世界

     「ムーン・カプセル2」2010  そういえばカプセルもシェルターも「閉じ」ていますね

おはようございます。いま2023年7月3日(月)の朝です。お元気でしょうか。わたしは元気、と言いたいところですが、「病気ではありません」という方が正直なところです。一昨日あたりからの暑さもあるし、皆さんの多くもそんなところかと推察します。いまビンビン元気な人を見るとちょっとつらい気分になるかもしれません。

日本のメディアにニュースを報道する力がなくなったといわれてもう久しいのですが、最近はニュースと天気予報との区別もできなくなっているようです。気温が30度を越えればニュースになり、大雨が予想されると言えばニュース番組の冒頭で取り上げます。しかも、それを連日ニュースで取り上げることになんの疑問も感じないかのような報道姿勢と視聴の状況に、ある種の絶望感さえ覚えます。
 フランスで18歳の少年を警官が射殺したことを巡って、大きな暴動に発展、広がっていることを日本ではまるで対岸の火事、ニュースではまともに取り上げず、あってもごくわずかのようです。大谷翔平選手がヒットを打ったかどうかは出場の度ごとに、ホームランが出ればスポーツコーナーではなく“堂々の”ニュースです。「ニュースで世界を知ろう」などと、NHKをはじめメディアが子どもたちに呼びかける、その「世界」というのはどんな世界なんでしょうか。

おそらく、「喜ばれること」こそが、少なくともいまの日本では「ニュース」の基準であり、定義なのでしょう。わたしこそ周回遅れの、狭い意味でのニュース、ジャーナリズムのイメージに囚われているのかもしれません。メディアは企業であり、「正義の味方」ではありません。ましてや顧客でもない「人々の味方」などではありません。ジャーナリズムはその企業の宣伝の一部分であり、スポンサーと顧客のご機嫌第一と考えれば、すべてのつじつまは合うのです。それが「世界」の意味なのでしょう。
 「少年よ、有名人になれ、有名選手になれ。金持ちになることが勝者になることだ。それが世界というものだ。」そういうメッセージなのではないでしょうか。

お金がすべて、という世界観を、少なくとも“世界の”過半数は(口に出すかどうかはともかく)支持しているでしょう。そして、その目的は自分だけの世界を「繭作ること」。芸術の分野で「自分だけの世界を創る」という言葉の意味とは方向性が正反対です。プーチン大統領がウクライナ戦争を始めた動機(と言われていること)ととても近いと思います。SNSなど、ソーシャルメディアが情報空間を格段に広げたのは間違いありませんが、まさにそのことによって、世界は一人一人の繭の中に閉じていくんだなあと、いまわたしは強く感じています。

 ※いつも長くて済みません。嫌なことを、嫌な気分にならずに済むようにと、つい長くなってしまうのです。人の気に入ることだけ書きたくなる気持ちも解らないではありません。

七月は励起回復挽回期

描き始めが魅力的なのは、ビジョンを自由に “共有できそうな気がするから” でしょうか

今日から七月。今年もはや半年を折り返しました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。わたしも(たぶん)多くの方と同様、“元気だけれど、ちょっと疲れも溜まってきているかなー”です。昨日も夕方、ちょっとだけ横になるつもりがそのまま1時間ほど眠ってしまい、18時頃に目覚め、朝と錯覚してドタバタしてしまいました。でも、睡眠はすべての健康の基、眠れないよりは遥かに良かったです。

表題は、今月の“俳句”のつもり。季語は「七月」。月名はすべて季語になるので楽チンですね。天候不順でぐったりしたまま折り返し点を通過してしまったが、七月にはいり梅雨明けの声を聴けば心機一転、「挽回するぞー」というカケ声の句です。冗句にて失礼いたしました。

今日は関東では一部雨になる可能性もあり、その分やや涼しめですが、ニュースによれば今日から東京電力管内「節電要請」だそうです。一方で「クーラーなど適宜に使いましょう」とも言っています。一見矛盾したような、その意(こころ)は?「節電機能の高いクーラーに買い替えれば、『新しい資本主義』が進みます(岸田首相)」、なんてね。
 疲れてくると、すべてのことに興味、好奇心のレベルが下がり、不満の沈殿が増してきます。家庭内でも、ちょっとしたすれ違いがその沈殿物をかき回すことになったりしますから、普段よりも自分と相手をいたわる気持ちで用心していきましょう・・。

それじゃあ、励起回復挽回なんて「絵に描いた餅」?でも、どんな餅かを「絵に描くこと」が大事、かもしれません。ビジョンですよね。それに向かって人は生きていきます。食べ物もお金も生きるには必要ですが、ビジョンがないと人は人でなくなるようですよ。

道具を使う動物

「新緑の館」水彩 F4/コットン紙

ナショナルジオグラフィック(通称ナショジオ)という雑誌があります(このブログでもすでに数度その雑誌自体に言及しています)。その2023年7月号(最新号)に、「道具を使う動物」として人間、チンパンジーに続く、3番目の動物として「オウム」が加わることになったと、小さな記事ですが報告されています。

オーストリア・ウィーン獣医科大学での実験が紹介されています。オウムの頭の良さはかなり前から知られているし、道具を使う動物としても、ダーウィンがガラパゴスで確認した、フィンチという鳥が道具を使って木の中の虫をほじくり出す例を含め、たくさんの種類ですでに知られています。

何を今さら、と思って読んだのですが、状況によって「2種類の道具」を「使い分け」、必要に応じて「セットで使う」。これができるのは、これまで人間とチンパンジーだけだとされていたのだそうです。さもありなん。言語能力においても似たようなことがすでに指摘されていて、いわゆる「オウム返し」のようにただ真似るだけでなく、言語の意味性を理解し、応えているとしか思えない、高い知能を示す例がいくつも報告されています。
 ある本に載っていた一つの例として、チンパンジーに算数を教える実験で「two add two equal ?(2たす2は?)」という質問をしていると、隣の部屋にいるオウムが壁を叩き「Four(4)」と答えた、というのがありました。驚いた研究者が数字を変えて試してみてもいずれも正解だったそうです。何度も繰り返し、チンパンジーに数字と数字のあいだの関数(算数)を教えている間に、それをじっと隣室で聴いていたオウムが、その関数を理解してしまったとしか考えられないということですよね。ただのオウム返しとはまったく次元の異なる能力ですよね。そう考えると、そのくらいは当然、本当はもっとすごいんじゃないですか?と言いたいような気さえします。

けれど、では他の動物は頭が悪い、と一概には言えないでしょう。なぜなら、地球上に棲むすべての生物は現在までの生存競争の勝者だけですから。「頭の悪い」(この言い方自体、人間視点一辺倒の偏見ですが)動物は生き残れなかったはずです。
 逆に、人間は頭がいいのでしょうか?戦争は人類進化のための選択肢として、「状況に応じて」「使い分け」ているんでしょうか?数学ができる人は苦手な人より頭がいいんでしょうか?馬鹿な人を選挙で選ぶ人はもっとバカなんでしょうか?―済みません、「反省だけならサルでもできる」というかつての「流行語」を思い出してしまいました。たぶん反省さえできないと思いますけど、ニンゲンという動物は。