「T」の構図

T の構図

絵画の話。昨日のブログに載せた絵を例にすると、上の画像のように「T」の構図を意図的に作っている。Tの縦の棒を左右にずらす構図もよく使う。わたしの好きな構図の一つである。

なぜこんな構図が好きなのかをちょっと考えてみると、わたしのへそ曲がり具合が反映されているらしいことはすぐわかる。ある意味、構図はその人の性格や考え方、感じ方も暴露してしまうのかもしれない。

T という字形は不安定である。それを好むということは、不安定を好むということでもある。わたしは“抵抗分子”かも?絵画でも、まずは「安定した構図」を基本とする。初めから不安定なのは、基本を知らないか、(身体の)どこか悪い可能性がある。安定構図の代表は「山」または△(三角形構図)と呼ばれる“どっしり”型。山の頂上、三角形の頂点を少しずらし、ほんの少し動きを加えて使うのがオーソドックスなやり方だ。

Tや▽の構図は不安定感そのものが目を引く。だから、モチーフもそれにふさわしいものが選ばれやすい。それがここでは“超”保守的なモチーフを描いているぶん、二重に反抗的だろう。そういうへそ曲がりさがこの構図に見えている―そしてこのような感覚はあらゆる世界に広がっている―こんなふうにわたしは絵を見ているのです。

健康アプリによれば

黄色のりんご 水彩 F6

もう12月に入ったと焦っているのに、さらにもう8日も過ぎてしまった。なのに、わたしは何をやってるんだろう。

今週の睡眠時間をアプリで見ると平均4時間18分。こりゃマズいわ、また腰にきてしまう。眠る眠らないは別として、横になる時間がもっと必要だ。横になって本を読んでも、ラジオを聴いてもパソコンをやってもいいが、とにかく横になることが大事。

睡眠時間を縮めているのは、動画編集。毎日午前2時を過ぎる。布団に入っても頭が切り替わらず、すぐには寝つけない。深い眠りが来るのは明け方近くになってから。グラフにはそう出ている。そして7時過ぎには起きて、ちょっとだけ腹筋などの筋トレをする。幸いいまのところは体調はいいが、要注意だ。絵を描くならともかく、動画編集でボツの繰り返しでは、なんだか空しくなってくる。

こういう時は寝るに限る。今日は早めに寝よう(なるべく日付が変わらないうちに)。頭も体も元気でないと、良いアイデアは浮かばないという迷信を信じることにして。ちなみにアプリでは睡眠不足ではなく「普通」。深い睡眠が40分以上あればそういう判定になるようだ。確かに今日は42分と出ていた。アプリから「リッチな睡眠のご提案をします」って。とりあえず、それはご辞退申し上げておく。

お金が貯まってしょうがない

毎日使っている自動車だって、描けと言われると案外難しいよ

今日のタイトル凄いでしょう。大金持ち以外の誰もが一度は言ってみたいセリフではなかろうか。

実際、溜まってしょうがないのである、1円玉が(1円玉だって「お金」だぜい)―何度か買い物をすると、財布がお餅か不満顔のお嬢様の頬っぺたのようにプーンと膨らんでしまう。これは時代に乗り遅れていることの、DNA鑑定より確かな証拠なんですよ、キミ。「今は電子マネーという(不都合な)のがあってネ、お釣りで云々(うんぬん。誰か偉い人がこれをデンデンと言って世間の度肝を抜いたことがありましたなあ)と口にするだけで「旧人類」と言われる」なんて、○○デジタル大臣も言っておりました(オイオイ!そんなこと言ってる場合じゃないでしょうに)。

実は、わたしだって○○pay を2つスマホに入れているんですよ。もちろんそれで買い物もしています。乗り遅れてなんかいないですもの。でも、すでに溜まった1円玉を消費するには現金払いで小銭を消費するしかないじゃあーりませんか!って、そこでオクターブあげなくてもいいんですが。ところが、「1円玉をチャリチャリ「小銭投入口」なんかに入れてると、並んでいるお客の冷たい視線を背中にびっしり感じちゃうんですよねえ。ええ、ええホントよ。

ンで、6円を1円玉で6個出すつもりだったのに、視線のストレスで仕方なく10円玉1個を入れてしまうとか。すると(あったり前田が)1円玉が4個増えてくるじゃない!?これってもしかしてBa-baba—–kaじゃない? フン、1円を粗末にする人はいつか(別の宇宙で)1円に泣くわ。フフッフ。