A G T (America’s Got Talent)

Kamome (CG)

最近、たまにYouTube でAGT(America’s Got Talent:アメリカの新人発掘番組。始まりは英国の「UK got Talent」)を見る。そこでは「天才」というのはやっぱりいるんだなあと感心する。登場する人は歌手が多いけれど、「音楽の分からない人」を自認する私にさえ、「この人は、持っているモノが違う」と感じさせる。それが「天才」というものなのだろうか。

凡人には努力、環境、遺伝 etc…どれも必要なもののように感じられるが、「やっぱり天から授かった才能!」は別世界のものなのだと思わせる、それが「天才」。共通しているのは「自分自身に対する『絶対的な』信頼」。そしてもう一つ、「自分を認めてくれる場所へ行く」行動力。さらに、冷静ともいえる「謙虚さ」。天才はなぜか奢らない。それが新鮮な発見。それも魅力。

天才はよく高い山に喩えられる。高い山からは、それ以下の山の頂やそれぞれの特徴がよく見える。麓にいたのでは、どの頂が高いのかよく分からない。もちろん麓が凡人である。-この喩えは頂の高さだけでなく、麓の重要さをも暗に伝えている。天才を支える「麓」の重要性である。それをファンと呼ぶのかもしれないが、とにかくそういう人々が天才を「天才」にする。舞台を作るのは天才の仕事ではなくファンの力なのだと、この番組を見て思う。

一方で天才とは野生の蘭のようなものかな、とも感じる。蘭は植物の中では一種の敗残種。競争に負け、少ない栄養と厳しい環境で生きていくことを選択した生命だ。目立たない薄暗がりが彼(女)らの場所。愛でる人は少なくないが、育てるのは難しく、たくさんの栄養と光の中で大木になることもない。ふと、なぜかエディット・ピアフを想う。