ウサマ・ビンラディン暗殺?

2001/9/11のアメリカ同時多発テロの首謀者とアメリカに追われていた、ウサマ・ビンラディンがアメリカ海軍の特殊部隊に暗殺されたというニュースが5月1日耳に飛び込んできた。

場所がパキスタン・アボタバードと聞いて、大体の地理や気候風土の感じは分かった。さらに本当かな?という半信半疑の気持ち。これまでビンラディン殺害のニュースは何度も流されていたからだ。

アメリカ政府は替え玉疑惑を拭い去るため、顔写真を公表するか、作戦の残忍さを感じさせないよう非公開とするか、慎重に検討中だという。ネットではすでに「ビンラディンの死体」や「銃創のある血だらけの顔」が流れている。私もすでに見たが、確かに鼻の形や開いた口の形、さらにそこから覗いた歯の形など、ほぼ本人ではないかと感じた。アメリカ国務省内ではDNAで確認されたと公表している。しかし、写真などいくらでも偽造が可能だ。真相はまだ分からない。

アメリカの司法長官は「法律上は何ら問題ない」としているが、これに納得する人なんているのだろうか?勝手に人の国に軍隊を送り込み、(本人かどうかの確認は殺害した後にして)住民を殺し、証拠隠滅のために(実は軍事機密保持のため)乗ってきたヘリコプター1機を爆破し、逃走。これを、侵略でなくて他に何というのでしょうか?勝手に空母上で葬儀、水葬する。明らかな遺体の損壊(証拠隠滅)までやって、それで「法律上何ら問題ない」?アメリカ国内でさえ問題でしょう?パキスタンではアメリカ国内より自由に、好き放題やって構わないと言っているわけだ。

アメリカの自由主義は、アメリカ人の自由主義だと、いつも思わされる。が、おそらく日本政府は「歓迎」の意を伝えるに違いない。「犯罪者だから殺されて当然だ。」でも犯罪者になるのは裁判の後、ということは法治国家の常識だし、それがアメリカの国是であるはずだ。

CIAのファイルによれば、ビンラディンの皮膚の色はオリーブグリーンと記されているらしい。白を優越とする人種差別意識は完全にはまだ拭い去られていないのだと感じる。日本人は黄。微妙な色だ。美白は今や日本女性の国民運動となっているが、確かに日本人にとって白はある意味で特別な意識や美しさを持っている。でも、せっせと美白化して白人より白くなっても、アメリカ人のこの(心に沁みついた)壁を簡単には乗り越えられないと感じた。

シェルターの花

透明カプセルの中の花
シェルターの花 f6 mixed-medium

2010年暮れに「シェルターの男」という題の作品を5、6枚続けて描いた。初めは防波堤型のコンクリートのような壁の内側に立って?いる、男だった。そのうちシェルターの形が、少しカプセル状に変わってきた。そこへ今度の大津波と原発事故!何ですか、この恐ろしい一致は!

カプセルのヒントは花粉症の人のためのアイデア、宇宙服の顔部分のイメージ。なのに公開の時期によって、この絵は放射能を暗示していると多くの人が思うに違いない。以前、山から元気よく真っ赤になって下り降りる雲のシリーズを描いた。そしたら雲仙普賢岳が爆発し、絵とそっくりの火砕流が毎日テレビで報道され、私はそれを見て描いていると、殆どの人がそう思ってしまった。それより何年も前から描いていたのだが、テレビの力に吹き飛ばされてしまった。表現の力不足だった。

今回もそうなるかもしれないが、これはあくまで私のイメージ。実際の花のスケッチや、高山の厳しい気候に対応する植物の驚くべき機構など、いろいろなものを組み合わせて、実際に在っても不思議ではない存在感として見せたいという思いは、人間だか鬼だかわからないような「男」の存在感と同じ。今回はもっともっとイメージを練り上げ、テレビに負けない表現力をつけたいと思っている。

「節電」が怖い

この夏の電力需給のひっ迫を先取りして、節電の強制、半強制、お願いのそれぞれに、それぞれの方法が検討されているようだ。NHK(を見るなんて恥ずかしい気がするが)を見たら、家庭での節電の方法がいろいろ紹介されていた。なんと「楽しく節電しよう」!家庭で、子どもと節電ごっこをする・・、節電ゲーム・・等々。学校でも「誰かが教室の電気を消してくれました・・」。見ていて鳥肌が立つほど怖くなった。この調子では、本当の夏場になれば、隣同士、町内での「あそこの家は節電に非協力的」「あそこは朝からクーラーをつけている」など、まるでかつての共産圏の密告社会のようになるのではないかと思ったのだ。

心配し過ぎ、今の日本でそこまでは無い、と言う人が多いだろうが、私は決してそうは思わない。節電の旗振り役をやる人が、必ずと言っていいほど節電警察の役もやるだろうと思っている。たとえば自発的に始める清掃奉仕。初めはいいが、そのうち参加者が増えてくると、参加しない人が「悪い奴」にされていく。参加しないだけなのに「ゴミを捨てる奴」「敵対する奴」とだんだんにエスカレートしてくる。PTAなどに出るとそんなことが当然であるかのように起きている。同じことが「節電」でも起きると考える方が自然ではないか。

村上春樹の「1Q84」が一昨年、ベストセラーになった。そのもとになった(というのは言い過ぎだが)ジョージ・オーウェルの「1984」を読んだ人は、「1Q84」の読者より少ないかも知れない(この際だから、読んでない人には一読をお勧めする)。描かれているのは、1984年が近未来である時点でのヨーロッパの仮想の国。そこは一種の管理、監視国家だが、よくみるとそれは現代の私達の生活をほんの少しいびつに照らし出しただけのように見える。その近さに私は身震いした。