絵の中の何を見ているのか-2

クリムト「公園」1910

見る人にとって、自身が既に獲得しているかたちや色彩のカタログ?とのある程度のズレは興味や好奇心を抱かせ、ズレの内容によって「好き・嫌い」などに分かれていく。ズレが大きければ時に衝撃となる。

このオーバーラップは(意識はされなくても)言葉によっても同時になされている。語彙の量はそれなりのハンディとなる。例えば「紫」という語を知らなければ眼には見えても、それを表現として使うことはできない。「紫」という語は色の引き出しを開ける鍵(文字通りのキーワード)だからだ。

かたちや色を考える時、自然再現的なそれらとのズレを工夫することが、単独のかたち、色の工夫より重要ではないかと考える。

 

絵の中の何を見ているのか

浮かぶ男 と Apple

かたちと色は視覚情報の中心。だから絵画がそれに工夫と研究を費やすのも当然。というのが「常識の罠」。

実際、人はかたちも色も「そんな気がする」程度にしか見ていない。では何を見ているかというと、自分のイメージや記憶、つまり自分自身の反映とそれの「ズレ」を見ているのではないか、と最近考えている。

違和感の無いものは見えない。ズレが大きくなると感覚が鋭くなって、「絵」が見えてくる。ズレはまた、言葉の問題でもあるようだ。

 

梅雨晴れ間

浮かぶ男(エスキース)

俳句に「梅雨晴れ間」という季語がある。季語というのは便利な語で、これだけで、時には短編一章分の背景を描いたのと同じ効果を持たせることができる。俳句という世界の中では、特別に凝縮された一語だということになる。

表現とはこういうものが理想だろうと思う。絵ならば、一瞬(じっくり、でも良いが)で、小説一巻分の内容を眼から受け取ることができるもの。

確かにそんな絵もある。