三者三様

T・U さん
H・Kさん(修正前)
K・Sさん

水曜油絵クラスの作品です。三人しかいませんが、三人ともそれぞれ個性的で良いと思います。上手に描くより、自分の内面により近いことを表現(するつもりはなくても)しているのが素敵だと思っています。

Tさんの場合、本人曰く「ここからどう進めたらいいでしょうか?」。わたし「もうこれ以上描くところはないよ」。まだ描き始めたばかりで、本人はこれから描き込んでいくつもりでいたらしいので、ちょっと拍子抜けした感じだったでしょう。
 実際、作品を拡大して見て頂ければ解りますが、のびのびしたタッチと、気負わない色彩とがマッチして、絶妙の状態になっています。けれど、説明要素が非常に少ないので、具体的にどんな木なのか、どんな草むらなのかは、観る側の想像力次第になっています。「枝のない木」ではなく「あなたが枝をつけてみてください」と言っているわけですね。あなたがすべてお膳に調えられたご馳走を喜ぶ人か、多少は自分でアレンジできる味わいを好むひとかで、この作品の評価はまったく変わります。評価に迎合しない選択がこの作品です。

絵画では、たとえば1個のりんごをモチーフに描く場合、①そのリンゴがどういう種類、状態であるかを描写することで、作者の技量などをアピールする ②そのリンゴを作者がどうとらえたのか、作者の感受性を主体に表現する の2通りがある(そのどちらが正解ということはできない)。①は、どちらかといえば古典的、伝統的なものの見方、考え方であり、②はより現代的な表現思考に属する、という考え方が一般的です。
 わたしの絵画指向は、基本的に②で、そのうえでわたしにとっての絵画とは、「画面の表面だけで」新しい世界像を作り上げることです。というと、やたら大言壮語に聞こえてしまうけれど、そうではなく、画面上の絵の具の発色とかタッチそのものが絵画の本質ですよ、ということです。また、「表面だけで」という意味は「作者の内面やプロセス」などどうでもいいということではなく、発色のことを考えたり、色の選択や筆の動きに、すでに作者の経験・思考や身心の状態が反映されているという意味です。
 と同時に、画面という視覚の完結性についても述べたものです。世間的に立派な人が描いたことと、絵画性とは無関係だと言っているだけのことですが、(特に日本の)マスメディアなどはむしろこちらの方にこだわりますから注意が必要です。古典絵画の巨匠カラバッジョは、殺人犯としていわば指名手配され、逃走しながら名画を描き残しているのですが、日本のマスメディアなら、「殺人犯」という時点で、絵画の業績などは一顧もされなくなってしまうでしょう。それとこれとは別、という単純なことなんですが。
 ①②いずれを選択するかは単に意思の問題だけではなく、本人の成長過程での社会的環境や個人的な関心や嗜好、生理的条件など様々な要因が絡み、①から②へ変わったり、その逆になったりすることも、例を挙げるに困りません。

 H・Kさんの作品は具体的で、何が描いてあるかは誰でも解ります。でも、何が描いてあるかは重要なことではなく、この全体を通してH・Kさんの特別な「静けさ」を感じて貰えればいいのです。ユリの種類だの、遠近法がどうだのと言っているようではそこへはたどり着けません。そういう説明をスパッと捨てていることが「経験の力」なのです。
 K・Sさんの作品は、枯れかけた草むらの一隅をクローズアップしたような画面です。そのまま描いたような、または抽象化されたような、どちらとも言い難い画面ですね。具体的、ありふれたなものも、見る距離や見方が違えば、これまでと違う世界が現れてくる、と作者は感じ、考えているわけですね。その感じ方、考え方を、できるだけ簡潔に表現するとしたら、あなたはこういう表現法以外にどうしますか?と見る人に(自分自身にも)問いかけてもいるわけですね。
 そういうことが意識化されているという意味で、3点ともかなり高次元の作品だと、わたしは思っています。残念なことは、作品が高次元になればなるほど、一般の人から離れ、評価を失っていくのが現状です。いたるところで素晴らしい感性を示す日本人なのに、芸術などに関しての国民的な教養がそれに釣りあっていない、と日々感じています。が、個々の力ではどうすることもできません。

