青いカモメたち

sさんの練習帳から
Tさんのフェルトペンによるスケッチ
Tさんのフェルトペンスケッチ2

青いカモメの絵画教室の2つのクラスの人の、Sさんは個人練習帳から1枚、Tさんは先日のスケッチ会のものを2枚ピックアップさせていただいた。

Sさんの水彩スケッチは、難しい対象を選んでしまったかもしれない。モチーフの実物も見せてもらったが、ほぼこの通りだった。微妙な色のグラデーションで、そのうえややドローンとした図柄。ひとことで言えばちょっとデザインが良くないのだが、それはSさんのせいではない。しかも描くために選んだのではなく、必要で買ったものを描いたまでのこと。よく描いてある。このような素材を、時間を括りだしてはコツコツと自らの練習台にしている。継続は力なり、をかならず体験するはずだ。
 Tさんのスケッチには、子どもの絵のような楽しさがある。本人的にはともかく、一見遠近法を無視したような描き方が、そんな感じを強く引き出している。透視図法的な感覚がしっかり身についていないせいもあるが、仮にきちんと正確な図法で描かれたら、この面白さ(不思議な空間体験と言えばいいんだろうか?)がもっと出るかと言えば、たぶん真逆だろう。絵画の奥深さはじつはこういうところにある、と思う。

写真のように正確な描写、技法・図法・色彩理論などの正しい理解、それは確かに人を納得させるには必須の条件だった。少なくとも多くの人々が比較的「無知」であった近代までは、視覚を通して“教育”するのが絵の役割の一部でもあったからだ。「客観性」がなければ教育は説得力を持たないから当然である。
 ところが、現代では「人間というものはよく解っているようで、実はよく解らないところがある(変な)生き物だ」ということが、以前よりずっと分かってきた。人間への理解が深まるほど、一方で謎はむしろ深くなってきたのである。やや極端な言い方をすれば、明日、自分が何を考えるかは、その時になってみなければわからない。「客観性」と「主観性」の境目が再び曖昧になってきているということでもあるだろう。

そのような人間理解のなかでは、「人間の物の見え方は透視図法だけが正しい」などと主張する方が「正しくなさそう」である。透視図法や写真的正確さは、比較的説得力のあるひとつの表現法だ、と考えておくのがせいぜいで、そこにこだわって良し悪しを判断するのは適切ではなかろう。もちろんSさん、Tさんの描き方が正しいという言い方も、同様の意味でおかしい。―これは確かにわたしの絵だけれど、まだ「わたしはわたし」と言い切るまでの自信はないわ、とそれぞれの絵が小声で語っているのも正直で好ましい。

ポインセチア

「ポインセチア」 フェルトペン

 

ポインセチアをモチーフ用に数鉢、買い替えた。時期のものだから、あとから店頭に出てくるものほど立派な鉢になるが、値段はだんだん下がってくる。年が明けたらもっと下がるかと言えばそういう期待は昔の話で、今は時期を過ぎればさっと消えてしまう。

フェルトペン 0.8mmで SM のスケッチブックに描いてみた。ペンが太過ぎるかと思ったがそうでもなかった、というよりピッタリだと思う。絵の世界では「大は小を兼ねる」ではないが、可能な限り大きめの筆やペンを使う方が、ゆったり、おおらかで骨太な感じがして好きである。

けれど、YouTubeなど見ると、細い筆を何本も持ち替えて、これでもかというほど微細で写真的な表現をアピールする動画で溢れている。カメラの性能が良くなって、素人でもシャープな写真を撮ることが容易になっただけでなく、世界中の多様な表現に触れる機会も、まるで呼吸をするように無意識的なまでに、当然のこととして見ることができるようになっている。リアリティのレベルが10年前と今とでは格段に違うのだ。そのような状況に慣れた目に耐えるには、顕微鏡を覗きながら手術をする医師のようにメスを、じゃなかった、筆をとっかえひっかえ、針に糸を通すような緻密な描写が必要だと感じられているということなのだろう。

ゆったり、おおらかなんて、たぶん旧石器時代の化石か何かのように、それらに血道をあげている人には感じられているに違いない。でもこう言おう。現代人は皆ラスコー洞窟の野牛の絵を越えたのか、レオナルドダヴィンチを越えたのか。歴史書を繙くまでもなく、人間のやっていることは先年前と大して変わらない。太い筆で、ノッタリ描こうよ。化石と思う奴には思わせておけばいいじゃないか。

「T」の構図

T の構図

絵画の話。昨日のブログに載せた絵を例にすると、上の画像のように「T」の構図を意図的に作っている。Tの縦の棒を左右にずらす構図もよく使う。わたしの好きな構図の一つである。

なぜこんな構図が好きなのかをちょっと考えてみると、わたしのへそ曲がり具合が反映されているらしいことはすぐわかる。ある意味、構図はその人の性格や考え方、感じ方も暴露してしまうのかもしれない。

T という字形は不安定である。それを好むということは、不安定を好むということでもある。わたしは“抵抗分子”かも?絵画でも、まずは「安定した構図」を基本とする。初めから不安定なのは、基本を知らないか、(身体の)どこか悪い可能性がある。安定構図の代表は「山」または△(三角形構図)と呼ばれる“どっしり”型。山の頂上、三角形の頂点を少しずらし、ほんの少し動きを加えて使うのがオーソドックスなやり方だ。

Tや▽の構図は不安定感そのものが目を引く。だから、モチーフもそれにふさわしいものが選ばれやすい。それがここでは“超”保守的なモチーフを描いているぶん、二重に反抗的だろう。そういうへそ曲がりさがこの構図に見えている―そしてこのような感覚はあらゆる世界に広がっている―こんなふうにわたしは絵を見ているのです。