タイムカプセル

12月のベゴニア  F6 水彩 2011

実家にいる弟から封書が届いた。ああ、例の書類が出来たのだな、と何気なく表を見ると宛名が息子の名前になっている。なんだろ?

弟の簡単な手紙とともに一枚の葉書きが入っていた、と見せてくれたのは、息子が小学校4年生の時に書いた、十年後の、二十歳の自分あての葉書きだった。十年後にも確実な住所を書きなさいと言われ、実家の住所を書いたのだ。自分としては必ず引っ越しをするに違いない(むしろ、して欲しい)との想いもそこに顔を出している。

弟も面食らったようだが、私たちはもちろん本人ももうすっかり忘れてしまっていたらしい。葉書きには三人で那須に行った時の写真が印刷してあった。三脚を使って自分で撮影し、自分でパソコンを使って印刷した葉書きに学校で文章を書いたという。

十年は短い。私たち親から見れば、子どもは図体ばかり大きくなるが中身はちっとも成長していないように見える。でも子どもがそれを書いたときは10歳。それまでの人生と同じ長さの未来など、遠い遠いかなたに違いない。私自身の記憶に照らしてもそうだ。

葉書きの最後に「お父さん、お母さんはどうしているかな。死んでいないといいけどな」とあった。子どもにとって、親は国よりも、社会よりも身近に、血の通う形で自分を守ってくれるかけがえのない存在だ。その存在なしに未来に夢を架けることはできない。親の不幸、不運、無能はそのまま子どもの未来に影を落とす。一瞬、自分はどんな傘をさしかけ、どんな影を投げてきたのだろうと心を探り見た。

東日本大震災で親を失った子どもたちはそうした影さえ失ったのだと、あらためて思う。「死んでいなければいいけどな」とは、子ども心にそんな現実を感じていることの表れでもある。十年後の今「お父さんがもう少し社会的にまともな人だったらなア」と不運を感じているかも知れない。

子どもは親を選べない。だからこそ子ども自身に理想が必要になるのだ。親を尊敬するという子どもを私は好まない(それ以前に尊敬されない)。(子どもから見て)親など飯と金さえ出してくれればそれで十分という存在だ。親を踏み台に、自分の世界を作って行ければそれで良い。私も10年後の自分へのタイムカプセルを残してみようかと思う。 2012/1/28

下北から帰ってきた。

2011暮れ・下北

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。たくさんの年賀状を頂きました。ありがとうございます。でも、私は今年は1通も出せずじまい。申し訳ありませんでした。

12月に入ってすぐパソコンが壊れて修理に出し、年内には修理出来てきたのですが、既に私は24日には下北へ父の様子を見に帰っており、今年の年賀状はやめてしまいました。25日から1月4日まで11日間毎日父の病院へ介護?の手伝いに、山道を越え車で片道1時間から1時間半かけての病院通いをしました。

8月の手術、11月のリハビリ病院への転院と今回の転院と3つめの病院ですが、そのたびに一つずつ出来なくなってきています。手術直後はちゃんと話もでき、自分の名前も生年月日なども正確に答えられたのが、次の病院では話が出来なくなり、家族を認識できなくなりました。今度の病院ではもう食べさせて貰ってさえ食事もままならず、痩せていく一方です。身体も硬直してカチカチ。リハビリ専門病院なのに???と思いましたが、とにかく食べなければそれで終わり、と自分の仕事を昼食だけでもしっかり食べさせることに絞りました。家族のできることはわずかです。でも家族でなければできないこともあると感じた11日間でした。

慣れない雪道も初めは恐々でしたが、慣れてくるに従い周囲を見る余裕もでき、山道のテラテラと光るアイスバーンのドライブも楽しめるようになりました。何より、汚れていない雪の美しさ、風で粉雪が舞い、道か雪原かの見分けがつかないような雪の表情の美しさを毎日見られたことは、とても私を元気づけてくれたのです。寒気に澄み切った空気の清々しさ。何だか忘れ物を取りに帰ったような気持ちになりました。

下北では咳をしている人を一人も見かけませんでしたから、風邪のことなどすっかり忘れていましたが、昨日(5日)夕、新幹線で大宮駅に着いたとたんの大勢の咳の人々。ああ、ここには風邪があるんだった。そんな気持ちと、美しい雪景色を心の中に大事にしまいこみながら、今日からまたこの中で自分は生きていくんだと感じながら帰宅しました。

いよいよ個展だ。

ホニュウルイの風景 F6 2011

いよいよ個展。全然準備らしい準備も出来ておらず、これからジョイフルへ行ってテープを買い、額縁代わりに周囲をぐるりと回して出品しようという横着な神経に、我ながら愕然としているところ。ここ数日は筆さえ握る時間が無い(このブログは?)。

最大作はほぼ300号の「円盤投げの男」(あえて未完のまま出品)。なぜ円盤投げなのかは会場で考えて下さると有り難いですが。最小は4号の数点。時間からいえば4号、6号がもっとも時間がかかり、大きくなるほど短時間で描かれている。それは今回だけでなく、いつものことだ。たぶん私自身の内面的な性向がそういう結果につながっているのだろうと思っている。

「ホニュウルイの風景」は出品作の1点。今の段階での感想だが、本当は今回の真のタイトルはこれだったかも知れないと感じている。作者としての私の思いは別にして、見て下さる方のすべてに、ポジティブなもの、ネガティブなもの、それぞれいろんな感想があると思う。ぜひ、それを聞かせて頂きたいと願っている。 2011/12/06