生命の逞しさ

〇の部分が再生されたところ

9月15日のこのブログ「素手」の項で、水彩のカボチャを描いて載せた。実は、そのカボチャはちょっとネズミに齧られていたのである。描く数日前に農産物直売所で買ったものだったが、玄関床に転がして置いたら齧られたのだった。

齧られた部分は裏側になるように隠して描いたのだが、9月20日にもう1枚描いてみる気になってアトリエに持ち込んだら、なんとその部分が “修復” されているではないか!もちろんカボチャ自身の “自力” である。「カボチャは生きている」のである。怪我したあとのかさぶたのように、ちゃんと再生細胞が働いている。蔓から切り離され、どこからも栄養が来ないのだから、自ら蓄えた中から、エネルギーを使って修復したんですね。ちょっと感動してしまいました。

子どもの頃、実家で犬を飼っていた。それがまだ子犬だったころ、急に表に飛び出してトラックのタイヤに巻き込まれたことがある。運よく轢かれはしなかったが、冬だったので車はタイヤチェーンを巻いていて、その端が子犬の眼と鼻の間を激しく打った。子犬は家に飛び込むなり、下駄箱の隅の暗がりに縮こまってしまった。
 餌の時間になっても出てこない。クーンと苦しそうに泣くだけで2日くらいはそのままで、獣医などいない田舎のわたしたちにはどうすることもできなかった。ようやく空腹に耐えかねて下駄箱から出てきた子犬の左目は真っ白に濁っていて、顔も腫れているように見えた。目薬くらいは差したかもしれないが、家族全員、失明は必至だと感じていた。ところが、日が経つにつれ、その目がだんだん澄んできて、普通にものが見えるようになった(と思う)。その生命力(回復力)に驚いたことをよく覚えている。回復まで2.3ヶ月かかったかもしれない。

自然の風物が好きなので、動物をテーマにした雑誌なり、YouTubeなりを見る機会がある(捕食の残酷さをいたずらに強調するものもあり、そういう作者の視点そのものに辟易することも少なくないが)。そこでいつも感じるのは、人間以外のあらゆる野生の動植物には「医者がいない」ということである。瀕死の重傷を負おうが、病気になろうが、自己の再生能力以外に頼れるものは何もない。医療の届かない人々はこういう“野生” に近い状況に置かれているということになる。医療や健康食品などの発達は大いに喜ばしいことだが、本当の元である、生命の力をわたしたちは食べているのだなあと、あらためて思うことだった。

ときどき、詩人

キャンバスからCGスケッチ

ときどき詩人になるのがいい、と思う。世の中動くのが、少しどころでなく早すぎる。自分の周りを、壊れた走馬灯のようにグルグル早回しで回っている感じがしてならない。眼を閉じるか、あるいは目の前の小さなものだけをぼんやり眺める、そんな時間が必要ではないかと思う。いや、そうしないと、実は自分が死んでしまっていることにさえ気づかないまま死んでいるかも知れません。

「時々詩人になるのがいい」というのは、もちろん、詩人がのんびりして暇そうだという意味ではありません。単にのんびりリラックスすればいい、というわけでもありません。「詩人」はもちろん比喩ですが、画家でも音楽家でも、運動家(スポーツ)でも、何でもいいというわけではありません。やはり「詩人」がいいのです。

詩人は自分の感覚や周囲のことがらを言葉に置き換えていきます。”言葉に置き換える” ということが重要です。わたしたちは言葉で自分の考えをまとめあげているからです(そういう意味では数学者(科学者)でもいいかも知れませんが、わたし自身が想像できる範囲を超えています)。

あくまで比喩ですから、実際に詩を書く必要はないのですが、ほぼ詩を書くような気持にならなくてはなりません。それが難しいのは確かですが、それが出来なければ「走馬灯ぐるぐる」をずっと見ているしかありません。「詩人」は唯一そこからの脱出口なのですから。
 でも、なぜ詩人?とあらためていうと、なぜ脱出するのか、その結果どういう意味があるのか(あったのか)、詩と走馬灯の関係などを、言葉にして記憶しておく必要性、詩を作らなければならないからです・・分かったような解らないような。疲れていますね。