モノの衝撃―芸術の一撃

「人間は」と言葉にしたとたんに、目の前の人間から、するりと具体的な事実の集積が消え、一枚の紙のように薄っぺらい、ただの「情報」になる。
 「一枚の紙のように」、と書いたところで、キーボードを打つ指を宙に止めた―一枚の紙もまた立体・物体であり、材質も重量もあることを忘れてはいないか?と。「事実の集積」って、具体的な何かなのか?とも考え始めた。


「Art=Fine art(純粋芸術)」、という用語法は、日本語、英語ともに、じつは極めて現代的な用語らしい。Art という語はもともと、技巧・技術=techniqueのこと。特別な技術=アートであり、それは○○職人とか、具体的なモノと硬く結びついているのが自然だった。腹が減ったから何かを食うということは、「食欲」という言葉がない時代では、それは直接的に「食うという行為」以外では「表現できなかった」。「食欲」という「語の発明」が、その感覚を共有するためにはどうしても必要だったのである。


 現代人は視覚と言語(言葉)≒情報(TVニュースやYouTubeを見よ、)で判断するが、逆にいえば言葉を介さない、モノとの直接対峙から一歩遠ざかることで、ナマの事象を見聞きせずに済む、いわば「心の安寧」を貪って(むさぼって)きたとも言える。ところが20世紀近くになって、「『芸術という新しい言葉』を発明して」芸術は「情報≒常識に慣れかけていた現代人」に対してクーデターをしたのである。「食欲」という抽象的な言葉を追い払い、再び「食うという行為」のもつ、ナマのインパクトが武器として使えることに気がついたのだった。芸術は時として反時代的であり、時として時代錯誤であり、時として懐古的だったりする。


 芸術家は繊細な役者であるだけでなく、巧妙な演出家でもある。幾度かの失敗を繰り返しながら、現代人の心の空白にナマのインパクトを与えながら、同時に「オマエノココロはガラスノヨウダ。モット自然でイインダヨ」と優しく耳元で囁いた。
 効果てきめん。いや、効きすぎたのだった。現代人は「芸術はホントウのようだけど、ちょっとコワイかも」と思ってしまったのだった。そういうコンセプトだから、現代の芸術はワイルドであるほどgood。しかし、芸術はいまや「文化」という、ぼてっとした厚手の衣類に自由を奪われかかっている。そしてそこに安住しかかっている。「文化」を脱ぎ捨てれば弱肉強食の凄まじい世界がすぐ目の前にある。穏やかな笑顔を浮かべながら、自分でもよく知りもしないそんな世界を「実はこうなんですよ」と暗示してみせる「モノの衝撃」。しかし、実際、深く見れば見るほどモノは語り始めるのも確かだ。時にはそれを置いた芸術家そのものより深く。さすがに芸術家の嗅覚は鋭い。

波(なみ)

study-An art Gallery owner (water color)

寄せては返す「波」。「反復」と、寄せる(返す)「幅」の2つがセット。ただの反復や幅という、「一次元」では波の要件を満たせない。一定の時間間隔(長さと時間)とズレ?幅を繰り返すという、三次元以上になって、はじめて「波」になる。展覧会場などにいると、さっぱり人の来ない時の少し後に、今度は続けざまに人が来てうっかり対応しきれない、そんな「粗密の波」を毎回経験する(ガラガラは何度も経験しているが、人が入りっぱなしというのは経験したことがな~い)。―「波」とは少しニュアンスが異なるが、ビジネスでも、潮が満ちる(引く)ように、という状況を見聞きすることもある。

「体調の波」というのもある。“絶好調”はいつまでも続かない(不調は続くかも?)。多くの人もたぶんそうだろうが、頭が調子良い時と、身体の調子とが“ねじれ”ることがままある。寝不足で疲れも溜まっている―そんな、一見逆波(さかなみ)的な時に限ってスルスルっといい感じで絵が出来てしまうときは、タイムマシンに乗っている時なんだろうか。

話は75度くらい変わるが、人や団体(会社とか?)にも「好不調の波」がある(わたし自身は会社勤めをしたことがないので、その関係のことは「見聞の範囲内」)。わたしはフリーランスの生き方だから、その波がどういう類のものであろうと自力で乗り切らざるを得ないのだが、(自分にとって)新しいことを始めるのには、その「波の質」を見極めることが必要だ、という気がする。

「2021東京オリンピック」では「サーフィン」も種目になった。出場選手たちにとっては、これこそ究極の「波」だったに違いない。種目に選定されるのも「世論」の「波」。当日自分に与えられる(物理的な)波は「運命」の「波」。波に翻弄され続ける選手たちを尻目に、IOCだけはボロ儲け(アッ!これは、触れてはいけない話題だったかも?)、の波があからさまだった。それになびいたマスコミも「波を読」んだのだろうと思う。

“パソコンが出来る”ってどういうこと?

今さらだが、“パソコンが出来る”ってどういう意味なのか、よく解らない。ということは、わたしはパソコンが出来ないってことだと思う。それは実感とも一致する。

“ブログやYouTubeやってるじゃない”と言われそうだが、それをやることと“パソコンが出来る”ってこととは全然別次元のことだという気がする。今どきはどこの会社でもパソコンなしでは仕事ができないだろうが、会社でそれを使ってる人は皆さん“出来る”人なんだろうか。あるいはゲーマーくらいになったら、“出来る”レベルというんだろうか。そんなことも全然分からない。

これはあくまでわたし個人の感覚だが、①自分でパソコンのスペック(性能の範囲)を決め、部品を注文、自分で組み立てることができる(ハードを理解できている) ②アカウントや各種アプリ、セキュリティなどの設定、管理ができること(情報リテラシー) ③自分のやりたいことをパソコンにさせることが出来る(ソフト理解できている)- この3つすべてを問題なく?出来ることが、わたしにとっての“出来る”の定義?だが、“出来る”人からみたら、きっとこの「定義」自体が???に違いない。ちなみに、わたしが“出来る”人の条件にするくらいだから、もちろんわたしには①~③のどれも「✕✕✕」。

正直言って、パソコンはわたしからはずっとず〜っと遠い存在だ。毎日長時間パソコンと向かい合っているのに、一向に仲良くなれない。それはつまり、それだけわたしよりパソコンの存在の方が大きいってことなんだろう。“出来る”って、使いこなすって意味に近いが、そんなの、死ぬまでやったってわたしに無理だってことだけは、この数年間で一番よく解ったことなんだ。