまったかもしれない。文字通り、ゆっくり、のんびり生きようという意味だけれど、それが消えてしまったのは、結局ほとんどの人の生き方が変わらないかったからだと思う。

スローライフとはひとつの思想でしょう。ゆっくり、のんびり生きるということは、そのために多くのことを犠牲にする覚悟が要るということでもあったのに、のんびりという気分、ゆっくりというカッコよさだけに憧れたから、ちょっとしたマイナス要素に行き当たった時、大多数の人々が恐れおののいてそこから雲散霧消してしまったのでしょう。

それでも流行語になったことで、その意識の一部は社会の中に残り、宿根のように、いつかこんどはちゃんとした芽を出す日がくる可能性を残したと思う。歴史は繰り返す、と言われるが、単純に繰り返すことはあり得ない。時間は巻き戻せないのだ。似ているようでも中身を変え、中身が同じでも違うかたちを取って現れる。

結局、もっとお金が欲しい、必要だという人(つまりわたしだ)にはスローライフは無理なのである。生まれた時から莫大な遺産があるような、そんな人がそういう思想を持てるならば可能かもしれないが、まあそういう人はいないだろう。生きていくのにやっとでは思想する余裕すらない。スローライフとは絵に描いた餅そのもの。けれど絵に描くことは無駄ではない。いつか食べてみたいと思うから。そしてそのために余裕なくあくせく働くのだから、望む方向とは逆ながら、結果的に社会の役には立っているのである。