変相-絵画はまだ終らない

同じ紫陽花(あじさい)の試作の中から3枚掲示してみる。仮に上から順に1、2、3と呼ぶことにするが、描き方は少しずつ異なっている。3枚とも同じ用紙、同じ光線条件で写真を撮っているはずなのに、なぜか1枚目だけ紙の色が違う。当然、花の色も2,3とは変わっているはず。どうしてでしょうね。

1はデッサン主体。2は色彩主体、というよりほとんどデッサンがない。3はほぼその中間。こうやってみると最も「絵画的」とわたしが感じるのは2。アジサイという「植物種」から離れて、色(明暗を含む)とかたちだけの「造形本位」の度合いが強いから。並べているからアジサイだと推測されるけれど、2を単独で見たらアジサイと認められるかどうかは半々だろう。もう一歩押せば、もう誰もすぐにアジサイとは判定できなくなる。

これはわたしの(いま現在の)感じ方であって、見る人はそれぞれ勝手に感じればよい。ただ、その場合でも、先に述べたような(1はデッサン・・のような)分析的な区別はしなければならない(その分析的なファクターは個人個人が自由に設定してよい)。なぜなら、それが「ものの見方」そのものだからだ。そのファクターが独創的であるほど、ユニークな視点(分析力)を持っているということだと思う。この場合は個人個人のフィルターと言っても、フルイ(篩)でも、色眼鏡と言い換えても内容は変わらない。

同じモチーフを、たとえばこんなふうに表現を変えて制作してみることは、絵画の質を深める有効なプロセスになる。表現(法)ではなく、アイデアの方を変えることも昔からよく行われている(絵画では変相・ヴァリエーションと言われるのがそれ。音楽の「変奏」も同じ意味ではないだろうか)。
 絵画ではモチーフ本位の「何を描くか」と、コンセプト・表現本位の「どう描くか」の論争がかつてあった(らしい)。わたしはそのあとの世代だが、その時代のコンセプトとは別に、若い頃は「何を描くか=テーマ」が大事だと思っていた。当時は絵画が社会的メッセージとしての力をまだ持っていると思っていたから。
 今は?―わたしは「絵画の歴史的生命」はすでに尽きた、と考えている。けれど同時に、絵画はまだまだ終わらないとも思っている(残光?)。説明は省略するが、そこが人間とAIまたはロボットとの違いだと思っているから、とだけ言っておこうかな。

テンペラ画の制作を動画にするつもり

テンペラ画の制作(2日目終了時)


小さな絵を、100号と同じアイデア、同じタイトルで描いてみる。

大きい絵をそのまま縮小するのは構図上も技術上も良くない。小さいサイズの絵には、そのサイズだけが持つメリットを発揮してもらわないといけない。とりあえず、こんな調子で始めてみた。これから先へ進めながら、それなりに改変してみようと思う。

描きながら動画に撮影している。なので、なかなか進まないだけでなく、誰か別の人がかいているような気分が半分くらいある。今のところはとりあえず、順調。撮影は蛍光灯を消し忘れたり、相変わらずのヘボー式。

下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる?

動画製作中の1カット。こういう練習も無駄なのだろうか

下手くそな猟師でも、何度も狩りを繰り返せば、そのうちまぐれでもまともな獲物にありつくという、「経験」を勧める「たとえ」。

そうなんですよねー。絵もたくさん描いているうちには「オッ!」というのができることがある。「けれど、それはまぐれ」。いやいや、そう考えてはいけません。声を大にして言いますが、「まぐれは実力!!!」なんです。

 アメリカの野球で大活躍の大谷選手。2022シーズンでは43本のホームランを打って、一時はホームラン・キングをつかめるかというところにいました。今年はどうでしょうね。来年、再来年はどうでしょうか。仮に今シーズン、40本行かなかったとしても、わたしは彼の実力が落ちたとは全く思いません。半分以下の20本だとしても評価は変わりません。「打てた」ことが凄いんです。それを毎年なんて、期待する方が無理なんです。野球だけ例に出して恐縮ですが、プロ野球で4割打てるバッターはいません。2割以下でもプロはプロです。
 何を言いたいんだっけ?―そうそう、まずは数撃て、経験を積め、ってことですよね。そう、経験しか自分を伸ばしてくれるものはないんですよね。知識もいったん「体験化」しないと、絵に描いた餅のまま。もっとも、「200枚描け」と言ったら、ずらずらと200枚描いて自分を固定してしまい、あとは何ひとつ聞き入れないという人がいました。わたしにとっても想像外で、おおいに反省しました。ライオンのハンティングも9割以上失敗するそうです。わたしたちは失敗しても「今日のご飯」のある「人間」です。まずは数撃っていきましょう。

ところが、ここでもとりあげた、最近話題のチャットGPTという言語処理機能の発展が急加速して、「経験など役に立たないのではないか」どころか、まったくの初心者が「失敗無しに」ベテラン以上の成果をあげることが常識化し始めた感がある。「数撃ちゃあたる」と言ったばかりなのに、こちらは「一発必中」。それも数秒で。「コツコツと努力」などと言う言葉がアホらしく感じられてしまう。なんだか「人生の半分以上が数秒の価値しかなかった」と言われているような気がして、まことに辛いものがある。表題に?をつけざるを得ないゆえんである。