時間を所有する

     「棚の静物」 水彩

世界は目まぐるしく動いている。あるものは更に進歩し、けれど、あるものは退化もしくは逆行する。世界はそうやっていろんな方向へ動いている。だから、同じところにとどまっているつもりでも、相対的にその動きの中にいることになる。

でも、それは現在の地球での話。時間も空間も、ある意味では人類の発明品だ。この地球もやがて物理的に崩壊して宇宙の塵となり、どこかに新しい生命が生まれれば、そこからまた「新しい」時間と空間が生まれる「可能性」がある。天文学者によれば、現在の人類と同じような進化を遂げる確率は、ほぼゼロに近いらしいけれど。

つまり、わたしたち、いや、いま地球上にあるすべての生命が「奇跡」の中に在ると言っても過言ではない。けれど、その奇跡の中を見ると、矛盾だらけ。完ぺきなものなど何一つないことは顕かだ。それなのに、さらにその一部に過ぎない「人類」だけが、ひとつの正解を巡って、自らの正当性性を主張して殺し合っている。それ自体が矛盾であることに気づこうとしない。

人類だけが時間を「所有」できる。「わたしの時間」。それがいかなる奇跡であるか、死ぬ前にもういちど考えてみるのは悪いことではない、と思う。たとえそれがちょっと辛くても。「棚の静物」。何も描いてはいないが、そこにわたしの時間が残っている。

作家と会社

栗と葡萄の水滴

今日は上野、乃木坂と、4つの大きな展覧会を駆け足で廻ってきた(疲れた)。東京都美術館の一水会、国立新美術館の行動展、新制作展、それと企画展の田名網敬一展。今日は田名網敬一展を紹介するはずだったが、会場での写真はちゃんと撮れているものの、なぜか転送ができないのが残念(たぶんiPhoneとmicrosoft との相性の悪さが復活)。

田名網氏は画家であり、アートプロデューサーであり、・・であり・・でありの、マルチな美術家である。アート系の雑誌や、おしゃれな広告、雑誌などメディアでの活躍が凄まじいので、うんと若い人は知らないかも知れないが、多くの人は「ああ、あれを描いた人か」と一度は眼にしたことがあるほどの人。

一人の人間がやれる仕事には限りがある。その「限り」を軽々と越えていくのが天才だとするならば、彼は間違いなく天才である。ピカソと同類の。実際にピカソが大好きらしく、ピカソ風の(と言ったら怒られるに決まっているが)絵を、これでもかというほどたくさん描いている。模倣だとか言われるのを気にしないというより、ピカソ愛のあまり、ピカソになり切って、ピカソより多くピカソ風の絵を描いてやる、という勢いなのである。しかも、それは彼にとっては趣味の一部。

現代において社会で大きな仕事をするには「会社」が不可欠である。彼の仕事のほとんどは、会社という組織との共同作業である。会社というものが彼の力を存分に引き出す力を与えている。経済だけでなく、会社(組織)というものが社会の中で持つ力をまざまざと見せられた。個人の力など、それが原点であるにしても、社会に対するインパクトなど知れたもの。
 一水会、行動展、新制作展など、どこにも有為の才能の持ち主がいて、アイデアや技を競い、それなりの存在感を示してはいるのだが、それが束になっても残念ながら会社には勝てないのである。だから無用だ、というわけでは全然ないのだが。

栗の習作(ペン・水彩)

古代の日本人にとって、栗は高級食材であった。丹波栗などの有名ブランドは今でも高級食材であるけれど、古代ではすべての栗が貴重品だったらしい。

今だって、山へ普通に行って栗を採って来れる人は全人口の何パーセントいるだろうか。流通経済のおかげで、お金さえあれば寝ていても宅急便で手に入れることはできるが、そういう次元の話をしようというわけではない。

栗はドングリよりはるかに有用な植物だった。栗同様、ドングリにも種類があるが、一番多いのは椎の木のドングリだろう。北東北、北海道を除く日本中の野山ではわりと簡単に見つかる種類である。ドングリの中でも「実」の大きいクヌギ(櫟)は高級な方。けれど、ドングリを食用にするには強いアクを抜く、結構な手間がかかる。
 栗は、それらドングリのいずれよりも大きく、面倒なアク抜きの手間がほとんど要らず栄養価も段違いに高い。しかも木は大木になって、建築用材としてもすこぶる有用である。だから、古代の集落の周りには可能な限り栗の木を植えた、らしい。そういえば、現在の三内丸山遺跡の場所は三年間毎日のように遊んだところだったが、発掘以後は行ってない。わたしにとっては必ず行かなくてはならない場所のひとつ。

ついでだが、マロングラッセという西洋のお菓子がある(しばらく食べてないなあ)。マロン=栗というイメージがあるが、実は “マロン” は栗ではない。マロンはマロニエの実で、マロニエとは「栃の木」である。日本では栃餅、栃蕎麦などに使われるが、栗と同列には扱われない。近代日本の黎明期、パリに集った日本人たちのほとんどは、高級人種ばかりで、日本の野山で在来の栗など採った経験などない、栗の実と栃の実の区別などできない連中ばかりだったのだと想像する。
 栗を見ると、いつもそんなことを思ってしまう。