CG的なアナログ制作

「湖池屋ハッシュドポテト」を描く

昨日(10/26)、「湖池屋ハッシュドポテト」をYouTube(制作プロセス)とこのブログ(画像)にアップした。そのCG制作の動画を家族に見せたら「なんか下手っぽい」「あのいい加減なデッサンから、よくここまで描いたね(皮肉)」の2つのコメントだけ。

ンじゃ、もちょっと描いてやろうじゃん (>_<) というわけで第2弾を描く。でも、描きながら(ちょっと冷静に)考えた。これは実際はほとんど手描きで、3時間近くかかっている。水彩とか、油絵とかと手順はほぼ同じ(「乾燥」にかかる時間は節約できるが)だから、絵の描き方の(疑似)実践例ともいえる。けれど、見た目にリアルに描けば描くほど、イラストレーターなどのソフトを使ったような外見になる。それなら、写真を取り込み、自動でトレースして、イラストレーターなどを使えば、半分以下の時間で、余裕で出来るのではないか。結局、(いろんな便利ソフトがあるのに)アナログでしか表現できませんっていうだけのことじゃないか、と。

これを見る人が自分でも描く人(しかも初心者)なら、描き方のプロセスはもしかして多少は参考になるかも知れない。でも、たぶん10人以下だからいくらなんでも効率悪すぎる。こんなことやっている時間があるなら、それこそもっとストレートに、もっ有用なソフトに習熟した方がいいのではないか。

そんなことばかり、ぐるぐると考えることが最近多くなった。実際の筆をCGのブラシに替えただけのアナログ制作(現状)と、実際の絵を描く楽しみ。CG的なアナログ制作(現状)と完全なCGとの仕事効率的な差。この3つを並べてみると、今やっていることが一番馬鹿馬鹿しいんじゃないか。深夜まで眼も身体も酷使して、意味ないことをやってるなーと寂しくなる。でもまあ、昨日の今日だ。100個くらいまでは「何でも描いてみよう」。

何でも描けばいいのかも

おつまみを描いてみた

「絵になるモノ」を探すと、つい古典的な発想になってしまう。自分だけモダンな構図、構成の絵になったと自己満足できても、一歩引いてみると、その感覚がどうしようもなく化石化している夢を何度も見る。

お酒を飲んだついでに、おつまみを描いてみた。現代のもの、たとえばステンレスとか半透明のプラスチックとか、「絵にならなそう」なものも、描いてみればそれなりの面白さも無くはないし、技術的な練習になら十分意味もある。あるものを絵画と呼び、あるものをスケッチと呼び、あるものをイラストとどこかで区別して、それぞれに別の考え方をする癖が、すっかり自分についてしまっている。

「どうやったら絵になるか」に頭を悩まし、教室でも同様に、そんなこと気にしない人々まで全員を悩ましてきた。「自分らしい絵を描きましょう」とか言って、そのための背景とか、構図とかの考え方など教えたりしてきたが、本当はそのことでかえって伝統的な考え方にはめ込んでいたのかもしれない。

眼に入ったもの、絵になってもならなくても、手当たり次第に勝手に描く。必要があれば今はなんでも調べられる。なんでもどんどん描けばいい。悩む必要も、悩ませる必要もなかったのかも。今頃になって、笑うしかないけど。

りんごと葡萄―iPadで描く

リンゴと葡萄

葡萄は(わたしは)あまり見かけないアメリカ産のもの。よく見かける日本産に比べると粒が密集していなくて、サクランボを何個も一本の軸にくっつけたようなかたちをしている。種名は判らない。

大きな一房ではなく、4,5粒の小さな塊?を2つ3つ入れて、ひとつののパックにして売っている。立派な房ではないから値段も安い。食べる時はどうせ一粒ずつ食べるのだから合理的かもしれない。一房数千円もするような葡萄はやっぱり美味しいと思うが、財布を考えるとなかなか気軽には手が出ない。モチーフ以外の数粒を食べてみた。確かに、やっぱりモチーフ相当だった。

iPadにもだいぶ慣れてきたし、製品そのものの性能向上もすごいと思うけれど、現段階ではまだ実際の鉛筆には追いつけないと感じる。これまで紙のスケッチブックにたくさん描いてきた。そのほとんどは段ボールなどの中で眠っている。けれど、そのスケッチや絵をDMやポストカードに使おうとするとかなり大変。作品選びで部屋中が一杯になり、選択したあとも整理や片づけに、時間もかかるが体力も遣う。さらに撮影にもそれに劣らない時間が要る。せっかくの作品を様々なかたちで世に出したくても、その面倒さを考えるとつい億劫になってしまう。そういうことで、動画でも写真ででも、なるべく制作時に撮影とそのデータ化を同時にすることの必要性を強く感じる。

画像をデータ化しておくということは、これからは現在以上に重要になるだろう。ある意味で、データにさえなっていれば、スケッチや絵そのものより比較にならないほど展開が可能になる。現在、あえて紙と鉛筆によるスケッチを控えてまでiPadでのCGスケッチを続けているのは、単に教室でのアドバイス用だけでなく、そういう意味もある。ただ、時間のかかる絵画の制作(特に大作)は、動画に制作するにはかなり大ごとになり、YouTube でもほとんど見ない。見る側にとってもそういうニーズが少ないということでもあるのだろう。