この夏(2022)の過ごし方

Apple-田園2のためのエスキース

今日、八月十日(水)の今頃は、下北半島東通村にいるはずだった。東通村の今日の最高気温は23℃の予報。わたしのアトリエの中は正午過ぎで36℃。

「いるはずだった」のに列車をキャンセルせざるを得なかったのは、10日ほど前から続いていた左大腿関節から膝にかけての痛みがかなり強くなってきたから。痛いのは脚だが、ほぼ腰から来ていると考えて間違いない。

残念だったが、幸いなことに?溜まった用事は山ほどある。まず、取っ掛かりの製作中のビデオをアップすること。10月の展覧会への作品を描き始めること、およびその周辺の制作。そのためのエスキースetc。

マスコミに煽られてつい熱中症対策の意識過剰になり過ぎていたかも。やっぱりわたしのような田舎者は、クーラーの部屋でパソコンを相手にしているだけより、汗をかいて身体を大きく動かし、“適当に”(それが難しいが)外での仕事もする方が元気でいられそうな気がしてきた。

野外スケッチの方法:スケッチをしよう

スケッチが出来ればそれで十分。スケッチに軽く色を着けられ、ちょっと飾れるような絵が描ければそれで満足、という人が、あらためて絵を描き始める人の少なくとも95%以上だろう。その95%以上の人たちのニーズに、たぶんこのビデオは応えている。けれど、それより前、風景に限らず、絵が描きたいと思った段階でいつでもこのビデオを見てもらえるといいな、と思いながら描いていた。

小中学校でのスケッチ会などを通じて、多くの人は少なくとも数回のスケッチ体験をしている。けれど、そこで面白さを発見し、その後もたとえば美術部に所属するなど、自ら積極的にスケッチを続ける人はずっと少なくなる。多くの子どもにとって、パソコンやスポーツなど、スケッチよりもっと刺激的で面白くものがたくさんあり、また親を通じて「のんびり絵など描いているより勉強」という社会環境をより強く意識するようになるからでもあろう。いずれにせよ、スケッチなど(が許される)するのは子どもの時だけ、スケッチなど生活の足しにならないどころか時間の浪費、という考えのようなものが、見えない壁のようにスケッチの前に立ちはだかってしまっている。

その上、時間の浪費どころか体力も遣う。スケッチではまず「歩く」ことが前提だ。歩いて「探す」。自ら探さなければ何も見つからない。それがスケッチの背骨である。自然条件にも左右される。せっかく出かけた先での急な雨風、交通トラブル、体調不良などのアクシデントもいくらでも起こり得る。しかも、そうした代償の割には、一人静かなアトリエで、黙々と制作する一枚の絵ほどの評価も得られないのが野外スケッチ。ひとことで言えば「割に合わない」わけだ。

そう考えると多くの人がスケッチをやらないのも、経済合理性という観点からは理解できる。その点ではスケッチと登山は少し似ている。世界の高峰への初登頂というならまだしも、毎年何十人、何百人と登る普通の山に、準備と交通費をかけ、しかも雨が降れば途中で引き返すなどの「無駄」にどんな意味があるのか。経済合理性では説明しようがない「浪費」だろう。山を歩く楽しみは、自分の足で山を歩かなければわからない。食べ物の味はリポーターがどんな言葉で伝えようと、結局は自分が食べてみなければ分からないのだ。スケッチの楽しみも、描いてみて、描けるようになるにしたがってだんだん深い味が解ってくる、としか言いようがない。スケッチは定年退職など待ってからやるものではなく、いつでも、たった今から始めるのがいいのである。

2022年8月6日

昨日(8/5)と今日(8/6)は涼しい。13:00の室温は30・5℃。今日の最高気温、予想は31℃だったから、まあこんなものだろう。真夏日だとはいえ、「危険な暑さ」に比べれば「安全な暑さ」。気になっていた庭の椿、サザンカの葉裏のチャドクガの卵チェック。暑くて上がれなかった二階の棚からモノを降ろす作業などした。

一見平穏に見える庭だが、チャドクガの奴は7,8枚の葉裏にしっかり卵塊を産み付けていやがった。ひとつの卵塊で50匹~100匹前後の幼虫が発生するそうだから、この時期に駆除しておくのがいい。チャドクガは春と秋、一年に2回発生する。今頃の卵が秋発生する奴だ。名前の通り「毒」があり、ひどくかぶれるから、うっかり大発生してしまうと手が付けられない。あっという間に一本の木が丸裸にされてしまう。そうなると小鳥も手を出さないらしい。そして成虫の蛾が家の中に入り込んで大騒ぎになる。

2階の棚に泳ぎ着くのも大変だ。取り出したいものが「たぶんあそこの下に沈んでいるはず」。その前に立ちはだかるように、積み上げた本の柱がケープのようにユラユラ揺れている。結局その本を踏み台に飛び込むしか道はなく、予想通り、その踏み台も根底から崩れていくのだった。嗚呼。

しかしまあ、2つも用事ができたのだからわたし的には上出来だった。一杯飲みたいところだがやめておく。今日は広島原爆の日。相手を核で威嚇する以外に平和への道はない、という核ありきの「現実的平和論」などいまさらだが、せめて21世紀の新しい被爆地を生み出さないことを祈ることにしよう。