エスキースについて(何度目かの)

エスキース1

エスキース2

エスキース1は今年 1月頃のエスキース。エスキース2は今日(8/12)。パッと見、1の方が断然いいじゃないですか?エスキース 1はモチーフどうしの関連性がまだ全然バラバラ。とりあえず、描いておくだけって感じなのに。

2はそれなりに考えがまとまってきているが、絵が説明的で全然面白くない。

スペースの使い方を比べると、1の方がずっと視覚的に合理的だと思えてくる。やっぱり絵は目で見るものなのだ。描いてある内容(モチーフ)の論理的つながりより、線の太さとか、色のコントラストとか、そういった視覚要素の力の差。

最低2つのアイデアがあって、初めてそこからエスキースがスタートする。これはまだアイデアのレベル。論理的であることと、造形要素の効果的な使い方を両立すること。そこを詰めていくのがエスキースなんですよね。

ヴァリエーション(変相)

昇仙峡(水の流れ)
川遊び
磯遊び

絵画で言うヴァリエーションとは変相、相(姿・かたち)を変えてみること。「水の(透明感)表現」を今月のテーマにする水彩画教室があったので、わたしもデモ制作として何点か描いてみた。
 1点目は実際の状況に近く、2点目はそこに子どもを置き、川辺の涼しさを体感的に表現することに狙いを変えた。3点目は川ではなく海辺まで変相を広げ、都会的な磯遊びの感覚を構想してみた。描いていると、川と海との光線の強さの違いをだんだんと思いだす。子どもの頃の感覚はこの歳になっても案外覚えているものだ。
 このような試みは多くの人が実際にやっていることで、絵画の構成力を高めるためにはとてもいい方法だが、面倒がってやらない人の方がたぶん圧倒的に多いと思う。一つのモチーフで一枚描くだけでは、常にモチーフ探しをし続けなくてはならないことになる。かつて、教室に、画面中に必ず自分自身を描き込む人がいたが、ヴァリエーションを構想しやすい、いいアイデアだと思った。