レースフラワー / Lace flower(wild life Shimokita-5)

レースフラワーはただの雑草/Lace flower is just a weed
レースフラワー/ Laceflower

レースフラワーが溢れるように咲いていた。道の両側にもずっと、家の周りにもぐるっと。空き地にはまるで種を蒔いた畑のように、咲いていた。まさにこの時期の下北の(特に東通村の)雑草だが、今回まで気づかなかった。もう何年もこの季節に下北に帰らなかったことを、美しく問い詰められた思いだった。不在にしたこの数年間に急激に増えたのだと思う。

There were so many laceflowres. Along every roads, surrounding the houses. It comes out in every vacant lots as a seeded fields. This flower is as typical one in Shimokita (especialy Higashi-dori villg) now, however I had not found it before. I felt it criticized me beautifully for not coming back home land for long time in this season. It may be planted for last few years and then reproduces rapidly, I think.

「レースフラワー」は総称である。何種類かのレースフラワーを現地でも確認した。いずれも基本的にはセリ科の花で、色、形、茎に棘の有る無しなど、かなりの変化がある。都会では今、案外に流行っているらしい。調べてみると、色は白、ピンク、ブルー、ブラック、紫がかったものなどが栽培されているらしい。値段も一本90円くらいから400円近くするものまであるようだ。仮に一本100円として村内に1000万本咲いているなら、10億円のお宝がただ風にそよいでいることになる。もったいないと言っても始まらない。一緒に下北の風に吹かれているのが、最も正しい対し方なのかもしれない。

“Laceflower” is the generic name of some kind of lacy flowers. I find it away. It has several variations on colors, shapes, prickles etc, although basicaly beongs to umbelliferae. In this time it looks popular in a city. It has been planted white ones, pink, blue, black! in many fields. These Prices are about from 90 to 400 yen per each. If it may be sold 100 yen as well, and 10 milion ones in this village, so it makes 100 milion yen. It just waves everywhere by free. But it is just a calculation. In a sense, it may be the best way that you just receive the wind in Shimokita with these laceflowers.

下北の自然4 / Wild life Shimokita-4 

 

下北半島北東端からの海/Sea from the north-east point of Honsyu-island

 

断崖上の植物群/Plants on the bluff

ほぼ2カ月ぶりの報告です。忙しさや体調不良等いろいろあって、どうにもできませんでした。コメント下さった方、有難うございました。

Thank you very much for your coments. I couldn’t afford to have the time to uplord for two months.

8月10日から23日まで実家のある下北半島・東通村へ、父の新盆と母の見舞いに行ってきました。ついでに数十枚の簡単なスケッチもしてきました。それらはいずれ公開したいと思います。

I had been staying Higashi-dori village in Shimokita peninsula about two weeks from August 10 to 23,  to hold a Buddist memorial service for my deceased father. In Japan, the term from August 13 to 16 is called “Obon”, is held a Buddist celemony for each famirial ancestors every year. I took care of my mother there and  I sketched some decades of paper in landscape at the same time. I’ d like to show my drawings after now.

東通村は本州最北東端の尻屋崎を含む、いわゆるマサカリ半島の柄の東側からてっぺんまでの、青森県で2番目に広い村。「ヤマセ」と呼ばれる、海の湿気を大量に含んだ東風が低い丘陵に当たって渦を巻き、霧を発生させて日光を遮る。そのため恒常的に日射不足となり気候は青森県内でも特に冷涼な地域である。県内の各地よりむしろ北海道・渡島桧山地方に近い気候で、夏でも最高気温が30度を越えることはあまりない。逆に20度を下回ることはままある。

That village where  is tha top of North-east of Hon-shu island,  is the second largest village in Aomori pref. This is in microthermal climate zone.  There is the east wind in summer called famous  “Yamase” which is included large dame air from the sea. It makes fog which cover there and block off the sunlight. This climete is similar to east side of Hokkaido island’s rather than other place in Aomori pref. It isn’t often over 30℃ high but it is sometimes under 20℃ in summer.

このような、北海道とは津軽海峡にて隔てられ、かつ海岸冷涼湿地帯という特殊な環境による、独特の動植物の生態が見られる。スケッチをしていると、そういうことに敏感になる。例えば上の写真は高さ200メートルを越える断崖で、ハヤブサの数つがいの営巣が見られる。また鷹の仲間であるノスリやミサゴも近くに生息する。写真下は近くの断崖上の植物群。いわゆる高山植物が、ここでは海抜0mから見られるのである。(もう少し詳しい情報は東通村・老部(おいぺ)、ノーザンホテルまで)

In addition, here is separated from Hokkaido with Tsugaru channel, so we can see several distinctive kind of plants, animals and the ecology of them. Durling the sketch, I felt it repeatedly. Some couple of falcon nest in over 200 or 300 meters bluff (photo above). It is easily to see some other kind of howks, for example common buzzerd and osprey etc.  You can find many alpine plants at seaside also. (If you want more information, ask Nothern hotel in higashi-dori village)

 

 

生き物 / Life

新生 / new life mixed media 2012

一匹の毛虫が目の前の、2.5mばかりの幅のコンクリートの道を横断している。かなり急ぎ足?だ。それも当然、白い路面を真っ黒の毛虫が殆ど無防備状態で横断しているのだから。虫の体長を約5センチとして人間に換算すると、身長の50倍だから1.7m×50=85mということになる。天敵からまる見え状態での横断は例えて言えば、ホオジロザメのいる海を85m泳いで渡るようなものだろうか。

There was a hairly catarpillar on the road. He just crossed the road about 2.5meters wide rapidly. Of course that was too risky way for him of its natural enemy like a bird. It was so distinguishded a black body on white concrete. If his height convert into a human, 2.5 meters will be 85 meters long. This crossing road was like swim across the sea acting great white shark for 85 meters, I wander.

毛虫のもともと居た側にも草や木はあり、ほぼ似たような環境に見える。危険を冒して道路を横断する、どんな必要性があるのだろうか。意志などという高尚なものなどある筈もない。しかし何かが彼(彼女か?)にその行動をさせたことは事実だ。何がそうさせるのか、ただ本能と言ってしまっては身も蓋もない。

On the side he had been was similar environment to the other, there’s a lot of trees and weed both. Why he wanted across the road ? What was necessity for him there? It is impossible that they have a free will. Although something mede him to do that is fact.  What is it?

最近の脳科学によれば、われわれ人間の意志などというものも、実は非常に不確かなもので、○○しようと意識する0.5秒前には既に脳は決定を下していて、「意志」なるものはその追認を錯覚しているに過ぎないらしい(ひとつの有力な説)。そう考えると「意志などという高尚な」ものは人間にも無く、道を渡る毛虫と大差ないということになるだろう。

According to latest brain science, our human’s free will is doubtful actually. Our brain already decide everything before to be concious ourself less than 0.5 second. Our poor conciousness have an illusion that we identify ratification with our free will. So that means a catarpillar as same as human from the viewpoint of have not a will either.

そこで大事なことは「経験」である。経験を基にした、ある種の「感覚」。それが生き物には、つまりわれわれにも重要な意味を持っているということらしい。

An experience is important at end. The sense of sort that based on experiences, it looks important for every creature include of us.