青いカモメの会絵画展、22日から

青いカモメの会絵画展案内状

青いカモメの会絵画展が22日(水)から始まる。そのための準備が進行中だが、個人個人の作品準備はどうやら一段落ついた感じがする。まだ、準備が全然出来ていないのはわたしだけだ、きっと。

出品作品を事前に見せてもらっているが、けっこう面白い作品がある。手前みそだが“老齢スクール”(失礼承知ですが、ごめんなさい)としては意欲的で、若々しい作品が多いと思う。ぜひ、多くの人に観てもらいたい。

一方で、本人または家族に、あちこち不調ができることも年々多くなってくる。年相応、どうしても避けられないことではあるけれど、無理しないでと思うようなときもある。そんななかでも、みんなが絵を描く気力を保っていることは誇らしい。彼、彼女らの絵には日常と非日常が、渾然一体となってきているのを感じる。描くことが特別なことではなく(それなりのプレッシャーはあるにせよ)、日常の一部になりつつあるのを感じる。
 「芸術」がなんだか特別な人々だけの、手の届かぬ世界のことのように思っている人がいまだ大多数に違いないが、そのような行き方では芸術は死んでしまう。絵画に限らず、芸術家は常に人々が芸術を「日常化してくれること」を切望してきた。表現としては同時代の人々の理解をこえるものであっても、“それでも理解して欲しい”と訴え続けてきたのが、美術史のもう一つの見方だと考えている。芸術はモノにではなく、人間の中に在る。確かに作品は物理的なモノだけれど、それを作る人の、時代と環境を抜きにしては語れない。環境とはそれを支える人のこと。

青いカモメの会絵画展では、いわゆる“正真正銘の芸術作品”はたぶん期待できないかも知れない。けれど、「青いカモメの絵画教室」ではあえてそれを目標にしてこなかった(チャレンジはおおいに結構)し、青いカモメの会絵画展は「芸術を支える人の芸術展」であることが大事だとも考えている。これまでのツライ「絵画修行」で、絵を描くことの内側を体験、理解してきた。そういう視点を持つこと。それぞれの表現やレベルにもゆっくり造詣を深めてきた。そしてそれがどんなかたちであれ社会に染み出していく。そういう存在になることが大事だし、そうなってきたなあと嬉しく思っている。

“失敗”はどこ?

こりゃあ失敗作だ。でも、どこが悪いかチェックしなくては
とりあえずCGで修整してみた。「間違い探し」感覚で見てください。。

「桜を描く」と宣言したからには、と勢い込んで描いてみた。が、描いてみると「こりゃあ失敗作だわ」。そもそもスタート時点から、もっとずっと横長に描くつもりでいたのに、「スケッチブックに合わせて」集中構図にしてしまった時点で“失敗”だった。

失敗を公開するのは嫌なものだが、なぜ失敗したのか、どこが失敗で、それをどう直せば次につながるのかは、描く人にとっては“上手くいった”絵より、時には大事なことがある。

まず客観的にこの絵を見る。すると ①重要なモチーフが集中しすぎ、と最初に感じるでしょう。狭い画面に要素を盛り込み過ぎているんだよね。初心者に最もよくある失敗を、数十年の経験者(わたしのことだ!)がやっちゃってます。恥ずかし~! ②どこが悪いのかと言えば「右側の逆光の桜の枝」。全部必要ないですね。逆光の枝は左側から少し出ている。それで十分。右側はすべて「蛇足」。右側の枝を描こうとする前に、それは頭をよぎったけれど「えいやっ」とやってしまった。「なぜ、『えいやっ』だったのか」まではここでは公開しませんが。

他にも細かいところはいろいろ失敗あるけれど、ゆったりした横長にしなかったのがダメの出発点かな。横長にしていたら、②はむしろ効果的だったかもしれません。結論:スケッチブックの紙面を全部塗らないともったいないような気がしたことが、すべての失敗の遠因かも。“ケチ根性”が身の破滅、ってことかな。あ~あ。
※水彩スケッチの現物修正は3月13日(月)夜に実施し、その内容は録画しました。1週間以内に修正部分も含め、このスケッチを3月17日(金)夜にYouTubeにアップする予定です。

平凡な“Apple 王国”

Apple-海を渡る エスキース

そろそろ晨春会(6月・春日部)展用の制作を始める。展覧会は6月でも図録用写真の締め切りが4月の初めなので、3月中には作品を完成しておかなくてはならない。これはエスキース(アイデアスケッチ)。今年はこんな感じで行こうかな。昨年秋の銀座での出品作にCGで加筆している。

パソコンというのは実に便利。こんなエスキースも、あと少し手を加えれば完成のイメージができてしまう。あとは実際の材料を使って「実現」するだけ。だけど、「手で考える」アイデアはパソコンとはちょっと違う、いや全然違う。そもそも歩いている道が違うのだ。

草むらの向こうを人が右から左へ歩いているのを横から見る。平行な道があれば、横から見る限り、そのどちらを歩いているのか区別がつかない。そんな感じ。歩く人の顔の向きは同じ右から左でも、道はだんだんずれていく。たどり着く先は違うのだ。手描きとCGはそんな風に違う、とわたしはいつも感じながら、(なぜか)CGに慣れようと努力している。それが自分にとっていいのか悪いのかは判らない。「直感」という名の賭けなのだろう。

ここ2,3年の絵はこのスタイル。わたしにしては珍しく(初めて?)固定されたイメージが続いている。これまで数十年、いろんなスタイルを、いろんな材料で制作してきた。今思うのは、どんな絵を描いてもそこに自分がいるならそれでいい、ということ。個性的であろうと、平凡であろうと、それはあくまで外から目線の“気ままな”「評価」。“平凡”といわれようと、自分自身にとっては「平凡」というレッテルなど気にしている暇はないのだ。