青いカモメ…展

「青いカモメ」  2020

正確には「青いカモメの会・絵画展」。明後日9/15(火)から始まる。カモメをテーマにした会でも、カモメの絵があるわけでもない。「青いカモメの会」という絵画教室の展覧会です。教室の名は、当ブログの名に因む。

今年で第7回。不適当な言い方かもしれないが、年齢だけ見れば、高齢者の絵画展(学校関係やコンクールを除けば、日本中の展覧会は、その意味では似たり寄ったり)になってしまった。「なってしまった」のは、時間が止められない以上、ある意味で仕方ない。けれど、年々少しずつだが、レベルが上がっているのは嬉しい。

手前味噌だが、それはメンバーひとりひとりが絵に対して真摯に向かい合っている証拠だし、それぞれの課題にチャレンジしてきた結果でもある、と思う。もちろん、プロではないし、体力的な問題もあるから、作品を「世に問う」などと、鼻息荒く息巻くようなものではない。けれど、単なるお絵かき、ボケ防止のお遊びのようなものだと馬鹿にしてはいけない。最近の作品には、本質的な追求を含んだものも散見するようになってきたからだ。

絵の世界は深い。単にプロ的なテクニックの上手さだけで描ける世界はその一部に過ぎないし、楽しければそれでいいという、享楽的?な世界もやはりその一部分。いずれにせよ、自分たちがやっていることは、大きく、深い世界のほんの一部であり、多くは未知のものではあるけれど、案外すぐ隣に、底の見えない、深い断崖のようにそのいり口が大きく開いているのを、風のように感じられるようになった。絵がわかる、というのは評論家や作家の説明が言葉で理解できるという意味ではなく、実はそういう風に、作家の息を肌で感じられるという意味の方が大きいのだ。そして、彼らの絵が、少しずつそういうことをささやけるようになってきたことが、私にとってはいっそう嬉しい。

ホワイト & ブラック

「黒い瓶とリンゴ」   2020 水彩

白いもの、黒いものを描くのは、ちょっとチャレンジ気分になる。「白いもの」は周りを暗くすることで表現するが、「白の白さ」は、本体と周囲の暗さの序列をきちんと測り、その序列のままに表現しなければならない。しかも、無段階ではなく、きちっと5~6段階にまとめる、四捨五入のような操作も必要だ。

黒いものも同様で、平坦に黒く塗るだけではただの「穴」になってしまう。黒の中の明暗変化を微妙に描き分けることで、黒いモノの材質感を表現する。紙の上では「黒」と「暗さ」の違いは、材質感が有るか無いかが判定基準。明暗を見極めるカメラ的な眼と、それを描き分けるテクニック以外、「黒いモノ」をモノとして支えてくれるものはない。それなのに、よく描けてもせいぜいグラデーションの粗い、写真のような絵になるだけで、きらめくような華やかさや色彩の豊かな味わいなどと、ほとんど無縁な白と黒。けれど描く側にとって、このストイックなまでのマニアックさを、時々思い出したように味わいたくなるから不思議。

テンペラやアキーラ、油彩での「Apple」と水彩での青リンゴを、昨年11月からこの3月までの間に、4号から120号まで20 枚ほど描いた。制作量が足りないと思う。テンペラや油彩の「Apple」は頭で描く。水彩の「リンゴ」は眼で描く。「頭」に時間がかかり過ぎている。頭と眼との関係はこれでいいのかチグハグなのかは、今のところ自分ではよく判らない。

上のスケッチでは青いリンゴはダミー(仮)の主役、アイ・キャッチャーの役目。真の主役は黒い洋酒瓶(画面中央、コントラスト最大)。主役なのに、てっぺんをカットしたのが私の趣味。一つの演劇(パントマイム)を作っているつもりです。

Yellow Apple in yellow

「Apple」 2020 Tempera on canvas

Appleの連作を続けています。なぜ続けているのか、時々分からなくなりそうになりますが、ともかく目の前にある作品より、もっと面白いものが描けそうな気がして簡単にはやめられないのです。集中して、一気に「もうこれ以上はできない」というところまで続けなければならない、と自分の中の経験が囁いています。

「迷う」ということがあります。一番きついのは「こんなことをやっていていいのか」と不安になる時です。今やっていることの意味がわからない、という時です。不安なのですから、当然自信も失います。けれど、それは大事なことで、確かに苦しいけれど、あれこれ悩み、一歩踏み出してはまたその場で考える。その方が、根拠のない自信満々、何も悩まず手を動かすだけ、というよりはずっと正当で、マシなのではないでしょうか。

この連作を続けながらも「こんなことをやっていていいのか」と時々不安が湧き立ちます。そして、人が何と言おうと、今自分にできることはこれだけ、と思い直してまた続けています。「今できること」とは能力の問題ではありません。描写技術なら、これよりもっと繊細、写実的なことだってできます。そういうことではなく、現時点でギリギリ自分が納得できる方向で最大限可能なこと、という意味です。方向が間違っていたら?それは考えたら切りがありませんし、ここに至るまでにたくさんの論理と直感を積み重ねて探り出した方向のはずですから、間違っていたとしても仕方ありません。それが納得という言葉の、自分にとっての意味です。

Appleはもう少し続きそうです。ワンパターンのようではあるけれど、ワンパターンだからこそいろいろやれることもあるのです。いま大事なことは「他人の意見を聞かない」こと。集中して、思い通りにやることだよ、と直感が囁いています。