アジサイ in ブラック2—反射神経

花の部分(CG)ーけっこう写実的に見えるのではないですか?

さらに拡大(CG)ー実はけっこう大ざっぱです

仕上がりまでの3割くらいまで進んできた。途中で気にかかっていたのは、「こんな面倒くさいことしなくても、もっと簡潔で効果的な方法があったのではないか」ということ。手間を惜しむわけではないが、まわりくどい方法は時間の浪費ばかりではなく、画面を汚し、狙い通りの効果を生み出せないことにつながる。「簡潔」が絶対にいいのである。

反射神経だな、それは—必要な時に、タイミングよくピッタリのやり方を選択する「勘」のようなもの。

年を取ってくると、直感的な閃きが薄くなり、それをじっくりと計画を練り上げることでカバーするようになる(なってきた)。これは反射神経が鈍くなってきたということではないか…描いていて、ふと、そう思い当たった。

じっくりと練り上げる方法が悪いわけではもちろんない。浅はかな思いつきだけでイメージにとびつくより、よほど結果は安定する。野球選手の打率ふうにいうと、「思いつき」の打率が1割なら、「練り上げ」は3割弱というところか。打率1割台ならレギュラーは難しいが、3割なら堂々のクリーンアップである。普通の仕事なら間違いなく「練り上げ」の方が良い。でもアートではどうなんだろう。打率1割でも、その一本が心に残る魅力的な一本というのが、アートの本質なんじゃないだろうか。反射神経を研ぎ澄ますにはそのための鍛錬が欠かせない。やばいぜ。

俳句

西洋シャクナゲ

俳句を教わり始めてもう十年以上になる。一時は少し熱を上げ、俳人たちの句集を片手に、独りよがりのさまざまな工夫を凝らした時期もあった。忙しいせいもあるが、最近はなんだかその熱も冷めてきた感じ、である。

俳句愛好者の多くはNHKや大手新聞社などメディアの俳句欄に投稿したり、毎月それらをまとめた雑誌を購入したり、いわゆる俳句結社に入会し、句会などで研鑽を積む。結社への入会についてはわたしも少しその気があって、いくつかの結社の成り立ちや師系、句風などを調べたことがある。結局そのどれもやらないのだが、それは「俳句の世界のこじんまりした約束ごと」が、どうも自分の性格にも志向性にも合わない、ということに尽きる。(*たとえば金子兜太の俳句世界が「こじんまり」なのかどうかに異論はあると思うけれど)

俳句の世界の約束事とは何かといえば、「波風を立てない(調和を破らない)こと」だとわたしは感じてきた。花といえば桜のことであり、桜ならば清楚、華やかに決まっていて、散り際のはかなさ、美しさ、潔さという定型のイメージに語を収斂させていく。俳句はその収斂のプロセスでの語句の取り合わせの巧拙、つまり極めてテクニカルな遊び、きっちりゴールの枠寸法の決まった、言葉のゲームなのである。17文字のうち5文字はほぼ「季語」で消費されるから、残り12文字しかない。この12文字で(約束された範囲内の)イメージを描くには「有り合わせ」の「貼り合わせ」にならざるを得ない。季語が「貼り合わせ」の強力接着剤として働き、俳句はこの接着剤にもたれかかるようにして作られていく。

ひとことで言えば、わたしはこの「協調ゲームに」飽きてきたのである。絵画の世界はゲームではない。どこまでも「自分と他人」の違いを意識し、他人(世界)の前に自分一人を「勇気を奮い立たせて」引っ張り出さなければならない、逃げることが許されない世界である。一切の約束事はそこにはない。テクニックなど、そこでは単なるひとつの要素に過ぎず、時には邪魔でさえある。

俳句は「共感」が死命である、といってもいい。俳句以外のすべての芸術も、実は共感を抜きにしては存在し得ないのだが、だからといって共感を前提的に求めてはいない。けれど、共感を求めない俳句ならどうだろう。それはもう俳句とは呼ばれないかもしれないが、短詩型のつぶやきとしての存在ならあり得るだろうか。わたしにとって、俳句とはそのようなものになりつつある。

オーロラ

「オーロラ」  水彩 2021.2

モデルになってくれた人はいま大学4年生。4月から本当の意味での社会人になる。就職が決まってから、入社前の準備も入社後に求められる資格のための勉強もしながら、少しの不安と大きな(とは言わなかったが)希望のなかで一日一日を過ごしている、と話してくれた。

「きれいだなあ」と思う。顔はもちろんだが、若さと希望をもって今まさにこの瞬間を生きていること自体を、きれいだと思う。絵を描くことは、この「きれいさ」にいつも対面する歓(よろこ)びがある、ということでもある。誤解のないように早めに言っておくが、この歓びは「若さ」に直接対面することにもあるが、もう少し率直に言えば「今、この瞬間を生きていること」、そしてその「充足感」に触れることにある。
 それは若い人に限らないし、人間にも限らない。動物であろうと植物であろうと、この瞬間に生きていることの充足感が生きていることの内実だ(わたし自身の感覚で言えば、それが石ころであろうと「いま在ることの意味」はそれと大きくは変わらない)。そして、それが自然に外へ放射するエネルギー(の大きさ)、それに触れるとき、その時間・空間を「きれい」だとわたしは感じる。それが(描く)わたし自身をも変える力になり、それが「描きたいこと」の中身だろうと思う。描くことで、わたし自身も生まれ変わっていく感覚がある。

このスケッチにそれが感じられるだろうか。描いている間は、無心にかたちや明暗、色彩だけを追いかけているつもりだが、五感(無意識)はそれ以外のことも画面に現わそうとしてくれているだろうと、勝手に期待する。来年、あるいは数年後、実際に何をしているかは彼女自身にも今はわからない。就職は「はじめの一歩」に過ぎず、すでに踏み出した。「二歩目」は彼女自身が決める。どうか、すべての人が自分自身のための一歩目、二歩目をしっかり踏み出してほしいと願うばかり。

最近はパソコンで絵を描く練習ばかりで、実際の材料で描くことがおろそかになっていた。久しぶりに実材で描くと、やはりパソコンに向かっているときとは違う自分を感じる。紙から、鉛筆から、水から、筆から、パソコンにはない手応えが伝わってくる。「その手触りだって、すでにパソコンで実現できる」のだそうだが、幸か不幸か、現在のわたしにはパソコンと実材の二つの次元がないと、それぞれの良さを味わうことができない。これを不便と思うか選択肢と感じるかはわたし次第。