下北の自然-3 / Wild life Shimokita-3

早春の流れ昆布を拾う/Gathering kelp

昆布拾いの風景。昆布は早春から秋まで毎日のように浜辺に流れ着く(冬もたぶん流れ着いているのだと思うが、きっと拾う人がいないのだろう)。この日のようにまあまあの日もあれば、もっと多い日も、少ない日もあるだろう。打ち上げられる場所も波まかせだ。流れ昆布を拾うと言っても、実はこれはお金になるのである。しかも決して馬鹿にならない金額を「拾い上げる」人もいる。田舎では贅沢さえしなければ、これだけで生活できる人もいるという。背景の白い建物は東北電力・東通原子力発電所。

This is a distant view of gathering kelp(Kommbu). In Shimokita, it is familiar during from early spring to lately autum.  May be in winter also, but nobody would do it. For the people living at seaside, Gathering kelp isn’t so cheaply way for thier famiries to  live. It could be good income for tthem.  As long as didn’t wast , you could keep average life there, as I’ve heard. White building in distance is Higashi-do-ri nuclear power plant.

流れ昆布は変則的にちぎれたりして、そのままではまともな値段では売りにくい。乾燥し、見栄えの悪い部分を切り取って、いい部分だけの短い束をこしらえる。その手間が拾うよりずっと大変だ。一枚も拾えない日もあるが、大量に拾える時は、案外割の良い収入になるらしい。しかも(これこそが重要だが)人間関係のストレスとは無縁の、自然相手の健康的な仕事である。しかし仕事の半分は運まかせ。都会人の、時間単位の効率主義から見れば仕事と言えるかどうかさえ微妙なところだ。これが海辺で生きるということの意味なのかも知れない。

Drifting kelp had br0ken off , so you can’t sell for normal price as it is. So you have to cut off any parts of bad lookings, and then after dry it, get to some short bundles etc. It must takes time more than gathering kelp itself. Although it is natural and healthy job  without troublesome human relations. It may be inportant thing, may not be ? On the other hand, they say that the job trust on providence in a half. It is suspected that is real buisines or not from the viewpoint of city-dweller. That’s all might is the life in seaside.    2012-5-11

下北の自然-2 / Wild life in Shimokita-2

ニリンソウとトリカブト

写真は5月1日に撮ったニリンソウとトリカブトのツーショット。しかし、なんとも恐ろしげな1枚でもある。ニリンソウは食べられるが、トリカブトは猛毒の代名詞ともいえる植物だからである。

Windflower (left. with little white flower. It is called “Nirin-so” in Japan ) and Aconitum (right. monkshood. It is called “Tori-kabuto” also) are in this picture was taken on May 1th 2012 in Shimokita. “Nirin” means two flowers directly. “so” means weed. “Tori” is a bird . “kabuto” means japanese traditional hat. Both have similar leaves but actually they have opposit charactor in a sense. “Nirin-so” is edible. The other is very famous for its deadly poison.

左の白い、可愛らしい花の方がニリンソウ。右のやや切れ込みが深く、色の少し暗めなのがトリカブト。似ていると言えば似ている。どちらもキンポウゲ科のイチリンソウ属だから当然かも知れない。生育場所もこのように同じところに生えている。トリカブトは既に背が高くなり始めているが、ニリンソウの花が咲く1週間前なら、もっとよく似ていたはずだ。

Both of them are belong to a family of Ranunculaceae, so they are grown in the same place like this. Aconitums (monkshood) are taller than before, although I’m sure they both must be take after each more at one week ago.

毎年トリカブトの毒で、日本でも数人は死ぬ。早春はニリンソウと、初夏の頃にはやはり山菜のシドケイによく間違えられる。どちらか 一つでも、しっかり総合的に覚える方が安全のためには必要だ。トリカブトは花にも、花粉にも、蜂蜜にも毒がある。解毒剤も無い。趣味の養蜂家は気をつけよう。

Some people will be die from poison of Aconitum every year in Japan. It has poison in not only flowers, pollens but also honey !  If you’d like to go into wild feeld and to take wild vegetables, you should better to get correct information.

下北は山菜・山野草の宝庫だ。手つかずの自然がそこにある。道は極めて快適だ。夏の下北は気温20度から25度前後。クーラーなど不要。むしろ寒いほど。さわやかな山野を歩き、トリカブトの濃紺の花の大群生を観るのも悪くない。

Shimokita peninsula is like a paradise for wild flowers and wild vegetables. The weather will be good for driving, trekking etc in summer time. Enjoy for seeing big colonies filled up with deep blue flowers of Aconitums.   2012/5/2

下北の自然 / Wild life in Shimokita


水芭蕉は、下北半島を代表する「雑草」のひとつである。水芭蕉と言えばすぐ尾瀬と連想するように、高山植物と思っている人も多いに違いない。下北では海抜0mから、水さえあればどこにでも生える、やや「目障りな」雑草だ。

Skunk cabbage are one of representable weeds in Shimokita peninsula. Most people will associated them with alpine plants in Oze. They are grown everywhere wet over sea level.

「目障り」と言っても、水芭蕉それ自体を嫌っているというわけではない。それが生えている場所がヤチ(ヤヂ)、すなわち何の用途にも使えない湿地だということを示しているからだ。至る所でそれが見られるということが何を意味するかは、ご想像の通りである。

Skunk cabbage are by no means welcomed here as the place living them means useless land called “yachi” or “yaji”. In Shimokita peninsula, there are a lot of white flowers all over the place.

2012/5/1