絵の中の何を見ているのか

浮かぶ男 と Apple

かたちと色は視覚情報の中心。だから絵画がそれに工夫と研究を費やすのも当然。というのが「常識の罠」。

実際、人はかたちも色も「そんな気がする」程度にしか見ていない。では何を見ているかというと、自分のイメージや記憶、つまり自分自身の反映とそれの「ズレ」を見ているのではないか、と最近考えている。

違和感の無いものは見えない。ズレが大きくなると感覚が鋭くなって、「絵」が見えてくる。ズレはまた、言葉の問題でもあるようだ。

 

投稿者:

Takashi

Takashi の個人ブログ。絵のことだけでなく、日々思うこと、感じることを、思いつくままに書いています。このブログは3代目。はじめからだと20年を越えます。 2023年1月1日から、とりあえず奇数日に書くことだけ決めました。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です