1000回視聴されました。

「クロワッサンを描く」をアップロードしました。編集にはいつも苦労しますが、今回も何カ月もかかってしまいました。それだけ苦労しても一瞬で忘れてしまう、この旧時代の「脳ミソ」が「残念の素」。悔しいが、他にうまい使い道はないものかと考えている脳自体がもそもそも「残念の素」なのだから、推して知るべし。

昨夜遅く、YouTubeにアップロードしようとしたら「1000回視聴されました。」と笑顔マーク付きの表示が出ていた。この1000回は一本の動画に対してではなく、わたしがアップしたすべてのコンテンツの合計。でも正直なところ、自分なりに「えっ!凄いじゃん」と思った。皆さん、見てくれてありがとう。この程度の動画に、計算するのも嫌なほどの時間を費やし、「自分はまったく無意味なことしてるんじゃないだろうか」という不安に悩まされる毎日、少しだけでも見てくれた人がのべ1000人いるっていう数字は、そのストレスをいくらかは解消してもらえた気になるんです。

単純計算すると、昨年9月 YouTube に初投稿して約10カ月だから、1000÷10=100/月ということになる。平均すれば毎日3人以上、わたしのビデオを見てくれたことになる。毎日3人に(たとえ既知の人でも)あらためて自分のことを知ってもらう機会なんて、普通の生活で、あるだろうか? 1つのコンテンツだけで数万回、100万回以上の再生回数のある「超」人気コンテンツなど、わたしもたまに見るが、可愛い子猫があくびをしているだけだったり、ドジな人があほらしい失敗をしたとかの、他愛のないシーンの投稿だけだったりすることも少なくない。それでもそれは視聴者に癒しとかリラックスとかの、何らかの価値を与えているのだろうと、動画投稿を始めてから思うようになった。それまでは、それらは「無意味ではないが無価値」なものとしかわたしには映っていなかった。

日本ではあまり感じないが、(オンラインで見る世界だけでも)それだけ多様な価値観があるということだろう。GAFAを筆頭とする商業的な思惑を誰しも根底に感じつつ、誰もが伝えたい(共有したい)ことを伝え、誰もが欲しい情報をできるかぎりストレートに受け取ろうとする時代。そういう時代になってきたんだなあと、始まったばかりのわたしのYouTube体験を通じてそう思う。

「親ガチャ」って嫌な言葉

「ガチャポン」とか「ガチャガチャ」とかいう商品がある。たくさんある中のどれかが買えるが、買う側は「これ」と選ぶことが出来ず、そのうえ出てきた商品の中に何がはいっているのかも、開けてみるまでは分からない。これをもじって、子どもが親を選べないことに引っ掛けた語が、「親ガチャ」らしい。

確かに子どもは親を選べない。「金持ちの子に生まれたかった」「頭のいい両親のもとに生まれたかった」「美男美女の両親だったらよかったのに」という意味で使われるようだが、「こんな親で申し訳ない」と親である自分を卑下した言い方の方が多いらしい。いずれにせよ、きわめて不愉快な語というか、おぞましく、その語を発する本人だけでなく他人をも深く傷つける語である。

ここには明らかに人間の上下、差別意識が染みついてしまっている。髪の色、肌の色だって選べないし、先天的な病気や、それらに罹りやすいかどうかの体質だって選べない。生まれる国だって、生まれる時代だって選べない。なのになぜ「親」なのか。親ですべてが決まるほどダメな社会の方こそ問題にすべきではないか。金持ちでなければ幸福に暮らすことはできないのか。いくら以上お金があれば幸せになれ、いくら以下なら不幸なのか。「こんな親で・・・」という前に、自分を生み育てたその親はどうなのだ。そのまた親はどうなのだ。

こんな、ただひたら人間そのものを侮辱する語は滅多にない。殺人犯にだって、それなりの事情はあるかもしれない、くらいのことは、普通の人間ならたとえ一瞬でも心に浮かぶだろう。なのに、この語には一切そういうものがない。一見コミカルな語にみえて、実は笑いなどどこにもなく、ただただ侮蔑的で、しかもそれが自分自身に向けられているのだから救いようがない。あゝ嫌だ。

プラチナ・ジュビリー

晨春会展も無事終了。乾杯!

英国・エリザベス女王の即位70周年を祝う祝賀行事が4日間の国民の特別休暇とされた。その最終日のパレードと、バッキンガム宮殿のバルコニーから手を振る、96歳の女王の姿が全世界に向かって放映された。

「英国とは何か」を、深く、象徴的に感じさせるシーンだった。ヨーロッパはいま二つに分かれ、ウクライナの地で戦争中だ。イギリスは相当の負担を自らウクライナに注いでいる。「でも、それとこれとは別だ」という、あたりまえのようだが、いざとなれば決してあたりまえには行えない、このような「(女王とはいえ)個人的行事」を、いま堂々と誇示する「プライド」にそれを感じる。

経済力から言っても、政治力から言っても、軍事力から言っても、かつての大英帝国はもう世界のベストスリーには数えられない。にもかかわらず、第二次世界大戦中、ドイツから爆撃やロケット攻撃をうけて、ドアも壁も吹き飛ばされたロンドンのレストランが、「間口を少し広げました」と掲げたジョークに込められた、いかにも騎士的な精神が、このプラチナ・ジュビリーにも根太くつながっていると感じる。たとえば軍事力のような、眼に見える力だけが力ではない。在位70年、ぶっきらぼうで、時には冷たい皮肉屋のイギリス人と一見矛盾するかのような、「前近代的」君主制度。「それが俺たちさ」と誰に対しても普通に言い、それが敬意とある種の羨望を伴って世界中に受け入れられる国が、英国以外のどこにあるだろうか。

イギリスは合理主義の国だ。けれど、実は矛盾も、不合理もあるいは他の国よりも重く、深く抱えているようでもある。世界を、いったんはまるごと飲み込んできた、桁外れな度量の大きさと、死にゆく巨象の眼を覗き込むような、どこかに哀しみを含んだその歴史。70年かけて、女王の存在を「諾」と祝福しつつ、決して単純なお祭りに終わらない、イギリスの深さを感じさせた。