
廃校になってから十数年経つが、いまだに取り壊さないのはここが避難場所になっているからだという。何から避難するのかといえばほぼ「津波」以外にはないが、ここは海抜7〜8mしかない(それでも集落の中では確かに「高台」ではある)から、東日本大震災を映像で見た記憶もまだ生々しい私たちにとっては、果たして避難場所として適当なのか少し心配ではある。
教室は一直線に並んでいて、一学年1クラス。向かって一番右に児童用の玄関があり(画面外)、そこから1年生(右の白いカーテンのある)、2年生、3年生の教室が並んでいる。4つ目が職員室で、中央が先生たち用の玄関。玄関から左へ音楽室、4年生、5年生、6年生、だったはず。体育館や給食の調理室などは先生方の玄関からまっすぐ奥へ進む。体育館も大きくて広く感じていたが、今見るといかにも子供サイズだ。
妹が通った頃はもう過疎化してきて児童数が激減。全校児童二十数名で、私たちの頃の1クラスにも満たなかった、小・中学校の統廃合を繰り返し、村内で25以上もあった小学校が現在は1校のみ。それでも当時の老部(おいっぺ)小学校1校より少ないという。
一周200mのグランドは自慢の広さだったが、今はただ雑草が茂っている(地元の老人たちが草取りしたりするおかげで、大きな木が生えたりしないで済んでいるらしい)。何かに利用できないかなあと思うが、歩くのがやっとの老人ばかりの集落では、利用どころか維持するのさえ負担なのだと感じられる。