ヒマなことはいいことだ

「 Snickers 」   2020 水彩

新型コロナ・ウィルス(COVID-19)の余波で教室が不定期になり、今日(3/15)から1週間まるまる休みになった。土曜日は午前中水彩の教室があったので、午前・午後を使って水彩スケッチを1枚描いた。

スケッチはいつ、何を、どんな形で描いても愉しい。難しいことは何も考えず、ただ目の前にあるものと自分の感覚との対峙を愉しむだけだから。人に見せるつもりで描くのでもないから、途中でやめても、ふざけて描いても全然気にならない。今回も、たまたま目の前にsnicker があったから、ちょっとだけリアルに描いてみようかなと思っただけ。

でも、それはヒマだから。そのヒマを私に作り出したのがCOVID-19 だとすれば、間接的に私はそれの恩恵を受けた、ということにでもなるだろうか。いずれにせよ、暇がなければスケッチなどできない。プロの画家というのは、お金と引き換えに時間を買っている人のことだと私は思うけれど、世の多くの人は全くその逆で、お金と引き換えに時間を売っている人と考えていることも、一応は知っている。

文化というのはヒマが作り出すものだ、とよく言われる。ところが、その元である「ヒマ人」にとっては、少なくとも近代以降の社会はとても居心地の悪いものになっている。額に汗して働く、身を粉にして働く、…を犠牲にして働くetc。会社のため、家族のため、社会のため等々だけが「生産的」で、ヒマ人は「役に立たない人々」と見られてきた(いる)からだ。どれも自分個人のため、ではないことが共通項。そこに「滅私」という日本的美学?が潜む隙がある。現代で言うブラックな思想の根っこでもある。誰かの、何かのためになること自体は私とて否定はしない。けれど何のタメであっても、それが「滅私」の上に成り立っているならば、そういう「生産的」には100%反対だ。

忙しい人が、時間をやりくりしてヒマをひねり出す。そのヒマで、好きな鉄道旅をしたり、人の通らぬ山や川での昆虫や植物を採取する。それがひたすら「自分ひとりの愉しみ」であっても、やがて水が高いところから低いところへ流れるように伝わって、全ての人々の幸せにほんの少し繋がっていく。趣味と言ってもいいが、そういうヒマを大切にしたいと思う。

「マスク」は鼻と口だけに掛かっているわけじゃない

「Green apple」(unfinished) 2020

新型ウィルスによる肺炎患者が中国・武漢で発生したと報道されてから一ヶ月。最初は生鮮市場の関係者が5〜6人、まとまって入院したということで、食品からの感染ではないかと消毒などする映像が流されていました。

それがあっという間に大流行し、一千万人以上の人々が暮らしているという大都市、武漢の事実上の「封鎖」、湖北省からの移動禁止。同省滞在者の各国への入国拒否など中国国内だけでなく、人権問題を含む国際的な、感情的とも言える反応を引き起こしているらしい。ラジオ、テレビ(は報道の仕方自体が少し異常だが)では、ネット上でマスクが異常な高値で売られているなどの関連ニュースが、連日トップで報じられています。

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号の横浜港への寄港・検疫をめぐって、日本政府の危機管理能力のなさが次第に分かってきました。首相をはじめ閣僚たちに事態を把握する能力や想像力が極端に欠けていることに嘆きと同時に、本当に驚きます。現場任せという言い方はまだ好意的で、要は「対応しています」というポーズさえ整えばよい。そこに真剣さなど全く感じられません。「不慣れだから」とかばう評論家もいますが、事あるごとに世界中に医療チームなどを派遣している日本です。そこからの経験・教訓が、自国の場合にはまったく活かされないということを、納税者としてすんなり諒解すべきなのでしょうか。

各国の人が乗り合わせるクルーズ船などは、国際的な人権問題に特に敏感になる必要があり、そこにこそ政治家の存在意義があるはずなのに、対策会議に3分とか6分とかで退席(その後、経済人との会食3時間)する総理とか(後援会への出席のための)大臣欠席など、国家的優先順位の判断ができない人たちが、「国益」を標榜する内閣を構成しているということになります。もともと日本は「人権」の意識も知識も極端に低い国ですが、まさに政府がそれを「自然体で」立証しているという、前時代的な情けなさが目につきます。

でも、翻って考えてみるとそれは全て私たちの責任ですね。そういう人を選び、そういう政府を今も支持し続けています。でも、でも、でも、それも長期間繰り返された「悪い意味での」教育効果。例えば「個性を伸ばす」というスローガンの下での、「期待される人間像」と「協調性」との矛盾。「批判・批評」と「非難」の区別のできない先生、教育委員会、政治家の存在。「表現の自由」の、「自由」の意味を(できるだけ)小さく限定し、老人(的)にしか理解できない表現を十把一絡げに「わがまま」と見てしまう、私たちの「振幅の極めて小さな」社会。あ〜あ。何だか、道を踏みはずすまいとして、かえって道を閉ざしてしまったような。そういえば、マスクには「呼吸を制限する」機能もあるのでしたね。

音楽の「力」、芸術、スポーツの「力」

「西洋梨」 29Jan’20  水彩 F6

坂本龍一という音楽家がいる。もとYMOのメンバーなどと言わなくても、知っている人の方がたぶん多いだろう。先日、朝日新聞(電子版)での彼へのインタビュー記事を読んで、全く共感した。

「音楽の力」という言葉、言い方が嫌いだという。音楽に人を勇気づけたり、癒したりする力があるのは事実として、そういう「言い方」に違和感を持つというのだ。はっきりとは言わないが、その言い方がある種の政治的、社会的な方向への指向性を持たされることへの危険な匂いを嗅いでいる、ということだと感じた。その嗅覚に深い共感を持つ。

ワグナーの英雄的な響きがナチスに最大限利用されたように、日本でも歌謡曲的な音楽が半ば「軍歌」として広く歌われ、戦争を美化する方向に利用されたことは多くの人が指摘する。また、彼は高校生たちが(スポーツなどを通して)「感動させたい」という言い方をすることも「嫌だ」という。受け取る側が感動するのはいいが、演じる側が「感動させる」というのは傲慢ではないか、ともいうのである。これにも深く共感する。ついでに言えば、特にスポーツの若い選手たちがやたらに「感謝」という言葉を連発することにも、私は強い違和感を感じる。それは引退の時にこそふさわしい言葉ではないか。

選手たちが競技のための施設や助成金、多くの有形無形のサポートに対する感謝の気持ちを持つのは、もちろん悪いはずはない。けれど、素直な気持ちだけではない、「言わなければ」ならないという「圧力」を私はそこに感じる。その言葉がなければ、後でいろんな形でのバッシングがあることを、選手も関係者もひしひしと感じているからだ。無意識に「私たちの税金を遣っているのだから、感謝して当然」という感情が、そのまま上から目線の圧力になっていることに、私たちはもっと注意深くなければならない。そして、そのことをよく識っていて、密かに利用する暗い力があることにも、同時に意識的でなければならない、と思う。

音楽の力、芸術の力、スポーツの力。それが、人々を多様性でなく(実はこの言葉も最近特に聞きたくない語になってきた)、平面化する方向に働く(ここでは「共感」「感動」という語も怪しい匂いを漂わすことがある)ならば、それは本物の「音楽、芸術、スポーツ」の力を削ぎ落とし、歪なものに変質させる、一種の癌にもなり得るのだ。龍一氏曰く「やっていること自体が楽しい。それが大事」。そう。その存在を見るだけで、税金などとっくに元は取れているのである。