都知事選投票日も「思考停止の日」

「いやなことは忘れても困らない」  水彩

今日は都知事選の投票日。期日前投票では前回を上回っているらしい。ということは当日の投票率が下がるということでもあるし、第一この暑さでは出かけることができない人も少なからずいるに違いない。なぜ電子投票ができないのか、そこにも今の日本の問題が顔を出している。

先週金曜日、銀座から青山へと画廊を回ってきた。銀座で都知事選の応援演説をしているところにぶつかり、ちょっとだけ立ち見した。関係者が、「通行の邪魔にならないように」と声を張り上げていたが、あえて通行人の多いところを選んで演説しているのだから、邪魔にならないわけがない。

選挙制度そのものをおちょくって見せる政党もあれば、ほぼ習慣のように立候補する個人もあったりするが、今回は現職+政権与党VS野党候補、それに話題の新人が絡むという、典型的な従来通りの舞台となっている。そこにこっそり食い込もうとする寄生虫集団が見え隠れ(今や堂々と、だが)する構図も変わらない。変わらないのか変えたくないのか判らないが、有権者としては何も考えたくないというのが本音なんでしょう。いや、もしかするとそれがメディアの姿勢によるものかもしれないけれど。

諦めでもなく、投げやりでもなく、無視するでもないが何も行動したくない、投票にも。そんな感じに見える。で、結局は何も変わらず。それが「安心・安全」と感じる人もいる。とはいえ、世界は一瞬の停止もないのだから、積極的な意思として「変えない」というのでもない限り、一周遅れ、二周遅れとなっていくのは当然だ。思考停止の結果である。
 もちろん、ただ流れに乗っていければそれでいいとも思わないが、思考停止を一種の脳死のようなものだとすれば、自分の身体が誰かに何かされてもどうすることもできない。それでいいんですか?と訊いても、考えたくないというのだろうけど。

絵を描くひとびと

「デンドロビウム」 水彩

6月1日、埼玉県浦和市にある、県立近代美術館で第72回埼玉県展を見てきた。土曜日だったこともあり、出品者も含め、案外大勢の人が見に来ていた。学校帰りの高校生(たぶん出品者だ)や多くの高齢者が目立った半面、20代~50代くらいの人はとても少ない。それがたぶん今の社会状況を示しているんでしょう。

審査にかかる出品数は毎年1000点を超える。かつては1500点を軽く超え、入選率も3割ちょっとしかなかった。いろいろ工夫をして(良かったかどうかは判断が分かれよう)、入選率は若干緩くなったが、それでも半分以上は選外になる。その中で受賞者になれるのは、たった16人だけ。さらにその上の無鑑査(出品すれば必ず陳列されるという権利)になるには、原則3回受賞しなければならないというルールがある。審査員がほぼ全員入れ替わる現在のシステムの中で、それは厳しすぎるのではないか、という話もちらほら出ているらしい。

会場で何人か知り合いの人と会い、何人かが故人になったことを知った。出品をつづけている人の作品を見ても、すっかりかつての面影のない作品もある(わたしもその一人かも)。でも、それはたくさんの作品群の中で見るから。個人の流れの中でじっくり見れば、きっとそれなりの存在価値を持って制作されているのだと思う。
 高校生たちの出品はあっけらかんとしている(ように見える)が、入選した作品を見るとモヤモヤした傷つきやすさのようなものを感じる。中には驚くような技量を見せる人もいるが、多くは画面を埋めるだけで精一杯。勉強もあるのだから、それで十分立派だ。部活の先生の指導もあるのか、あまり破綻がないのが、かえって残念と言えば残念な感じ。

入選、受賞率だけ見ると確かに厳しい数字だが、そこに若い(あるいは現役バリバリの)精鋭たちが集まって、過熱しているかといえば、それはない。そういう人たちはもっと厳しい別の世界を求め、作っている。そういう意味では、県展は現代と同時代進行しながら、過去を重くまとった別ワールドになりつつあるのかな。不自由な脚を引きずりながら、身の丈ほどもある作品を、子どもや孫の手を借りて出品する人たちを見ていると、それでもここに大事な世界があることを知る。

ウクライナ戦争

「芍薬」 水彩

YouTubeなどを見ると、ウクライナ戦争に関するチャンネルがたくさんあって、どれもそれなりに視聴されているようです。発展途上国内の部族紛争絡みの内戦と違って、れっきとした先進国同士の、しかもどこかの小さな島を巡る争いのようなものではなく、一国の存亡をかけた総力戦ですから関心が高いのは当然ですが、こと日本に関する限り、誤解を恐れずに言えば、多くの人にとって、本物のエンターテイメントでもあるからでしょう。

死に物狂いの争いでも、無関係の第三者が安全な場所から見る限り、それは一種の娯楽になり得ます。古代ローマのコロッセオで、囚人とライオンとの一騎打ちを見物する観衆のように、あるいはハイエナに襲われる瀕死のシマウマを、サファリカーからスマートフォンで写真を撮る観光客の例を出すまでもなく。

けれど、すでに多くの人が指摘しているように、ウクライナ戦争は決して高みの見物ができるようなものではなく、日本とも無関係ではないと、わたしも思います。もし、ウクライナが負けたなら、それはほぼロシア一国を相手に、アメリカ、Nato、日本などの連合軍が負けるに等しいことになるでしょう。国連でも、もうアメリカの云うことをまともに聞く国は無くなるでしょうし、ロシア寄りのドイツ、フランスとその他にNatoは分裂ですし、台湾に中国が侵攻しても、もう誰にも止めることはできなくなります。いずれはロシアと中国も争うでしょうが、当面は世界の二大リーダーということになるでしょう。

悲観論とは思いません。ごく論理的な帰結です。東京から南は中国領、北はロシア領となる可能性だってゼロではない。それがウクライナ戦争の、日本における意味だと思います。日本を含め、欧米は確かにウクライナに大きな援助をしています。けれど、対岸の火事感、一種の観衆感を拭い去ることができません。ウクライナは負けそうです。援助も遅すぎ、少な過ぎ、制約あり過ぎで非効率、と言われています。このツケは、そう遠くないうちに自分たちで支払うことになるでしょう。今は、そうならないことを祈るしかできませんが。この記事は、ウクライナ戦争に対する、現時点での自分自身の記録として書きました。