文化と “ブンカ”

今年の「描き初め」 これは文化ですね

暮れに、今活躍中?のイラストレーター150人を紹介した本を買ってみた。どの人も人気イラストレーターらしいのだが、半分くらいはどれも同じに見えてしまう。名前は一人も知らなかった。それだけでも、自分がいかに「時代」の先端部から遠いかを感じる。時代遅れなのは痛いほど分かっているが、 “何週遅れているか” くらいは知りたいかなーと思ったんだ。

でも、そんなことは問題じゃなかった。そもそも同じレース、同じ時代にいなかったんだ。描くテクニックだけなら、周回遅れでもなんとか取り戻せるものだが、ついていけないのは「それが面白い」と感じるセンス。描く人(イラストレーター)と見る人がそれを共有しているセンス。何が面白いのか、分からないんだよ。単なるテクニックじゃ越えられない、一種の「カルチャーショック」。それを、若い人は「ブンカだよ」と言う。

わたしは、本当はイラストレーターになりたかったんだなと、今は思う。子どもの頃から絵を描くのは好きだったけれど、それは「写生」でもなく、ましてや「芸術」などではなかった。でも、その当時、ド田舎(“僻地” という語はすでに死語化だが)の小学生には、「イラストレーター」なんて言葉自体が存在していなかった。
 絵の好きな子は、「家事の手伝いをしない怠け者」でしかなかった。。わたしは自分でも知らずに「長編ストーリー漫画」を描いて、誰にでも見せる代わりに、その分の仕事を人にやってもらい、ゲームを作っては、それに合う絵を描いて友達に配っていた。大人に混じって田舎芝居の背景も描き、村祭りの灯籠絵も描き、神社に奉納する絵馬や、祖父の年賀状の絵を毎年暮れに1000枚も描いていた。それは絵画作品ではなく、イラストだったんだな、と今になって解る。

マンガもイラストも「ブンカ」。それをいわゆるオトナが「文化」と読みかえている時点で、“周回遅れ” 。SNSもYouTubeも「ブンカ」であって、いわゆる「文化」とリバーシブルになっているようなもの。それがあると知っていること、それを享受、利用していることの「一つ上にある」ブンカ。「スマホでメールが送れる」は、文化であっても「スマホのブンカ」ではない。そのメールに漂う「呼吸」。それがブンカなんですよ、きっと。

もう、言葉もない

「ポインセチアのスケッチ」

年末。子どもの頃は楽しかった冬休みから正月にかけての期間が、年を取るごとに辛くなってきた。寒さなど、関東平野部では大したことはないが、そんな体力・生理的な面だけでなく、精神面、社会的なことなどひっくるめて、楽しいことがなくなってきたと感じている。

それが老化、と言われてもあえて反論する気さえ起きないが、ニュースひとつ取り上げてみても、大谷選手の活躍と新しい契約、インバウンド景気などの明るい面より、ウクライナ、イスラエル、自民党のキックバックなどの方がずっと心にのしかかる。

イスラエルのガザ攻撃。第二次大戦でのユダヤ人への共感、同情、そこからの教訓を、当のユダヤ人自身がすっかり踏みにじってしまった。ナチスがやったことをそのまま裏返しにしているだけではないか。それを、人権と民主主義の擁護を標榜するアメリカが、国際世論を無視しての絶対的支持だ。ロシアにダブルスタンダードと嘲られるのも当然。信義は地に落ちた。唯一の核被爆国を世界に訴えながら、核廃絶への行動に一切加わろうとしない日本。「人類の知恵」など、お笑い種だ。

いま旬の話題、パーティ券のキックバックにせよ、官房長官が辞任しようと、大臣が何人辞めようと、次の選挙で、何の疑問もなく投票する人々によって、「みそぎを済ませた」とうそぶきつつ、また偉そうに大臣に返り咲いてくるのだ。日本国民の脳みそは発酵し過ぎてしまったに違いない。そんなことばかりではない・・と、思いたくても、さらに悪いことしか思いつかなくなった。もう、言葉がない。
 ほんのひとときの絵を描く時間。大切なものはすべて小さく、掌の中にしかない。

見てくれ

「手の習作2」水彩 もう少しきれいな手にしたかったかな

「見てくれの良さ」の「見てくれ」。見てください、という意味ではありません、念のため。でもまあ、もとの意味は同じことだろうと想像はつく。要は「うわべ」ってことですよね。

目を惹くものには、何かしら新しい何かがある。それ自体が新しいものでなくても、演出が新しいとか、久しぶりで新鮮に感じるとか、何かがある。それを、見る側が発見するのではなく、「ホラ、新しいだろ?」とばかりに、いささか押しつけがましいのが「見てくれ」の正体なんだろうと思う。

ネット上の情報、つまりビジネス情報は99.9%「見てくれ」であると思っている。情報は、ネット上にすべてがあるわけではないのに、いつのまにか情報=ネット上という錯覚が起きるほどに、逆に言えばスマホ上にないものは情報と認知されないようにさえなっているように見える。だから、詳しくは分からないが、何かを検索するというとき、ほとんどの人はまずスマホでインターネットを検索するに違いない。となれば、配信する側(多くはビジネス目的)は、まずその小さな画面の中で目立たなくてはいけない。「見てくれ」が悪ければその時点で負けなのだから。

見てくれだけでない、誰かにとって本当に中身のある情報は、発信側も受信側も、それを吟味する時間と知識とその他もろもろの努力が要る。つまり、つまり、そういうわけで、本当に自分が欲しい情報は結局自分の五感で拾い出すしかないのだろう。昔は自然に手に入った情報が、皮肉なことにこの情報の渦の中で、自ら頑張らないと手に入らないということを時々、実感する。そしてそれは、生成AIの登場でますます困難になっていくに違いない。人は、様々な意味ですでにコンピューターの僕(しもべ)である。生成AIがそれを絶対的なものにしてしまう未来しか、今のところ想像できずにいる。