
夏休みという感覚を自分自身では感じなくなっていた。子どもがまだ小学生の頃までは、夏休みとは彼らの宝石箱であり、そこに何か特別の価値あるものを入れてあげなくてはと、普段よりせわしい、少しばかり追いつめられた気持の方が強かったように思い出す。
それが、今年は突然自分自身が夏休みに入ってしまった。休みを取ろうという積極的なものではなく、無理やり採らされたわけでもない。 要するに突然何もする気が無くなってしまい、結果的に夏休みになってしまったのである。
どこかへスケッチの取材に行く気持も起きない。絵もまるっきり進まず、筆を持っても知らないうちに置いている。本を読むわけでも、テレビをみるわけでもない。ただぼんやりと汗をかいては水を飲み、食べては眠くなり、まあゴロゴロしているだけである。7月はあんなに毎晩お酒も飲んだのに、8月になったら目の前にお酒もあるのにまったく飲む気がしない。これはどういうことなのか?自分自身でも意味が分からず戸惑っている。熱があるとか体調が悪いわけでは全然ない。むしろ以前より体は健康的でさえあるようにさえ思う。
今朝は午前中と午後の2回も妻と喧嘩。ご多分にもれず夫婦喧嘩の理由などくだらないに決まっているのだが、2度目は6時間も大声を上げ、喉も疲れるほどイラついた。原因はウォーキング用の通気性の好いショートパンツ。チラシには白、黒、濃紺の3色。白は嫌だが黒か紺なら良いと言ったのだが、買ってきたのは白。あらためて白は好まない、黒か紺が良いというと、せっかく買ってきたから穿けという。それに白も初めは少し気に入っているようだったと無理強いする。白は汗で汚れて見えるし、同じ白でも少し白すぎる。別に買い替えなくてもいいが、それを穿きたくはない(から返品)と言うと、再び同じことを繰り返して無理強いする。何度か双方同じ言葉を繰り返しているうち、白でも黒でも同じではないか!と言い募るので私もとうとう爆発してしまった。馬鹿野郎!絵描きに向かって白でも黒でも同じとは俺を馬鹿にしてるのか!という具合の馬鹿試合。これを延々6時間もやる元気があるのに、絵を描く気力が起きないというのはどういうことなのだろう。今は一日が長くて仕方ない。結局ショートパンツはハサミでずたずたに切り裂いた。
子どもの頃は誰でもそうだろうが、一日が長かった。しかし年齢を重ねるにつれ一日が縮み、ひと月もあっという間、一年でさえ瞬く間に過ぎ去るような感覚だったのに、なぜかこの夏になって、急に一日がおそろしく長くなった。
子どもの頃の一日にはぎっしりとあらゆるものが詰め込まれ、疲れ果てて瞼が落ちるまでの、明日はあれをやろうという、興奮に満ちた長さだった。しかし、昨日、今日の一日の長さはそうではない。自分が何も出来ない、何も出来なくなってしまったことを、水面に映る自分の顔をじっと覗くことで思い知らされているような、薄っぺらく、じりじりするような一日の長さだ。ブログに書くようなこともそろそろ無くなってきた。2011/8/7