“パソコンが出来る”ってどういうこと?

今さらだが、“パソコンが出来る”ってどういう意味なのか、よく解らない。ということは、わたしはパソコンが出来ないってことだと思う。それは実感とも一致する。

“ブログやYouTubeやってるじゃない”と言われそうだが、それをやることと“パソコンが出来る”ってこととは全然別次元のことだという気がする。今どきはどこの会社でもパソコンなしでは仕事ができないだろうが、会社でそれを使ってる人は皆さん“出来る”人なんだろうか。あるいはゲーマーくらいになったら、“出来る”レベルというんだろうか。そんなことも全然分からない。

これはあくまでわたし個人の感覚だが、①自分でパソコンのスペック(性能の範囲)を決め、部品を注文、自分で組み立てることができる(ハードを理解できている) ②アカウントや各種アプリ、セキュリティなどの設定、管理ができること(情報リテラシー) ③自分のやりたいことをパソコンにさせることが出来る(ソフト理解できている)- この3つすべてを問題なく?出来ることが、わたしにとっての“出来る”の定義?だが、“出来る”人からみたら、きっとこの「定義」自体が???に違いない。ちなみに、わたしが“出来る”人の条件にするくらいだから、もちろんわたしには①~③のどれも「✕✕✕」。

正直言って、パソコンはわたしからはずっとず〜っと遠い存在だ。毎日長時間パソコンと向かい合っているのに、一向に仲良くなれない。それはつまり、それだけわたしよりパソコンの存在の方が大きいってことなんだろう。“出来る”って、使いこなすって意味に近いが、そんなの、死ぬまでやったってわたしに無理だってことだけは、この数年間で一番よく解ったことなんだ。

Pen と鉛筆(1)

フェルトペンのスケッチ例

pen と鉛筆はどう違うのか?ペンはインクだし、鉛筆は…黒鉛だろ?でほぼ合格点といっていいだろうが、純粋な黒鉛で描く鉛筆(黒鉛を箸で挟んだような感じ)は極めて初期のものだけで、現代はそれに粘土を混ぜ、焼成して作られる。粘土の割合が多くなればH,2H,3H・・・と硬くなっていく。15Hくらいまでは案外普通にあるらしい。

ペンはインクを使うのだが、紙とインクの“あいだ”にあるのがペンで、鉛筆より間接的だということが、ペンを使う時にチラッと頭をかすめる。“漬けペン”というのがある。インク壺にペン先を突っ込んで原稿用紙に向かう、なんて映画などで昔の小説家が煙草をくわえながらやってるのがそれ。鳥の羽を採って、軸に切れ目を入れた羽根ペンや、漫画家の使うGペン、細密な丸ペン、ガラスペンなどもその類(ガラスペンは筆記具というより、すでに工芸品)。鉛筆の方も色鉛筆、水彩色鉛筆、ワックス鉛筆、クレヨンと多彩な顔触れになっている。

ちょっと話の方向を変えるが、現代において一般的に使用されるペンは、大きくボールペンとフェルトペンに大別される。漬けペンはすでに古典的で、やや趣味的、アート的な場面でしか使われないと言っていいのではないか。この二つの中ではフェルトペンの方が“原始的”。原理としては液体に布や皮の一端を浸し、毛管現象で這い登ってきたインクを紙に擦(なす)り付ける方式。要するに「筆」の現代版。ボールペンはインク壺をステンレス製のボールでいったん塞ぎ、壺側についたインクを、ボールを壺に密着させたまま回転させることで曳きだし、紙に押しつけるもの。近代的アイデアの勝利。原理は単純だが非常に精緻な技術が必要で、こちらは純然たる精密機器―それが100円もせずに買えること自体が凄いという気さえする。市販のボールペンはひと昔前のものに比べると、格段に書きよくなっている。

で、ペンと鉛筆、どちらが優れているか、と択一論に傾きたくなるのは解るが、それは結局各自が決めることだ、というしかない。デリケートな明暗のグラデーションを望むなら鉛筆に勝るものはない。濃く、安定した、一定の太さの均一性が必要ならボールペンがベスト―そのために作られたものだから。紙との摩擦感、ある種の描画感を味わうならフェルトペンが良い。ボールペンよりほんの少しArtistic ?―だが、どちらを使おうと道具である以上、たとえばArtなら経験・修練がモノを言う世界。文章を書くならどちらにしても剣よりは強い―が、それはデジタルにした方が今は効率良さそうである。

YouTuber に?

描き方を少し変えてみた

YouTube「青いカモメの絵画教室」(YouTube.com@aoikamome)のチャンネル開設以来の総視聴数が2.1万回を越えた。100%皆さんの力です。ありがとうございます。

1万回目が昨年の12月13日(1千回~1万回まで約6ヶ月)。2万回目がつい先日の1月20日(1万回~2万回まで5週間)。どんどんペースが早くなってくるのに、実際自分でも驚く。いわゆるYouTuber になるには視聴回数そのものは直接関係ないらしいが、数字で表れるので、それを目指す人には最もわかりやすい指標になる。わたしの場合をそれにあてはめて、いろいろ概算してみると、今後一年間に最低6万回の視聴数が必要ということになるようだ。なに?今のペースなら30週、ことしの8月頃にはYouTuber になる?

どっこい、そう簡単にはいきません。YouTuber はおそらく誰もが相当な労苦をつぎ込んでいる。カメラの前では笑っていても、カメラの後ろでは大きな負担を背負い込んでいるはずだ。実際にやってみて、その大変さが少しは解るようになってきた(気がする)。「YouTubeを始めても、ほとんどはすぐやめます」とあるYouTuber が言っていたが、たぶんそうだろう。好きだからというだけでは続かない。一本ごとに少しずつレベルを上げながら、ちょっとずつ自分の世界を広げていける人、それを楽しむポリシーを持つ人だけが結局は残るのだろう。どんな世界もそこは共通なのかもしれない。

YouTubeは長丁場だと言われている。飽きずに続けるのだけは、わたしの性に合っているらしい。自分が飽きなくても視聴者に飽きられればそれでおしまいだが、飽きられない工夫を考えるのも今のところ、まあまあ楽しい。とりあえず、あと1年続けるのが、目標といえば目標かな。