展覧会で思うこと

11月6日から、銀座8丁目ギャラリー「風」でグループ展をしている。写真は出品作。他に小品2点。

展覧会をしたり、人の展覧会に行っていつも思うのは「この展覧会に、果たしてどんな意味があるのだろう」ということだ。作家個々がそのことをあまり深く考えていないことに、毎回呆然とする。やりさえすれば、描いてさえいれば作家だと思う人、或いは宣伝と割り切っている人もいる。

作品自体についてはよく考え、それなりに努力していることは分かる。でも、表現技術に終始し、表現という大きなものの中で、自分のありよう、表現のもう少し深い意味と広がりについては、どこかの本を読んだ程度の上っ面だけしか考えていないように見える。そんなこと考えていたら制作できないよ、という声が聞こえるが。

細胞トレ / Cell training

絵を描くということは、私たちがふつう考えているよりずっと身体運動なのかも知れない。ヒトは立っているだけで全身の200以上の筋肉のバランスを取っているらしい。

絵を描くのだから、筋肉だけでなく目、脳も使う。脳を使うということは脳細胞を活性化するということだから、その分血液も多く流す必要がある。心臓にも自然そういう指令がとこからか出ているだろうし、血流量を差配する交通整理のような役目も身体のどこかでやってくれているに違いない。

エキサイトして鼻の穴も少しは広がっているかもしれない。足は手を自由にさせるために、かえって普段より踏ん張っているかもしれない。耳は?あまり働かないよう、縮こまっているのかも。一区切りつくまで腸も空腹を訴えるのを我慢していたり。その分肝臓が栄養分を配給…etc。全身運動という他ない。見る方にもほぼ同じことが言えるはず。筋トレというより、細胞トレーニングではないか。

感覚の墓標 / Grave-postmark of the senses

ニュースやネット、本などからの情報を眺めていると、世界が身近で、よく知っているもののような錯覚を覚える。でも実際は、事実のようではあるが不確か、他人と共有できることによって事実性を何となく納得しているだけのような気もする。

私たちが得る情報の多くは身体感覚を通したものではない。今はソファーの上で登山ができる。しかも地球の反対側に住んでいる人とチームになって登り、同じ時刻に頂上でハグしたりする。バーチャル・リアリティの話だが、すでにこちらの方が自分にとってリアルだという人もいる。

ほとんどの情報や知識は身体感覚など通さない。宇宙の知識、情報などその典型だ。豹やマグロが土星の輪を想像することなど恐らくあり得ない。他の動物に想像力がまったくないかどうかは知らないが、人間が最も身体感覚から遠い知識、情報を持っているのは間違いないだろう。

けれど、身体感覚を通した情報、知識は(それが間違ったものだとしても)特別なものとして私たちの記憶に残る。特別とは、その記憶が脳だけにとどまらないという意味だ。最近の科学では身体中のあらゆる細胞ばかりか、身体に潜む細菌、バクテリアとの間でさえ情報交換をしていることが解ってきた。

知識や情報の量を脳だけに頼るとき、私たちの想像力、感覚にも墓標が立てられることになりそうだ。